「 物買って来る 自分買って来る 」

我が家に素敵なランタンがやってきた

去年のぼくが教えてくれたこと

The Man With The Green Thum...

AX1のSWRを調整する(その2)

初めての鉄道ジオラマ作り(その3)

FTDX10の故障原因と対策について

蓼科高原に行ってきたよ

「日々の練習を積み重ねる」ということの意味

なんとか ここまで来られたよ♪

フリード・プラス 改造計画

キリバス?

もう何回目?..の部屋改造をしよう

ジュピター号の次はサイモンズ コーヒーだぞ

Z fcを持って奥殿陣屋に行ってきた

マーベル水族館のバックヤード

1年後のぼくへ

初めての鉄道ジオラマ作り(その10)

no image

河津桜がほぼ満開だ

一生の趣味

アルゼンチンと交信

昇圧コンバータで送信出力を上げる

インターネットの恩恵に感謝

移動運用のパドルを見つけた

HARDROCK-50の申請完了!

今日ものんびりJT65を楽しんだ

今日は "人生でとても大切なこと" に気がついた

ギターヘッドにスマホ(続々編)

気を引き締めろ、自分

まだ未開拓のKX2

グルーブ感こそ全てだ

人生は小さなきっかけで、新しいことが始まる

TOKYO 2020 JARL 記念アワードの申請

新しいMacBook Proがやってきた

「ヨシナガ式 ギター練習法」

久しぶりにCWのQSOを楽しんだ♪

ガラスペンでお絵かきしてみた♪

届いた「dp0」

今度はウィンドウズが壊れちまった

CTESTWINでコンテストに参加するぞ

手作り好きな ぼくの魂に火がついた

お家で焚き火を楽しもう

no image

拝啓、エマニュエルさま

ウクレレを楽しもう♪

Ham Radio Deluxeを使い始めた

最後の最後は 諦めが肝心?

これを「プラトー現象」と言う、らしい

第2の青春

no image

ケニアの無線局と交信できた

サイクル25がやってくる!

KX2 と Win4K3 Suite、そしてノートパソ...

いとしのエレン ♪

仕事場をさらにリニューアルした

あなたへチューリップの花束を贈ろう!

ディスプレイを大きくした

コンテストとWBCの二刀流? できるのか?

ようこそ、高音質の世界へ!

キプロスと交信できた

Zショーティー・ジオラマ作り(6日目)

no image

河津桜を見に行った

カメラを持ってデンパークへ!

DXCC 100 へ リーチ宣言!

ギターを弾くのに爪はいるの!?

FT8の交信成立について

アクアリウムは「ひとつの生命体」だ

乾杯しよう!

KX2とJackeryのテストをしてみた

ベンチャーズの練習を始めた

初めての鉄道ジオラマ作り(その19)

奥殿陣屋に行ってきた

色が決まらないのだ

台風対策

初めての鉄道ジオラマ作り(その15)

DIYでキャスター台を作った

「ホントにいいのか!?」と自分に問え!

今日はのんびりいこう!

IC-705+HARDROCK-50で移動運用を楽しん...

ヨシタケシンスケさんが教えてくれた

AX1というアンテナの実験には終わりがない

雨の日は、読書とギターと散歩を楽しもう♪

KX2でもっと楽しもう!

「帆船模型作り」のち「移動運用」

まだまだ未熟者につき 精進してまいります

部屋の窓からお花見

伊豆に行ってきたよ

初めての鉄道ジオラマ作り(その8)

一難去ってまた一難

今年最後?の移動運用を楽しんだ

DXCC 100達成! 申請完了!

CWを再開したぞ〜!

焚き火&ウィスキーを楽しみたい!

自分の「映像作品」を作るということ

ぼくの知らないうちに・・・

三ヶ根山からの移動運用

モービル運用のシャックが完成

空白の2週間。。。

「部屋の改造」第二弾が完了した

KX2にヒートシンクパネルが付いた

パラムシル島って知ってるかい?

アマチュア無線

アマチュア無線の運用で最も重要ものは何だろう

アマチュア無線の運用で最も重要なものは何?

それは優れた無線機はなく、良いロケーションでもない。それは言うまでもなく「良いアンテナ」じゃないかなと。どんなに高価な無線機を持っていようが、どんなによいロケーションだろうが、よいアンテナでなければ電波は聞こえてこないし、遠くへ電波は飛ばない。

そもそもアンテナメーカーが作るアンテナなんだから、そんなに大きな違いはない。……と思っている人もいるかもしれない。じつはそんなことはなくて、ぼくはこれまでいろんなアンテナを比較して使ってみたんだけど、こんなに違うのか?と驚いたんだね。

とはいえ。ぼくの場合はアパマンハムなので、使えるアンテナには限界がある。だからタワーを建ててビッグアンテナをブンブン振り回すことができたり、長いダイポールアンテナを張ることができる無線局が、本当に羨ましくてしかたがない。

かといってそれを羨ましがってもしかたがないことなので、ぼくはぼくなりの環境で楽しもうと思っている。それにこのモービルアンテナとマンションの10階というロケーションで、DXCCを達成できたではないか。そのことをありがたく感じて感謝しよう!

今ぼくが使っているアンテナはアメリカのターヒルアンテナ社の「リトルターヒルHP」だ。これを使っている理由は7〜54MHzの周波数帯で使えること。そして耐入力がSSBで500W、CWやFT8なら100Wの送信が可能だということ。しかも8年使っているが全く問題なく使えている、その耐久性の良さがすばらしい。

日本のダイヤモンドアンテナのスクリュードライバーアンテナ「SD330」の場合は、3.5〜30MHzの周波数帯で耐入力がSSBで200W、CWやFT8なら40Wの送信が可能ということになる。これは性能を比較するものではなく、あくまでもぼくの場合は「リトルターヒルHP」のおかげでオールバンドの100W運用ができるようになったということだね。

とはいえ、制約のある限られた環境だからこそ、できるだけ効率よく電波を飛ばせるように、日頃のメンテナンスだけはちゃんとやっておかないといけないと思っている。

ローテーターの補正について

これから週末にかけて天気が崩れるということなので、前からやりたかったアンテナの調整を、今日のうちにやっておこうと思った。調整の1つはローテータの補正、そして2つ目はカウンターポイズを調整して、各バンドのSWRを下げることだった。

まずはローテーターの補正から。
この「リトルターヒルHP」は使用するときにローテーターで回転させ、ベランダ内から外に張り出している。だから左回転、右回転を頻繁におこなうため、少しずつ角度がズレてくる。

このズレが重なってくると、最近では角度が30°くらいまでしか出せなくなってしまったので、当然飛びが悪いなと感じている。だから補正してできるだけもっと外にアンテナを出せるようにしたいのだ。

ただしリトルターヒルを取り付けている状態では、アンテナが壁に当たってしまい補正ができないので、一旦これを基台から取り外してからの作業になる。

調整方法は簡単だ。まずこのコントローラーを右いっぱいまで回しきるまでモーターを回す。そして今度は左いっぱいまで回す。こうすることでズレをゼロに補正することができるのだ。補正が終わったらアンテナを再度取り付ける。このときにアンテナ各部の点検をすることも大切だね。

カウンターポイズの調整について

つぎにカウンターポイズだけど、ぼくのマンションのベランダにはアースを取れるものがない。だからバンドごとにたった1本のビニール線を必要な長さにカットして、カウンターポイズとして使っている。

それぞれの長さは(300 ÷ 周波数 × 0.95)÷ 4で計算した長さだ。でも実際は結構アバウトに切ったし、それに8年前に作ったものをいまだに使っている。

これはあくまでもぼくのやり方なんだけど、アンテナのアース部からのビニール線を、アンテナからエアコンのホースに一旦中継させてから下に垂らす方法だ。

中継をとらないで直接ベランダの床に敷く方法だとSWRは下がらない。そして周波数の高いバンドから上の方で中継させている。この中継する位置やたるみの具合でSWRが微妙に変化するので、それを探っていくのだ。

そして計測はこれまでは部屋の中のアナライザーを、2台のiPhoneでSkypeアプリを使いモニターしながら、最良点をさぐる方法でやっていた。でもこれだとアナライザーは3分ほどで再起動しないと使えないから、いちいち部屋に戻って立ち上げないといけなくてとても面倒だった。

そこで今日からは移動運用に使う「MFJ-223」でアンテナの近くで計測しながら調整することにした。調整はなんとなく、こうやったらこうなりそうだなみたいなものがあるんだけど、やってみるまではわからない。

こうして28M、24M、21M、18M、14M、10M、7Mの7つのバンドの調整を終えた。ちなみにぼくは50Mの運用をしないので調整していない。

最終的には、それぞれのバンドのSWRは、リトルターヒルのコイルの位置を動かしながら、このアナライザーで最良点を見つける。こんなふうに28.074MHzでのSWRは1.0になった。こんな感じで全バンドを同じように計測し、SWRを1.0〜1.2におさめることができた。これでオッケー。ふ〜疲れた〜。

さあ、これで調整が完了したのでテストのために21MHzのFT8を運用した。調整ができたおかげで90°まで外に張り出すことができ、わずかの時間でフランス、ドイツ、ポーランド、オランダ、イングランドなど12局と交信できた。

こんなふうに実はアマチュア無線というのは、単に交信するだけじゃなく、いろんな機器やソフトのメンテナンスをして、よい状態にしていくことも楽しみなことなんだ。

だからアマチュア無線というのは、いろんな勉強をしたり、CWのスキルを磨いたり、機器をそろえたりと、本当に多くの楽しみがあるんだよ。一生楽しめるんだよ。

さあ、これからコンディションはどんどんあがっていくだろうからDX通信が楽しみだ。そして季節もよくなってきたので移動運用も計画しよう。

 

おすすめ記事

1

FT8用のソフトはJTDXとWSJT-Xの2つがある。 WSJT-XはアメリカのK1JT Joe Taylor 氏によっ ...

2

これで何度目のリニューアルになるだろうか? なぜか " 衝動的に " 3日間かけて部屋のリニューアルをした。これは去年の ...

3

先日いきなりFTDX10が不調になり、修理送りとなってしまった。そのことと固定局免の申請が重なり、しばらくはこの無線機が ...

4

自分の想いを綴るLIFEノート 4月1日になって今の暮らしぶりを一旦リセットすることにした。LIFEノートに今の自分が考 ...

5

複数の動画を、1つの音声に同期できるのか? 今日も引き続き、新しいことにチャレンジするよ。ぼくにとって何かにチャレンジす ...

6

Nikon 「Z fc」を手に入れてからは、写真を撮るのが楽しくてしかたがない。このレトロなデザインと軽さと使いやすさで ...

-アマチュア無線
-,