南極昭和基地から届いた電波

Zショーティー・ジオラマ作り(5日目)

ピアノを弾くと頭が良くなる?!

虹が出た

Zショーティー・ジオラマ作り(7日目〜完成)

今日はアンテナを交換した

帆船模型と中日ドラゴンズ

FT8のオートスタート

初めての鉄道ジオラマ作り(その2)

5ヶ月ぶりにFT8を楽しんだ

初めての鉄道ジオラマ作り(その1)

なにぃ? ブルートフォース攻撃だと〜!?

CW Skimmer + CTESTWINのテストをし...

奥殿陣屋に行ってきた

また部屋の改造をしたくなってきた

FTDXとWSJT-X どちらが使いやすいのか

おお、もう桜が咲いていた!

今年もくらがり渓谷へ行ってきた。けど。

人に喜ばれることをしたい

no image

ほぼ 復活宣言!

ぼくの日課

春よ来い!

レイアウトボードができた

ディスプレイを大きくした

自分の「映像作品」を作るということ

ULTIMATE GUITAR というサイト

京都へお礼参りに行ってきた

一難去ってまた一難

秋の南信州を旅したよ

アクアリウムのために部屋のリニューアルをした

大いなる何かに導かれている

レイアウトが決まった!

岡崎の駅ピアノには、ぼくの求めるものはなかった

絶不調のJTDXは復活させることができるのか!?

写真は面白い

色が決まらないのだ

気分転換に近くのデンパークに行ってきた

KX2とWin4K3Suiteを試してみた

最近のお気に入り動画(ロボット音楽編)

サイレントG きみは陰の主役だ

このお正月休みはギターレッスンで過ごそう

おじさんは、エレキを始めるのだ〜♪

第2の青春

愛するギターの旅立ち

三河高原キャンプ村で 移動運用 & デイキャンプ

いま、幸せかい?

KX2が届いた

Zショーティー・ジオラマ作り(4日目)

サーバー移行奮闘記 その後

初めての鉄道ジオラマ作り(その3)

ぼくの電波は北米へ9,716.1 km飛んだ

先の楽しみがあること。それは幸せだ。希望だ。

乾杯しよう!

KX2 + MFJ-1708B SDR  + SDRP...

フォレストガンプのLesson2に入った♪

アウトドアライフと避難生活

今日はCWの環境を整備するのだ

CWを再開したぞ〜!

メイトンをリペアに出した。しばしの別れ。

ギターもいいけど ウクレレもね

さあ、作るぞ〜!

アウトドアライフと避難生活 Vol.2 準備完了!

The Man With The Green Thum...

no image

SIGMAのPhotoProを使ってみた

さあマンガを描こう!

人生は「Windy & Warm」

梅の花見に行ってきたよ♪

3万円のギターがやってきた

昭和基地からのQSLカードが届いた!

写真のある暮らし

CQ誌とHAMworldで来年の楽しみは見つかるのか

no image

金沢は桜が満開でした

no image

拝啓、エマニュエルさま

移動運用のテストをしてみた

やっぱりCWの方が楽しいな

帆船模型を作るのだ

QSLカードが届いた

ギリシャと初めてQSOできた

no image

CW練習、1ヶ月がたったよ

暮らしの中にCWを

中秋の名月を愛でる

パラムシル島って知ってるかい?

アクアリウムを始めて7ヶ月がたった

今日は世界中の移動している無線局と交信した

ようこそ、高音質の世界へ!

no image

ギター大好き♪

「Prusa i3 MK3S」の組立て(大ピンチの2日...

がんばらないけど、どうでしょう?

今日の1枚

初めてのアクアリウム日記(その2)

FTDX3000 + SDRPlay + HDSDR ...

思い出のキャンプ場、そしてこの先の自分のこと

KX2でもっと楽しもう!

「部屋の改造」第二弾が完了した

バッテリーがついたVN-4002 赤鬼くん

地球儀を買った

去年のぼくが教えてくれたこと

おもちゃ屋さんでスイッチが入った

ついにジュピターが完成した。

日記・コラム・つぶやき

来年2023年にやりたいこと

2022年もあと数時間で終わる。今年は良い年だったのだろうか。どんなことがあったのだろうか。そんなことをこのブログや5年手帳をみながら振り返っていた。

個人的にはいろんな趣味を楽しめたり、我が家の3家族10人で旅行に出掛けたりと、良いことばかりしか思い出せない。コロナや政治のことを思い浮かべると憂鬱になるけど、それでも良い一年だったと思う。

そして、30年続けてきた会社を畳むために、いろんなことを経験するのはちょっと切ないものがあった。同時に会社は始めるより続けることの方が大変で、さらに辞めることの方がもっと大変だなと感じる。とはいえ、来年からは仕事のことであれこれ考えたり、悩んだりすることがなくなるのはありがたい。

長い下り坂を歩き、ようやく無事に麓まで下山できた今、これまでどれだけ重い荷物を背負ってきたことか、その肩の荷がどれだけ軽くなったことかを、下ろしてみて初めて感じた。と同時にその重圧が解けた開放感で、正直ホッとした気持ちでいっぱいだ。

ということで、今日はあえて今年のことを振り返るより、来年やりたいことを妄想しながら書き綴っていこうと思う。そのほうが楽しいからだ。

楽器を楽しむ

ぼくは子どもの頃から楽器が好きだった。小学生でウクレレを始め、中学でブラスバンド部に入り、高校ではジャズバンドに、大学でもフォークやブルーグラスのバンド活動を楽しみ、そして去年からピアノを始めた。ぼくの人生にはいつも音楽があった。

その中でギターは中学2年からずっと続けている一番好きな楽器だ。

ところが、去年からピアノを始めたことで、ギターを弾く時間が殆ど取れなくなってしまった。限られた時間なのでそれは仕方がないことだ。

だから、来年はまたギターの練習がまたできるようになると思うととても嬉しい。

まずは大好きなトミーエマニュエルの新曲に挑戦するつもり。何にしようかなあ。

そしてエレキギターもずっと弾いていないので、こちらも新曲に挑戦しようと思う。

エレキギターはこんな機材を使ってガレージバンドに録音して楽しむ。

ギター1本でもバッキングがあればとても楽しい♪

そして、来年は作曲にもチャレンジしようと思っている。この動画は初めて作った練習曲だ。もちろんガレージバンドの音にギターやピアノもミキシングするつもりだ。

そしてピアノを弾き始めるきっかけになった「フォレストガンプ」の練習を始めて1年たった。正直いうと始めたころはピアノって何という難しい楽器かと思った。左右の指が別々のことをやるなんて、ありえんだろうと思った。

それでも毎日欠かさず弾いていると、少しずつでも弾けるようになるから面白い。この動画はまだ練習を開始して1ヶ月くらいのものだ、その後1年かけて何とか弾けるようになった。続けていればいつかできるようになるもんだなあと思った。

「フォレストガンプ」は本当に名曲だよ。ぜひ聴いてくだされ。

そしてこのタイミングでつい最近、JR岡崎駅にストリートピアノが設置された。まるでぼくへのプレゼントではないかと思ってしまう。来年こそデビューするぞ〜〜!

さらに、ぼくの来年のピアノの目標は今練習している「フォレストガンプ」「春よ、来い」「上を向いて歩こう」に加えて「ジャズピアノ」を始める。その1曲目がこのティノさんのアレンジした「Beautiful Love」だ。楽しみだねえ。

作ることを楽しむ

ギターと同じく今年は殆どなにもできなかったのが鉄道模型だ。

とりあえずこのジオラマは、ほぼ完成した状態まではできているものの、まだ未完成のまま1年がたってしまった。ここにはまだ人がいないし、キャンプ場も作っていない。それにまだ細部が未完成なので、来年は完成させたい。

今はどんな状態になっているのかは、動画を観てもらうとわかりやすいね。

そしてこんなのがまだ残っている。

それは「作るんです。」というウェブサイトにあった、ミニチュアハウスシリーズの「SIMON'S COFFEE」だ。これがとてつもなく細かいものだ。

YouTubeでその製作動画を見つけたので、来年はこれを参考に少しずつ作っていこう。

そしてこれもずっとそのままになっている3Dプリンター。これがあれば自分で設計していろんなものが作れる。

この動画はIC-705用のスタンドを作ったときのものなんだけど、こうやって市販されていないものだって作れてしまうのは楽しい。

ぼくは小さい時からとにかく何かを作るのが好きだった。来年はゆっくりいろんなものを作っていきたいなと思う。

アマチュア無線を楽しむ

ぼくの趣味で長いものはギターの次にアマチュア無線がある。高校生のときに免許を取って以来楽しんでいる趣味だね。

今年はメインのトランシーバをFTDX3000からFTDX10に変えた。FTDX3000は7年前に、本格的にアマチュア無線のカムバックをはたして以来ずっと使っていたものだ。

この無線機に不満があったわけではないけど、新しいのに変えた理由をしいて言えば、長く続けてきた会社を休業することにしたので、そのがんばった自分へ、そして新しい人生のスタートへのご褒美ということかな。

そして来年もっとも楽しみたいことは「移動運用」だ。こんなふうにマンションのベランダからの運用だってりっぱな移動運用だと思う。

それにこんなふうに、徒歩で数分の場所にある公園へ移動しての運用でも、やってみるまでは無理だと思ってたのに、ここでも充分楽しめることがわかった。

もちろん旅行にでかけたときも、宿の庭先でさえ意外に遠くまで楽しむことができた。

車でロケーションの良い場所に移動して、遠くの無線局と交信を楽しむこともできる。

そして、今年はリニアアンプを自作して使えるようになったので、パワーを10Wから50W出力にアップしての運用もできるようになった。この威力はすごい!

もちろん、こんなふうにたった2Wでの移動運用だって、充分に楽しめることもわかった。移動運用でのCWに慣れるには、とにかく数多く経験するしかない。

そして、キャンプ場へ行ってのんびり一日楽しむことだってできる。つまり移動運用の良さというのは、好きなときに好きなところに出掛けて楽しめるってことだね。

こんなふうに移動運用を始めてから、アマチュア無線の楽しみ方が飛躍的に広がったので、来年はいろんなところに出掛けようと思う。

今アマチュア無線の特にDXを楽しむ人に関心があるのが、サイクル25だと思う。太陽の黒点が2025年にピークを迎える。太陽黒点数が多くなることで、どんどんコンディションがよくなる。つまり海外との交信が楽しめるようになるってことだね。

ということで、来年の一番の楽しみはアマチュア無線ということになりそうだ。

アクアリウムを楽しむ。

先日のブログにも書いたけど、今年はぼくにとっての「アクアリウム元年」だった。いろんなことに悩まされたけど、その分多くのことを学んだ年でもある。

この写真が始めて1ヶ月後のもので、熱帯魚もいないときだったけど、それでもただ見ているだけで嬉しかった。

その後これが約9ヶ月たった現在のものだ。まだまだ未熟だと思う。これから寒い冬を越え、来年の春になると約1年がたつが、その頃に次のアクアリウムのレイアウトを考えて、秋までにはリセットをしようと思っている。

リセットというのは一からやり直すってことだ。生体を他の水槽に移して、全てのものを一旦取り除いて、新しい設計図を元にやり直す。そのための勉強を今から始めようと思っているのだ。

アクアリウムの世界がどれほど美しいものか、そして水槽の中で生きている水草、そして熱帯魚を始めとする36匹の生き物がぼくを癒やしてくれる。ぼくのようなまだ未熟ものが作ったものでも、これくらいの美しい世界ができるんだよ。

というわけで、ここまで書いてきたことは、今までの延長線にあるものだ。これら以外にもカメラや色エンピツ画やガラスペン画、そして来年はいろんな所に旅行に出掛けようと思うし、キッチンに入って料理も始めるつもりだ。

当然これから新しいことに出会って、また新しいことに挑戦することがあるかもしれない。そういうことができるぼくは、心身ともに健康だからだと思う。本当に幸せものだと思う。そのことに心から感謝したいと思う。

最後に、みなさんにとって2023年が良い年になりますようにお祈りいたします!
そして良いお正月をお迎えください。

りゅ〜じぃより  2022.12.31

 

閲覧数の多い記事(過去3ヶ月)

-日記・コラム・つぶやき
-, , , , ,