健康管理 断酒・卒酒 ピアノ 日記・コラム・つぶやき

病院ピアノで閃いた♪

先日は藤田医科大学岡崎医療センターで2ヶ月に一度の検診に行ってきました。受付をして尿検査と血液検査を受けた後、診察時間まで1時間半あまりの待ち時間があります。

えっと、ちなみにですが、毎回カミさんも付き添いです。理由はぼくがいつもいい加減に先生の話を聞いてしまうからです。ま、お目付け役というわけですね。笑

病院ピアノが楽しい!

というわけで、この時間はいつものように、2階のコンビニでサンドイッチとホットコーヒーを買い、同じフロアーにある広い休憩スペースで遅い朝食をとります。

その後スマホへのコールがあるまで、この休憩スペースでのんびり過ごします。この病院にはたくさんの利用者がいるのに、ここには殆ど人が来ないので穴場中の穴場です。

ぼくはというと、この自動演奏ピアノがすっかり気に入っていて、ずっとこの前の椅子で聴いています。それがまるで病院にいるのを忘れるくらいの居心地です。

なぜ、そんなに居心地がいいのかというと、コンサート会場とかじゃなくて、まるで自宅の部屋で遊んでいるように、楽しそうに弾いているからです。

・・・すると、あることを閃きました。「これでいいぢゃないか! よしこれをやろう!」。そう思って帰ってから調べてみました。するとありましたよ!

イントロだけでいいぢゃないか!?

その答えは、この動画を観てもらえばわかりますよね。イントロ演奏です。

この動画の一曲目の「春よ、来い」はぼくのレパートリーです(でした)。

この曲はイントロを両手で弾けるようにマスターした後、その次から左手は主に伴奏、右手はメロディーを「単音」で最後まで通して弾けるようになりました。

次に右手のメロディーが「和音」になった途端に難易度が上がり、どうしても根気が続かなくて先に進む気になれず挫折しました。

‥‥というふうに、ピアノ練習は曲のイントロから始まって、少しずつエンディングまで進んでいく練習をしていました。その後は通しての練習です。ギターもそうです。

でも今日の発見で考え方が変わりました。
これからは努力をして、通して弾けるようにする必要はないよね。つまり「イントロが弾けるだけで充分だよね」‥‥そう思ったのです。

そうだそうだ!大賛成〜!!!

というわけで、部屋の改造

何が「というわけで」なのか、わからないと思いますが、
ピアノやギター練習は「イントロのみ」ということで、またスタジオのプチ改造をすることにしました。今回はある目的のため、ホントにちょっとだけです。

はい、この通りで1時間ほどで改造が終わりました。

どういう改造をしたのかというと、4段ある棚の下の2弾をそれぞれ10センチほど下げるということです。

こんなふうに棚の位置を下げて、ここにMacBookを置けるようにしたかったんですね。

MacBookにはピアノ用のDAW(音楽製作ソフト)「Studio One」が入っていて、これで電子ピアノの音色を変えたり、録音をしています。

ちなみに、ぼくが持っているStudio One Prime 6で開発が終了していて、今現在はStudio One Pro 7になっているようです。

ぼくが持っている電子ピアノは「YAMAHA P-121」ですが、これも現在生産終了です。

この動画をみてもらうと、いろんな使い方ができて、とても優れたピアノだと思います。

それに、もちろん、これでも十分な音質かと思いますが、より高音質なピアノ音源で弾きたくて、ココに書いたように「SYNCHRON FAZIOLI F308」を使っています。

このピアノ音源を使って、よりピアノのレベルアップを計ろうという野望?を抱いていましたが、使いこなせずに挫折しました。でも今日の閃きで復活となったわけです。

ピアノやギターの練習するのは楽しいです。でも一曲を通してコピーするというのは本当に大変なこと。‥‥と70才を過ぎて思います。

だったらイントロだけでいいぢゃないか!? それでも充分楽しめるぢゃないか! これはまさに「救世主現る!」という画期的なことでした。

色々あってどれも楽しいですね。
他にもこういうイントロの演奏情報がありそうですが、この「ずっしーの音楽教室」というチャンネルでもたくさんの曲があるので充分です。

そしてギターも同じく、イントロ曲で楽しんで行こうと思います。

これはシャドウズの「Theme for young Lovers」をStudio Oneで録音したものですが、こんなふうにギターのレパートリーも増やしていこうと思っています。

というわけで、やっぱり音楽というのは、聴くことも楽しいんですけど、それより自分で演奏する方がもっと楽しいんですよね♪ お陰でまたやる気が出てきました。

P.S. 健康診断のこと

さて、今日は冒頭の藤田病院の流れで、昨年の7月以降、2ヶ月に一度通院していますが、その後の経過を書いてみたいと思います。

検査で異常だった γ-GTP、中性脂肪、尿酸値は正常値になり、その後も維持しています。

ただし、eGFRというのは良くはならないということです。もちろん人工透析という心配はないので、このまま食事、運動、薬などで進行を遅らせるということになります。

昨年からの経過を載せておきますので、必要な方に少しでも参考になればと思います。

・2024年7月29日:マーベルおじさんの「卒酒日記」
・2024年8月31日:ぼくは、ぼくの食べたものでできている
・2024年9月26日:断酒して2ヶ月。その後のことを書こう
・2024年11月9日:卒酒その後 & ブログを休んでいた理由
・2024年12月5日:132日ぶりの飲酒 🍻
‥‥ ということで、その後もお酒は飲んでいませんし、飲みたいという気持ちもありません。今では「そんな時代も あったねと〜 ♪‥‥ 」というくらいです。笑

もちろん体調のことは、人生にとってとても大切なことだと思います。
でもそれ以上に、毎日を楽しく過ごせるかどうか、という「心のあり方」の方がもっと大切なことかなと思っています。

その意味で、ぼくはとても幸せです。「幸せに暮らさせていただいている、全てのお陰さまに感謝したい」と思っています 🙏

-健康管理, 断酒・卒酒, ピアノ, 日記・コラム・つぶやき
-,

S