久しぶりのQSOだったが……

ガラスペンでお絵かきしてみた♪

ケニアの無線局と交信できた

CQ誌とHAMworldで来年の楽しみは見つかるのか

仕事場をさらにリニューアルした

SWRの不思議(訂正あり)

no image

今日もJT65を楽しんだ

no image

ウルグアイまで飛んでいる♪

暮らしの中にCWを

「弾ける」と「聴ける」の違い

三河高原キャンプ村で 移動運用 & デイキャンプ

南極昭和基地 8J1RL と交信できた!

41/50まできたWAS、そしてJTDX絶不調の件

自分の映像作品を作る Ver.2.0(その3)

趣味って楽しいの?

I am Begali Keys Friend !

QRPトランシーバのバージョンアップ完了!

アクアリウムは理論より実践じゃないかな

IC-705をフリード+の車内に常設化してみた

携帯基地局問題

KX2の審査終了

RS-BA1を使ったリモート化(Wifi 接続)

待ちに待ったメイトン嬢がやってきた!

no image

自宅内移動運用だと?

KX2にヒートシンクパネルが付いた

昇圧コンバータで送信出力を上げる

少しの時間でもジュピター号作り

Ham Radio Deluxeを使い始めた

no image

Facebookで初めて良かったなと思った

いつも心に “メメント・モリ”

QSLカードが届いた

地図を見るのが好き

人に喜ばれることをしたい

もうCWの練習は必要ないのかい?

明日のぼくへ

「JA1TOKYO」と交信した

トロンボーン?

コンテストとWBCの二刀流? できるのか?

新しい「カメラライフ」を始めるぞ!

“ If you can dream it, you ...

C23を探せ!

今日はのんびりいこう!

VSWR計製作キットQPM-01が届いた

no image

河津桜を見に行った

可愛いCWキーを見つけたのだ

台風7号が接近中のためアンテナを撤去

今年のキャンプ&移動運用は諦めた

ぼくがブログを書く理由

考えるよりやってみろ

フリード・プラス 改造計画

ついに「8N6OLP」局との交信成立!

いま、幸せかい?

初めての鉄道ジオラマ作り(その5)

no image

金沢は桜が満開でした

東京オリンピック記念局と交信した

アウトドア雑誌「ガルヴィ」が届いた

キリバス?

8J1RLのQSLカードが届いた、昭和基地のことをもっ...

初めてのCWDXコンテストにチャレンジしてみた

HARDROCK-50の申請完了!

伊豆に行ってきたよ

仕事場のリニューアル完了!

アルゼンチンと交信

なんとか ここまで来られたよ♪

no image

初バングラデシュ

レコーディングとミキシングを楽しみたい

昭和基地からのQSLカードが届いた!

JTAlertXのメッセージ機能を見つけた

今日もアマチュア無線を楽しんだ

プチアウトドア気分♪

君たちはどう生きるか

初めての鉄道ジオラマ作り(その16)

何かを作らないではいられない

弦高の調整を自分でやってみた

no image

イスラエルの局と交信

ぼくの知らないうちに・・・

焚き火 そして CW移動運用

御在所ロープウェイ~湯の山温泉の旅

春に飲みたいお酒はやっぱりジントニックだ

KX2 と Win4k3Suite(その2)

no image

SIGMAのPhotoProを使ってみた

初めてのアクアリウム日記(その4)水質検査

今度はウィンドウズが壊れちまった

久しぶりのFT8でメデタイことがあった

あなたへチューリップの花束を贈ろう!

あれこれ気が散る休日の午後

伊勢に行ってきた

がんばった人には九平次を

70歳、まさかの人生初サプライズ体験

ウィンドウズなんか嫌いだ

最後の最後は 諦めが肝心?

今日から、日本国内を旅することにした。

キャンプに行きたいのだ

no image

「楽しむ」ということ

新しいコンデジが届いたぞ♪

届いた2つのアワードを飾ってみた

帆船模型「サプライ号」が完成した!

おお、もう桜が咲いていた!

KX2でこんなに簡単にFT8ができるとは

第一日目、こりゃ難関じゃ。

アマチュア無線

リニアアンプの製作(メイン工程の終了)

HobbyPCB社の「HARDROCK-50 HF Power Amp Kit」という50Wのリニアアンプ製作キットをのんびり作り続け、今日で2週間ほどたった。(ホントゆっくりだねえ)

とにかく何かを作るというのはとても楽しいことで、できあがってからのことも楽しみなんだけど、一つひとつの作業でぼくの劣化しつつある脳への刺激にもなっている。

そしてアマチュア無線家でもこういうことに詳しい人と、ぼくのように殆ど素人のような人間では、このキットに対する難易度は相当の差があるだろう。とにかくぼくにとっては最初から不安を抱えたキット作りだった。

製作の当初はフィルター回路のトロイダルコアにエナメル線を規定の回数巻いていく作業が中心になる。一見して簡単な作業のように見えるけど、回数だったり巻き方だったり、ここはちゃんとやらないと後々に響くので手を抜けない。

最初のうちはマニアルをiPadで翻訳しながらステップごとに進めていけば良かった。ところがだんだん複雑になってくると、前後の関係をしっかり理解しないといけないので、翻訳後にプリントアウトして、確認しながら進めていく。

当然ながら専門的な内容なのでグーグルさんでは限界があるから、あとは自分でこれを書いた人のことを想像しながら読み取っていかないといけない。っていうかぼくの頭ではそれについていくのがやっとで理解するのにとても苦労した。

そーなると、もう頭の中がグチャグチャになってしまうことになる。そんなときは一息入れてお気に入りのコーヒーを飲むことにしている。今日はぼくが焙煎したキリマンジャロの深煎り。これを飲むと不思議に気力が湧いてくるのだ。コーヒーは凄い!

というわけで何とか組み立てが完了したので、いよいよテスト工程に入る。まずは指定された3箇所の抵抗値を測ろう。

そして結果は……。まいどお決まりの不合格。あ〜〜、なんとこんな簡単なテストをクリアできないとは。トホホ (-_-;)

仕方がないので、いったん全部バラして基板のチェックを行うことにした。パーツの取り付け間違いはないか、ハンダ付け不良はないか、ハンダ付け忘れはないかなどを徹底的に調べ上げる。

こんな時にいつも役に立つのが、肉眼では見えないものがハッキリ見えるiPhone用のクローズアップレンズだ。その結果致命的なハンダ付けのショートが1カ所見つかった。これを修正して再度組み立てテストを行うと今度は無事合格! ほっ。(´д`)

そして次のテストはこの図のように実際に電源を入れて電流値を計測する。

この後の説明は今後このキットを作るかもしれない人への参考になるかもしれないので、少々長いけど書いていくことにする。

先ほどのイラスト通り接続して、電源を入れ、#4のジャンパーを外し、スイッチON、そして4カ所のMOSFETの調整ボリュームを規定の電流値になるまで回していく。

ところが「いくら回しても全くメーターが振れない」のだ。というか、なんかさっき変な音がしたけど、気のせいかな?

さあ、困ったぞ。と言っても自分で考えても解決できるわけがないので、HobbyPCBのJimさんにメールを送ってアドバイスをもらうことにした。

するとMOSFETの電圧を調べなさいという返事が返ってきた。そして「MOSFET VR1の調整ボリュームを回して4V以上になるようにしなさい」ということだった。

さっそく試してみるとうまく行った。そのことを伝えると「これは電圧が正しく動作していることを確認するためであり、それよりもあくまで規定の電流値になるようにセットしないといけない」ということだった。

そして「電流が測定できない原因はセットアップが正しくできていないか、テスターのヒューズが切れているかどちらかだ」というアドバイスだった。

さっそくテスターを分解してヒューズを調べてみると、案の定600mAのヒューズが切れていた。Jimさん凄い! というかさっき変な音がしたのはヒューズが切れた音だったんだ。もちろん持ち合わせがないのでさっそくアマゾンで注文した。

そしてJimさんにヒューズが切れていたことと、電流の測定のセットアップはこんなふうにしたと上の画像を添えて送った。

すると「このセットアップなら問題ない」ということ、そして「テスターのレンジを10Aにして電流がどれくらい流れているかを知りたい」という返事だ。

また念のため「MOSFETの調整ボリュームは元に戻してあるか?」と聞いてきた。あっそうか。ぼくはそれを戻していないことに気がついた。だから電流が流れすぎてヒューズが切れてしまったんだな。あるいはプラス側の線をアースに触れてショートさせてしまったか、理由は今となっては定かではないが…。でもやっぱJimさんは凄い!

そして、アドバイスの通りテスターのレンジを10Aにして安定化電源のスイッチを入れ、#4のジャンパーを外してPCBの電源をONにして、もう一度MOSFETの調整ボリュームを回して規定の電流値にセット。よしこれでいい。

これらの結果をJimさんに伝えると。
Yes it sounds like the bias is set correctly. Congratulations.
(はい、バイアスが正しく設定されているようです。おめでとう)
という返事が返ってきた。ついにやったー!

本当に嬉しかったねえ。これもひとえに親切なJimさんのお陰だった。Jimさんはまるでスーパーマンのような人だ。返事の時間を見ると現地で真夜中の4時過ぎだろうが早朝の6時過ぎだろうが、素早くアドバイスを送ってくれた。(いつ寝てるのだろう?)

全てぼくのミスだったり知識不足が原因なのに、そして10回以上もメールしても決して嫌がらずに丁寧に答えてくれた。そのことに心から感謝している。

HobbyPCB社の会社のAbout usをみると「業界最高のカスタマーサービスを備えた高品質の製品を提供します」と書かれていた。メンバーがアマチュア無線の愛好家であり、そういうポリシーがあってこそできるんだなあ。

ぼくもこれまでアウベルクラフトという会社をやってきて、何よりアフターフォローこそが一番大切だと思って、お客さんが納得するまでフォローした。つまり商品は販売して終わりではなくて、そこからが始まりだと思っているからだね。

ということで、なんとかメイン工程が無事終了。明日からは次のステップであるATU(オートアンテナチューナー)作りに入ろう。そして完成後に必要な面倒でしかも苦手な電子申請の書類の準備もそろそろ始めましょうかねえ。

そして今夜は青酎で乾杯しましょうかねえ。

 

閲覧数の多い記事(過去3ヶ月間の閲覧数集計)

  • JTDXとWSJT-X どちらが使いやすいのか FT8用のソフトはJTDXとWSJT-Xの2つがある。 WSJT-XはアメリカのK1JT Joe Taylor 氏によって開発されたソフト。そしてこれ... 2023年4月12日 に投稿された
  • FTDX10が我が家にやってきた! 先日は「愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう!」で、アマチュア無線のカムバックをして以来約8年のあいだ愛用してきたFTDX3000とお別れしたこ... 2022年9月4日 に投稿された
  • 5ヶ月待った リニアアンプキットが やっと届いた 去年の12月末に注文していたキットがアメリカからようやく届いた。あまりにも長くて殆ど忘れかけていたくらいだ。遅れた理由は例の半導体不足によるものだった... 2022年5月28日 に投稿された
  • カムバックまでの道のり(アパマンハム) カムバックしてからのほうが楽しく感じる ずっとできなかったアマチュア無線。再び興味を持ちだしたのが、2007年の4月頃、これは今から8年前の写真だ。ブ... 2015年11月18日 に投稿された
  • IC-705のために揃えた小物たち IC-705を購入して、毎日マニュアルを見ながら、その使い方をいろいろ覚えているところだ。それと同時に周辺の小物たちも続々と揃ってきた。今日はそれぞれ... 2020年11月15日 に投稿された
  • AnyRailというレイアウトソフトを使ってみた 少し前に鉄道模型のレイアウトをデザインする「SCARM」というソフトを使ってレイアウト設計することを学んだ。 でもこのソフトはどうも難解で使いにくい。... 2021年3月20日 に投稿された
  • 初RTTY交信! 前から書きたいと思っていたことを今日は書こうと思う。 ぼくが昔(小学生の時に憧れ、実際に始めたのが高校生)から趣味にしているアマチュア無線なんだけど、... 2017年5月3日 に投稿された
  • 新しい「カメラライフ」を始めるぞ! 今日もハッピーライフが始まる 朝起きてからの一日は散歩から始まる。もちろんずっと毎日続けているし、歩かないではいられない。それにようやく涼しくなってき... 2023年9月12日 に投稿された
  • リニアアンプ 「HARDROCK-50」製作のその後 一ヶ月半くらい前に「リニアアンプの製作(メイン工程の終了)」というエントリーで「HARDROCK-50」という50Wのリニアアンプ製作キットのことを書... 2022年8月3日 に投稿された
  • 弦高の調整を自分でやってみた 昨日、YouTubeでぼくが登録しているおおもりさんと吉長直紀さんの対談の動画を観た。この中で二人ともぼくと同じメイトンを使っていて、その良さのことを... 2020年7月3日 に投稿された
  • 愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう! 今日は久しぶりに14MHz帯のFT8を運用した。コンディションはあまりよくなさそうだけど、遠く北米、オセアニア、ヨーロッパまでぼくの電波は飛んでくれた... 2022年8月24日 に投稿された
  • FT8とCW その違いってなに? FT8のワッチは毎日の日課 このところ、ずっとアマチュア無線の話題を書いていないんだけど、別にお休みしてるわけじゃなく、もちろん毎日ワッチを続けている... 2019年5月12日 に投稿された
  • JTAlertのアラート機能を使ってみた 昨日の「8N3OLP」交信でついに「東京2020 JARL記念アワード」にリーチがかかった。そこでFT8のソフトJTAlertの便利な機能を設定して、... 2021年8月2日 に投稿された
  • 定年退職し、半年たって気がついたこと これはぼくが2014年にアマチュア無線のカムバックしてからの毎年の交信数の推移だ。そして今日は累計で2,000交信の記念日になった。よく考えると毎日が... 2023年6月24日 に投稿された
  • 充実した日々を送るための実験的な一日 今日は一日実験してみよう 定年退職をしてはや9ヶ月がたった。退職して時間はたっぷりあるものの、できることはやっぱり限られている。はたして充実したと思え... 2023年10月6日 に投稿された
  • アマチュア無線の運用で最も重要ものは何だろう アマチュア無線の運用で最も重要なものは何? それは優れた無線機はなく、良いロケーションでもない。それは言うまでもなく「良いアンテナ」じゃないかなと。ど... 2023年4月5日 に投稿された
  • 70歳、まさかの人生初サプライズ体験 カミさんと食事にでかけた 今日9月3日は70歳の誕生日だ。70歳? 正直言ってぜんぜん実感がわかない。 10日ほど前にカミさんから「来週の土曜日の夕方... 2023年9月3日 に投稿された
  • 新学期が始まるようなワクワク気分♪ 欲しかった「Z fc」 をようやく手に入れるぞ! 先週は「怒涛の一週間」だった。その疲れもようやく癒えたので、我が家の近くにある「カメラのキタムラ」ま... 2023年9月28日 に投稿された
  • 絶不調のJTDXは復活させることができるのか!? JTDX不調の原因をさぐる 先日は「41/50まできたWAS、そしてJTDX絶不調の件」でJTDXが送信できなくなったことを書いた。FT8の場合はこう... 2023年3月12日 に投稿された
  • ぼくが持っている9個のCWパドルの話 先日は「KX2用のミニパドルキットを作ってみた」で、ミニパドルを作ったことを書いた。これでぼくが持っているCWパドルは9個になった。別にコレクションし... 2023年3月5日 に投稿された

-アマチュア無線
-, , , , , ,