初めての鉄道ジオラマ作り(その2)

FT-817 復活作戦・腰は痛いが実験もしたい

クック諸島と交信できた!

「人生でかかせないもの」

ぼくのiPhone

初めての鉄道ジオラマ作り(その17)

星の写真を撮るのが楽しくなった

FldigiでCWのデコードを試してみた

Zショーティー・ジオラマ作り(1〜2日目)

no image

スピードラーニングのようにはいかない

スウェーデンまで飛んだ

さあ、水彩スケッチを始めよう

ほんとにそうなの?って思うようにしている

滋賀の旅@雨男

KX2のスタンドを3Dプリンターで作ってみた

初めての鉄道ジオラマ作り(その11)

今日は「プチ部屋の改造」をした

リモートでCW運用を楽しもう

妄想スケッチ

アウトドア雑誌「ガルヴィ」が届いた

I am Begali Keys Friend !

地震対策(アクアリウム) & 台風対策

乾杯しよう!

Win4K3 Suiteをノートパソコンにセットアップ...

KX2用のミニパドルキットを作ってみた

5ヶ月ぶりにFT8を楽しんだ

東公園の紅葉を見に行ってきた

QRPステーションが楽しい

今日は "人生でとても大切なこと" に気がついた

KX2に使うアンテナを3本の中から選んだ

ジュピター号の製作開始

複数の無線機・アンテナ・パドルを使うのは何故だ

「ヨシナガ式 ギター練習法」

新しいMacBook Proがやってきた

電波でつながる世界の友

久しぶりの移動運用を楽しんだ♪

フォレストガンプのLesson2に入った♪

ほぼ日5年手帳が面白い

ついにジュピターが完成した。

おもちゃ屋さんでスイッチが入った

ピアノを弾くと頭が良くなる?!

帆船模型作りも、いよいよ第4コーナーに!

TASCAM X8が、我が家にやってきた♪

ギターの復活 ♪

みんなの助けを借りてここまで来た

伊豆に行ってきたよ

初めての鉄道ジオラマ作り(その10)

ブラックボックス

VN-4002が無事 帰ってきた

JR岡崎駅にストリートピアノが設置された

いつも心に “メメント・モリ”

帆船模型を作るのだ

ぼくの仕事場のリニューアル

伊勢に行ってきた

無線室のリニューアル完了!

初RTTY交信!

エレガットを衝動買いしてしまった

北海道に行ってきた

いとしのメイトン!

CWSkimmerよ。なんでだい?

HARDROCK-50の申請完了!

やっぱりCWの方が楽しいな

スーパームーンに心を癒やされる

新しいおもちゃ

ハンダごてと、ギター、そして気功的生活

今日はCWの環境を整備するのだ

「 物買って来る 自分買って来る 」

「キルホーマン」と「じゃがバタチーズベーコン」

これを「プラトー現象」と言う、らしい

南極昭和基地から届いた電波

クゥエートと初めての交信

ピアノ音源「グルグル迷路 奮闘記」(Synchron ...

ソーラーパネルのテストをしてみた

AnyRailというレイアウトソフトを使ってみた

さあ、今日から新学期なのだ

レバノンと初交信

ディスプレイを大きくした

今日から、日本国内を旅することにした。

トミー・エマニュエルに教えてもらったこと

新曲の練習をはじめたよ♪

「弾ける」と「聴ける」の違い

Zショーティー・ジオラマ作り(7日目〜完成)

手作り好きな ぼくの魂に火がついた

趣味活動を再開しま〜す♡

おお、もう桜が咲いていた!

3Dプリンターはこれに決めた!

退化していくApple

写真を楽しめ!そして今を生ききれ!

ぼくの知らないうちに・・・

「おやじキャンプ飯」が面白い

久しぶりの移動運用?

2020年に買った楽しい物たち

リトルスターという名のテント

実物大のボードでレイアウトを考えてみる

ぼくのギター講師 トミー先生

1年後のぼくへ

やっぱり模型作りは楽しい♪

初めての鉄道ジオラマ作り(その6)

FTDX10とハムログの周波数が連動しない問題

自分の映像作品を作る Ver.2.0(その3)

カメラ

「私らしい写真を撮る方法」それは哲学だ

愛着を感じるカメラ「Z fc」

新しいカメラ「Z fc」を手に入れてから、カメラの概念がすっかり変わってしまった。今まで一眼レフカメラは「写真を撮る道具」で、必要なときにだけ使うものだった。

ところが、この「Z fc」はまるで可愛いペットのように、いつもそばに置いておきたい。そして気が向くと、あれこれ操作して楽しんでいる。それくらい愛着があるのだ。

ちなみに右に置いてあるのは、弟分の「MINOX DCC 5.1」で、こちらももちろん使えるが遊び心で買ったカメラだ。こういうデザインがぼくは大好きなんだね。

写真のことを一から学ぶことにした

さて、新しく愛着のあるカメラを買ったこの機会に「もう一度写真のことを一から勉強しなおす」ことにした。

ただし写真の技術より、むしろ「自分らしい写真を撮る」にはどうすべきか、それを学ぼうと思った。つまり「哲学的」に写真と向き合うことにしたのだ。そしてこれは最後に書くけど「自分らしい人生を送る」方法にもつながるんだね。

この「私らしい写真を撮る方法」という本の中には学ぶことが多いけど、ぼくが最初に実践するのは「好きな写真をマネすることが、上達の一番の近道」ということだ。

「マネする」という言葉を聞くと、あまりいいイメージは持たない。ぼくも人のマネすることは嫌だ。しかし、ここに書いてあるのはその意味が違う。

マネるのは技術的なことではなく「なぜその作品に惹かれたのか、作者はどんな思いで作品を撮ったのか、テーマは何かなどを考えながらみてください」と言っている。

そこから自分の作品との比較をしていくことで、「自分の個性や美意識」を確認することにもなっていくのだと。

つまりは自分の中にあるけど気付かないでいる「個性や美意識」に気づくことなのだとわかる。(これはけっこう深い話だ)

今まで人の作品を観て、そんなふうに考えたことはなかったし、ただぼんやり眺めていただけだった。だから、まずは第1段階でこのことを実践してみようと思ったのだ。

そこで自分が好きな写真はどんな写真だろうか。それを見つけるために、有名な写真家や写真の本を図書館で借りてきた。全部で8冊ある。

例えばこれはマイケル・ケンナの写真集のギャラリーの写真だ。モノクロで幻想的な写真だ。丹念にこういう素材になる景色を探して、ようやく撮れる写真なのだなあ。

他のもじっくりそれぞれの本の写真を観た。でもこれらを観て「いいなあ、こういうのをマネしてみたいなあ」というがすぐに見つかるというものではない。

つまり、自分の感性がそういう粋に達していないという、自分のレベルの低さを改めて自覚したようなものだった。それがわかっただけでも意味がある。

それに通ずるのが次の話だ。

「何を撮るか」と「どう撮るか」の、どちらが大切なのか?

ここにある2冊の本には全く反対のことが書かれている。

①「私らしい写真を撮る方法」では
何を撮るかではなく、どう撮るかが大切
と書いてある。

②「写真力アップのための新トレーニング」では
どう撮るかではなく、何を撮るのかが大切
と書いてある。

それでは、この2冊の本で何を言いたいのか詳しくみてみよう。

①の意味は
“ 何を撮る ” かを重視すると、被写体に撮らされてしまい、イニシアチブが被写体の方にある。そうではなく、あくまでもジャズのアドリブのように「あなたの感性と個性で撮りなさい」と言っている。

ふむふむ「ジャズのアドリブのように感性で撮る」なるほどそうだ。

一方で②の意味は
「どう撮るか」というのは写真の技術、つまり「上手に撮る」という意識が働いている。あくまでも撮るのは「モノ」ではなく「コト」で、それをあなたの「思いで撮りなさい」と言っている。

なるほど「モノではなくコトを撮るのだ」その通りだと思う。

つまり、どちらの言っていることも「感性で撮りなさい」という意味では同じで『モノではなくコトを、あなたの感性で撮りなさい』ということだ。

ストーリー(物語)を考えて撮る

こうなると「桜の花を撮るということ」が単に「桜の花というモノを、技術を駆使して上手にキレイに撮る」ということではないんだよね。

例えば、こんな感じだろうか。
「寒くて厳しい冬がようやく終わり、やっと春を迎えて桜の花が満開になったね。ぼくはこのそよ吹く穏やかな風を感じながら、美しい桜の花を観ている。とても幸せだ」
というこの情景を、ぼくの感性で撮るということになる。

実際にこのときは、右が冬を表す葉っぱが一枚もない木々で、左を満開の桜にして、春が来た喜びを表した一枚だが、上に書いたようなテーマで撮るとどうなるんだろう?

でもこれから写真を撮るときは、少なくとも「上手に撮ろう」というより「このシーンをどう感じて撮ろうとするか」を意識するだけで、全く違った写真になるかもしれない。

わかりやすく言うと、写真を撮るときに「これから撮る写真のストーリー(物語)を思い浮かべながら撮る」ということで、それができるのではと思う。そういうキャプションを加えるのもいいのかもしれない。

その写真を観てくれた人が、少しでもそのときの情景を感じてもらえるなら、どんなに幸せなことだろうかと思ってしまう。写真って本当に深いなあ。

ちなみに②はKindle版で¥0だったので、こちらで読めるようになった。この本は気に入っているので、図書館に返してからも読めるのはとてもありがたい。

絞り優先AEモードで撮れば、写真は上達する。

そして「絞り優先AEモードで撮れば、写真は上達する」という言葉も今までの概念にはなかったので、これも実践することにした。

ぼくがコンデジで写真を撮るようになったときは、ほぼプログラムオートモード(Pモード)で撮っていた。そして初めて一眼レフカメラを買ってからは、マニアルモード(Mモード)で撮るようになった。

難易度は高いけど、これから本格的に写真を撮ろうとしたら、いろいろ勉強してマニアルで撮るようにしなければ、一人前にはなれないと信じていたのだ。

だから今まで一度も絞り優先のAE(A)モードを使ったことがなかった。でもよく考えれば、プロのように一瞬にしてそれぞれの設定値が判断できて、シャッターチャンスを逃さないで撮るなんてことはできなかった。

そして次の動画を観て、これからは絞り優先モードで写真を撮ることに決めたのだ。

とてもわかりやすい解説で、結局やってることは「Mモード」と「Aモード」は同じかもしれない。それならシャッターチャンスを逃さない「Aモード」でいいやないか。

いや、それでもYouTubeを観ると「ぜったいマニアルで撮りなさい」という人もいる。その理論は間違ってないないだろう。それでもぼくは「脱Mモード」でいくと決めた。

お陰で随分気楽に写真を撮ることができるようになった。これでいいのだ。

「私らしい人生」を送る方法

というわけで「私らしい写真を撮る方法」について学び始めたことで、ぼくの中にあった「写真を撮る」という概念がどんどん変わってきた。これは凄いことだと思う。そしてまだまだ学ぶことがたくさんあるので、このまま続けていくつもりだ。

さて、あらためてわかったことがある。
それは今日教わったことの「写真」という言葉を「人生」に置き換えると、そのまま「私らしい人生を送る方法」という「哲学」になるということだ。

「好きな生き方、いいなと思う生き方をしている人が、どんな思いで自分の人生を行きているのか」それを考えることで「自分の中にある私らしい人生」に気づくことになる。

繰り返すが、これは「自分探し」のように、自分の中にはない憧れる人のマネをしようとするのではない。憧れる人と同じものが自分の中に存在しているけど気づいていない。その光る個性は何なのかを気づくことなのだ。

つまり、好きな生き方、いいなと思う生き方をしている人と、自分自身が深いところで必ずつながっているということなんだね。

この機会に、あらためてそのことを深く考えてみようと思っているのだ。

 

おすすめ記事

1

FT8用のソフトはJTDXとWSJT-Xの2つがある。 WSJT-XはアメリカのK1JT Joe Taylor 氏によっ ...

2

これで何度目のリニューアルになるだろうか? なぜか " 衝動的に " 3日間かけて部屋のリニューアルをした。これは去年の ...

3

先日いきなりFTDX10が不調になり、修理送りとなってしまった。そのことと固定局免の申請が重なり、しばらくはこの無線機が ...

4

自分の想いを綴るLIFEノート 4月1日になって今の暮らしぶりを一旦リセットすることにした。LIFEノートに今の自分が考 ...

5

複数の動画を、1つの音声に同期できるのか? 今日も引き続き、新しいことにチャレンジするよ。ぼくにとって何かにチャレンジす ...

6

Nikon 「Z fc」を手に入れてからは、写真を撮るのが楽しくてしかたがない。このレトロなデザインと軽さと使いやすさで ...

-カメラ
-, ,