CW Skimmer + CTESTWINのテストをし...

「発送しました」メール

今年最後の交信、そして来年について

アクアリウムを始めて7ヶ月がたった

携帯基地局問題

「帆船模型作り」のち「移動運用」

「おやじキャンプ飯」が面白い

FTDX10が我が家にやってきた!

SAYONARA 8N6OLP!

今日はまったりと模型作りを楽しんだ

no image

金沢は桜が満開でした

AX1 × MFJ-1840T × リトルターヒルの比...

ディスプレイを大きくした

マスターの音が復活した!

モービル運用のシャックが完成

のんびりすごそう

ULTIMATE GUITAR というサイト

愛する家族、孫たちと過ごしたいものだ

5ヶ月待った リニアアンプキットが やっと届いた

ジュピター号よ、前に進め!

コーヒーを飲みながら読書を楽しむ

ジュピター号の開封!

さあ、アクアリウムライフを楽しもう!

タブ譜をちょっと変えてみた

自分の映像作品を作る Ver.2.0(その3)

「Prusa i3 MK3S」の組立て(ついに完成!4...

41/50まできたWAS、そしてJTDX絶不調の件

ギターヘッドにスマホ(続編)

VLLO(ブロ)という動画編集アプリを使ってみた

FTDX10とハムログの周波数が連動しない問題

8J1RLのQSLカードが届いた、昭和基地のことをもっ...

久しぶりのFT8でメデタイことがあった

デンパークで秋を感じてきた

クリップでCWパドルを作ってみた

いざ次のステップへ

仕事場をさらにリニューアルした

3万円のギターがやってきた

お空のコンディションが上がってきた♪

IC-705とCtestwinを連動させた

ギタリストは爪が命というけれど

KX2に使うアンテナを3本の中から選んだ

今日は「プチ部屋の改造」をした

スライドショー「ジュピター号の製作(その1)」

FT8は釣りに似てるなあ

北海道に行ってきた

“ If you can dream it, you ...

今日からCWで封印を解いた

ピアノの練習を再開した♪

FTDX3000 + SDRPlay + HDSDR ...

やっとパスしたぞ!

秋の天体ショー、さあ リベンジだ。

「Prusa i3 MK3S」の組立て(気になる3日目...

自分は奇跡的な出会いでできている

今日はサモアと交信できた!

今日から「Beautiful Love」の練習を始めた...

新しい時間割で過ごした一日

(@_@) こりゃ画期的な改正だ!

KX2 + Win4k3 + SDRPlay + CW...

Zショーティー・ジオラマ作り(7日目〜完成)

IC-705とハムログの問題が解決した。

KX2とWin4K3Suiteを試してみた

「日々の練習を積み重ねる」ということの意味

「Macbook Pro 14インチ」はUSB-Cでも...

8年ぶりにフェイスブックを再開した

新しいMacBook Proがやってきた

今日から3つのクラブができました

ぼくはあまりにも疲れるとピアノが弾きたくなる

FT-817の復活作戦・3Dプリンターでスタンドを作っ...

C23を探せ!

少しの時間でもジュピター号作り

アマチュア無線再免許、ギリギリ間に合った!

さあ、今日から新学期なのだ

また部屋の改造をしたくなってきた

焚き火&ウィスキーを楽しみたい!

Marvel'sスタジオ:アコギ録音の奮闘記なのだ

ぼくの仕事場のリニューアル

梅の花見に行ってきたよ♪

no image

遊ばれてしまった(-_-;)

「Prusa i3 MK3S」の組立て(大ピンチの2日...

ついにリーチがかかったぞ!

4月8日は「アクアリウム記念日」

レコーディングとミキシングを楽しみたい

今日はFTDX10のQSOデビュー記念日

レイアウト台が完成した

キリバス?

「今日のできごと」

FT4の初体験

AX1のSWRを調整する(その3)

新しいストラップが届いた

AX1というアンテナの実験には終わりがない

FT8の環境改善、そしてウクライナ無線局との交信

アンテナを交換した

超望遠ズームレンズを手に入れた!

人生は楽しむためにある

FT8のオートスタート

no image

初バングラデシュ

今日はアンテナを交換した

Win4K3 Suiteをノートパソコンにセットアップ...

部屋の窓からお花見

DXCC 100達成! 申請完了!

アマチュア無線

アマチュア無線の運用で最も重要ものは何だろう

アマチュア無線の運用で最も重要なものは何?

それは優れた無線機はなく、良いロケーションでもない。それは言うまでもなく「良いアンテナ」じゃないかなと。どんなに高価な無線機を持っていようが、どんなによいロケーションだろうが、よいアンテナでなければ電波は聞こえてこないし、遠くへ電波は飛ばない。

そもそもアンテナメーカーが作るアンテナなんだから、そんなに大きな違いはない。……と思っている人もいるかもしれない。じつはそんなことはなくて、ぼくはこれまでいろんなアンテナを比較して使ってみたんだけど、こんなに違うのか?と驚いたんだね。

とはいえ。ぼくの場合はアパマンハムなので、使えるアンテナには限界がある。だからタワーを建ててビッグアンテナをブンブン振り回すことができたり、長いダイポールアンテナを張ることができる無線局が、本当に羨ましくてしかたがない。

かといってそれを羨ましがってもしかたがないことなので、ぼくはぼくなりの環境で楽しもうと思っている。それにこのモービルアンテナとマンションの10階というロケーションで、DXCCを達成できたではないか。そのことをありがたく感じて感謝しよう!

今ぼくが使っているアンテナはアメリカのターヒルアンテナ社の「リトルターヒルHP」だ。これを使っている理由は7〜54MHzの周波数帯で使えること。そして耐入力がSSBで500W、CWやFT8なら100Wの送信が可能だということ。しかも8年使っているが全く問題なく使えている、その耐久性の良さがすばらしい。

日本のダイヤモンドアンテナのスクリュードライバーアンテナ「SD330」の場合は、3.5〜30MHzの周波数帯で耐入力がSSBで200W、CWやFT8なら40Wの送信が可能ということになる。これは性能を比較するものではなく、あくまでもぼくの場合は「リトルターヒルHP」のおかげでオールバンドの100W運用ができるようになったということだね。

とはいえ、制約のある限られた環境だからこそ、できるだけ効率よく電波を飛ばせるように、日頃のメンテナンスだけはちゃんとやっておかないといけないと思っている。

ローテーターの補正について

これから週末にかけて天気が崩れるということなので、前からやりたかったアンテナの調整を、今日のうちにやっておこうと思った。調整の1つはローテータの補正、そして2つ目はカウンターポイズを調整して、各バンドのSWRを下げることだった。

まずはローテーターの補正から。
この「リトルターヒルHP」は使用するときにローテーターで回転させ、ベランダ内から外に張り出している。だから左回転、右回転を頻繁におこなうため、少しずつ角度がズレてくる。

このズレが重なってくると、最近では角度が30°くらいまでしか出せなくなってしまったので、当然飛びが悪いなと感じている。だから補正してできるだけもっと外にアンテナを出せるようにしたいのだ。

ただしリトルターヒルを取り付けている状態では、アンテナが壁に当たってしまい補正ができないので、一旦これを基台から取り外してからの作業になる。

調整方法は簡単だ。まずこのコントローラーを右いっぱいまで回しきるまでモーターを回す。そして今度は左いっぱいまで回す。こうすることでズレをゼロに補正することができるのだ。補正が終わったらアンテナを再度取り付ける。このときにアンテナ各部の点検をすることも大切だね。

カウンターポイズの調整について

つぎにカウンターポイズだけど、ぼくのマンションのベランダにはアースを取れるものがない。だからバンドごとにたった1本のビニール線を必要な長さにカットして、カウンターポイズとして使っている。

それぞれの長さは(300 ÷ 周波数 × 0.95)÷ 4で計算した長さだ。でも実際は結構アバウトに切ったし、それに8年前に作ったものをいまだに使っている。

これはあくまでもぼくのやり方なんだけど、アンテナのアース部からのビニール線を、アンテナからエアコンのホースに一旦中継させてから下に垂らす方法だ。

中継をとらないで直接ベランダの床に敷く方法だとSWRは下がらない。そして周波数の高いバンドから上の方で中継させている。この中継する位置やたるみの具合でSWRが微妙に変化するので、それを探っていくのだ。

そして計測はこれまでは部屋の中のアナライザーを、2台のiPhoneでSkypeアプリを使いモニターしながら、最良点をさぐる方法でやっていた。でもこれだとアナライザーは3分ほどで再起動しないと使えないから、いちいち部屋に戻って立ち上げないといけなくてとても面倒だった。

そこで今日からは移動運用に使う「MFJ-223」でアンテナの近くで計測しながら調整することにした。調整はなんとなく、こうやったらこうなりそうだなみたいなものがあるんだけど、やってみるまではわからない。

こうして28M、24M、21M、18M、14M、10M、7Mの7つのバンドの調整を終えた。ちなみにぼくは50Mの運用をしないので調整していない。

最終的には、それぞれのバンドのSWRは、リトルターヒルのコイルの位置を動かしながら、このアナライザーで最良点を見つける。こんなふうに28.074MHzでのSWRは1.0になった。こんな感じで全バンドを同じように計測し、SWRを1.0〜1.2におさめることができた。これでオッケー。ふ〜疲れた〜。

さあ、これで調整が完了したのでテストのために21MHzのFT8を運用した。調整ができたおかげで90°まで外に張り出すことができ、わずかの時間でフランス、ドイツ、ポーランド、オランダ、イングランドなど12局と交信できた。

こんなふうに実はアマチュア無線というのは、単に交信するだけじゃなく、いろんな機器やソフトのメンテナンスをして、よい状態にしていくことも楽しみなことなんだ。

だからアマチュア無線というのは、いろんな勉強をしたり、CWのスキルを磨いたり、機器をそろえたりと、本当に多くの楽しみがあるんだよ。一生楽しめるんだよ。

さあ、これからコンディションはどんどんあがっていくだろうからDX通信が楽しみだ。そして季節もよくなってきたので移動運用も計画しよう。

 

おすすめ記事

1

FT8用のソフトはJTDXとWSJT-Xの2つがある。 WSJT-XはアメリカのK1JT Joe Taylor 氏によっ ...

2

これで何度目のリニューアルになるだろうか? なぜか " 衝動的に " 3日間かけて部屋のリニューアルをした。これは去年の ...

3

先日いきなりFTDX10が不調になり、修理送りとなってしまった。そのことと固定局免の申請が重なり、しばらくはこの無線機が ...

4

自分の想いを綴るLIFEノート 4月1日になって今の暮らしぶりを一旦リセットすることにした。LIFEノートに今の自分が考 ...

5

複数の動画を、1つの音声に同期できるのか? 今日も引き続き、新しいことにチャレンジするよ。ぼくにとって何かにチャレンジす ...

6

Nikon 「Z fc」を手に入れてからは、写真を撮るのが楽しくてしかたがない。このレトロなデザインと軽さと使いやすさで ...

-アマチュア無線
-,