ギターヘッドにスマホ(続編)

IC-705のために揃えた小物たち

いざという時のため「備えよ常に」

8年ぶりにフェイスブックを再開した

第2の青春

がんばらないけど、どうでしょう?

KX2でこんなに簡単にFT8ができるとは

ギリシャと初めてQSOできた

電波でつながる世界の友

KX2とJackeryのテストをしてみた

FT8の交信成立について

初めての鉄道ジオラマ作り(その16)

いつか駅ピアノで……

毎日の積み重ねが大事

ローテータの調整をした

キリバス?

ヤード作りが終わった

初めてのアクアリウム日記(その7)ついに魚たちが水槽に...

「Prusa i3 MK3S」の組立て(気になる3日目...

がんばるな 自分

部屋の窓からお花見

帆船模型サプライが届いたぞ

「帆船模型作り」のち「移動運用」

no image

ギターの復活 ♪

原因不明の暴走 ???

JTDX + JT-Get's で Rig Contr...

セットアップでエラーの連続だぜ (-_-;)

爪が割れてしまった(T_T)

最後の最後は 諦めが肝心?

東京オリンピック記念局と交信した

最近のお気に入り動画(ロボット音楽編)

ギターの練習を補助してくれる便利なツール

愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう!

32ビットを64ビットに変えてみた

ジュピター号の動輪を塗装した

意思の力による楽観主義

台風対策

レコーディングとミキシングを楽しみたい

今日もKX2と過ごした一日

KX2 ~ Win4K3 ついにできた!

IC-705のチューナーを探した

no image

春の香り

春よ来い!

可愛いCWキーを見つけたのだ

Zショーティー・ジオラマ作り(4日目)

VSWR計製作キットQPM-01が届いた

蒸気機関車を作るのだ

ギターの練習を再開した!

また部屋の改造をしたくなってきた

初めての鉄道ジオラマ作り(その15)

今日も桜を見てきた

知ってた? 正しい体温計の使い方

ついにジュピターが完成した。

孫娘たちと楽しく過ごした2日間

人に喜ばれることをしたい

縦振りの電鍵

Z fc か Z f か、どちらを買うべきか!?

気を引き締めろ、自分

ぼくのギター講師 トミー先生

おじさんは、エレキを始めるのだ〜♪

御在所ロープウェイ~湯の山温泉の旅

自分の映像作品を作る Ver.2.0(その3)

焚き火&ウィスキーを楽しみたい!

人生は小さなきっかけで、新しいことが始まる

41/50まできたWAS、そしてJTDX絶不調の件

ジュピター号よ、前に進め!

KX2 + Win4k3 + SDRPlay + CW...

初めての鉄道ジオラマ作り(その5)

弦高の調整を自分でやってみた

いつも心に “メメント・モリ”

SWRの不思議(訂正あり)

KX2で やりたいこと

AX1 × MFJ-1840T × リトルターヒルの比...

写真のある暮らし

初めてのアクアリウム日記(その6)エビちゃん登場!

70歳、まさかの人生初サプライズ体験

ぼくの仕事場のリニューアル

ぼくがアクアリウムのために揃えたもの

初めての鉄道ジオラマ作り(その7)

蒸気機関車に夢中

アウトドアライフと避難生活 Vol.2 準備完了!

帆船模型作りは楽しい!

京都へお礼参りに行ってきた

no image

河津桜がほぼ満開だ

初めてのアクアリウム日記(その4)水質検査

「空港ピアノ」みたいに弾きたい

「セウタ」ってどこ?

じつに地味だなぁー。

FTDX10の操作がイマイチなのでHam Radio ...

Today is the great Jazz day...

フォレストガンプのLesson2に入った♪

昭和基地からのQSLカードが届いた!

久しぶりに家族旅行を楽しんできた ♪

KX2が届いた

爪を強くしたいのだ

午前はHam、午後はNetflixで過ごした休日

新曲の練習を再開した

マーベルのアクアリウム日記(10ヶ月経過)

no image

遊ばれてしまった(-_-;)

YouTubeが教えてくれる

アマチュア無線

アマチュア無線の運用で最も重要ものは何だろう

アマチュア無線の運用で最も重要なものは何?

それは優れた無線機はなく、良いロケーションでもない。それは言うまでもなく「良いアンテナ」じゃないかなと。どんなに高価な無線機を持っていようが、どんなによいロケーションだろうが、よいアンテナでなければ電波は聞こえてこないし、遠くへ電波は飛ばない。

そもそもアンテナメーカーが作るアンテナなんだから、そんなに大きな違いはない。……と思っている人もいるかもしれない。じつはそんなことはなくて、ぼくはこれまでいろんなアンテナを比較して使ってみたんだけど、こんなに違うのか?と驚いたんだね。

とはいえ。ぼくの場合はアパマンハムなので、使えるアンテナには限界がある。だからタワーを建ててビッグアンテナをブンブン振り回すことができたり、長いダイポールアンテナを張ることができる無線局が、本当に羨ましくてしかたがない。

かといってそれを羨ましがってもしかたがないことなので、ぼくはぼくなりの環境で楽しもうと思っている。それにこのモービルアンテナとマンションの10階というロケーションで、DXCCを達成できたではないか。そのことをありがたく感じて感謝しよう!

今ぼくが使っているアンテナはアメリカのターヒルアンテナ社の「リトルターヒルHP」だ。これを使っている理由は7〜54MHzの周波数帯で使えること。そして耐入力がSSBで500W、CWやFT8なら100Wの送信が可能だということ。しかも8年使っているが全く問題なく使えている、その耐久性の良さがすばらしい。

日本のダイヤモンドアンテナのスクリュードライバーアンテナ「SD330」の場合は、3.5〜30MHzの周波数帯で耐入力がSSBで200W、CWやFT8なら40Wの送信が可能ということになる。これは性能を比較するものではなく、あくまでもぼくの場合は「リトルターヒルHP」のおかげでオールバンドの100W運用ができるようになったということだね。

とはいえ、制約のある限られた環境だからこそ、できるだけ効率よく電波を飛ばせるように、日頃のメンテナンスだけはちゃんとやっておかないといけないと思っている。

ローテーターの補正について

これから週末にかけて天気が崩れるということなので、前からやりたかったアンテナの調整を、今日のうちにやっておこうと思った。調整の1つはローテータの補正、そして2つ目はカウンターポイズを調整して、各バンドのSWRを下げることだった。

まずはローテーターの補正から。
この「リトルターヒルHP」は使用するときにローテーターで回転させ、ベランダ内から外に張り出している。だから左回転、右回転を頻繁におこなうため、少しずつ角度がズレてくる。

このズレが重なってくると、最近では角度が30°くらいまでしか出せなくなってしまったので、当然飛びが悪いなと感じている。だから補正してできるだけもっと外にアンテナを出せるようにしたいのだ。

ただしリトルターヒルを取り付けている状態では、アンテナが壁に当たってしまい補正ができないので、一旦これを基台から取り外してからの作業になる。

調整方法は簡単だ。まずこのコントローラーを右いっぱいまで回しきるまでモーターを回す。そして今度は左いっぱいまで回す。こうすることでズレをゼロに補正することができるのだ。補正が終わったらアンテナを再度取り付ける。このときにアンテナ各部の点検をすることも大切だね。

カウンターポイズの調整について

つぎにカウンターポイズだけど、ぼくのマンションのベランダにはアースを取れるものがない。だからバンドごとにたった1本のビニール線を必要な長さにカットして、カウンターポイズとして使っている。

それぞれの長さは(300 ÷ 周波数 × 0.95)÷ 4で計算した長さだ。でも実際は結構アバウトに切ったし、それに8年前に作ったものをいまだに使っている。

これはあくまでもぼくのやり方なんだけど、アンテナのアース部からのビニール線を、アンテナからエアコンのホースに一旦中継させてから下に垂らす方法だ。

中継をとらないで直接ベランダの床に敷く方法だとSWRは下がらない。そして周波数の高いバンドから上の方で中継させている。この中継する位置やたるみの具合でSWRが微妙に変化するので、それを探っていくのだ。

そして計測はこれまでは部屋の中のアナライザーを、2台のiPhoneでSkypeアプリを使いモニターしながら、最良点をさぐる方法でやっていた。でもこれだとアナライザーは3分ほどで再起動しないと使えないから、いちいち部屋に戻って立ち上げないといけなくてとても面倒だった。

そこで今日からは移動運用に使う「MFJ-223」でアンテナの近くで計測しながら調整することにした。調整はなんとなく、こうやったらこうなりそうだなみたいなものがあるんだけど、やってみるまではわからない。

こうして28M、24M、21M、18M、14M、10M、7Mの7つのバンドの調整を終えた。ちなみにぼくは50Mの運用をしないので調整していない。

最終的には、それぞれのバンドのSWRは、リトルターヒルのコイルの位置を動かしながら、このアナライザーで最良点を見つける。こんなふうに28.074MHzでのSWRは1.0になった。こんな感じで全バンドを同じように計測し、SWRを1.0〜1.2におさめることができた。これでオッケー。ふ〜疲れた〜。

さあ、これで調整が完了したのでテストのために21MHzのFT8を運用した。調整ができたおかげで90°まで外に張り出すことができ、わずかの時間でフランス、ドイツ、ポーランド、オランダ、イングランドなど12局と交信できた。

こんなふうに実はアマチュア無線というのは、単に交信するだけじゃなく、いろんな機器やソフトのメンテナンスをして、よい状態にしていくことも楽しみなことなんだ。

だからアマチュア無線というのは、いろんな勉強をしたり、CWのスキルを磨いたり、機器をそろえたりと、本当に多くの楽しみがあるんだよ。一生楽しめるんだよ。

さあ、これからコンディションはどんどんあがっていくだろうからDX通信が楽しみだ。そして季節もよくなってきたので移動運用も計画しよう。

 

閲覧数の多い記事(過去3ヶ月間の閲覧数集計)

  • JTDXとWSJT-X どちらが使いやすいのか FT8用のソフトはJTDXとWSJT-Xの2つがある。 WSJT-XはアメリカのK1JT Joe Taylor 氏によって開発されたソフト。そしてこれ... 2023年4月12日 に投稿された
  • FTDX10が我が家にやってきた! 先日は「愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう!」で、アマチュア無線のカムバックをして以来約8年のあいだ愛用してきたFTDX3000とお別れしたこ... 2022年9月4日 に投稿された
  • 5ヶ月待った リニアアンプキットが やっと届いた 去年の12月末に注文していたキットがアメリカからようやく届いた。あまりにも長くて殆ど忘れかけていたくらいだ。遅れた理由は例の半導体不足によるものだった... 2022年5月28日 に投稿された
  • カムバックまでの道のり(アパマンハム) カムバックしてからのほうが楽しく感じる ずっとできなかったアマチュア無線。再び興味を持ちだしたのが、2007年の4月頃、これは今から8年前の写真だ。ブ... 2015年11月18日 に投稿された
  • IC-705のために揃えた小物たち IC-705を購入して、毎日マニュアルを見ながら、その使い方をいろいろ覚えているところだ。それと同時に周辺の小物たちも続々と揃ってきた。今日はそれぞれ... 2020年11月15日 に投稿された
  • AnyRailというレイアウトソフトを使ってみた 少し前に鉄道模型のレイアウトをデザインする「SCARM」というソフトを使ってレイアウト設計することを学んだ。 でもこのソフトはどうも難解で使いにくい。... 2021年3月20日 に投稿された
  • 初RTTY交信! 前から書きたいと思っていたことを今日は書こうと思う。 ぼくが昔(小学生の時に憧れ、実際に始めたのが高校生)から趣味にしているアマチュア無線なんだけど、... 2017年5月3日 に投稿された
  • 新しい「カメラライフ」を始めるぞ! 今日もハッピーライフが始まる 朝起きてからの一日は散歩から始まる。もちろんずっと毎日続けているし、歩かないではいられない。それにようやく涼しくなってき... 2023年9月12日 に投稿された
  • リニアアンプ 「HARDROCK-50」製作のその後 一ヶ月半くらい前に「リニアアンプの製作(メイン工程の終了)」というエントリーで「HARDROCK-50」という50Wのリニアアンプ製作キットのことを書... 2022年8月3日 に投稿された
  • 弦高の調整を自分でやってみた 昨日、YouTubeでぼくが登録しているおおもりさんと吉長直紀さんの対談の動画を観た。この中で二人ともぼくと同じメイトンを使っていて、その良さのことを... 2020年7月3日 に投稿された
  • 愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう! 今日は久しぶりに14MHz帯のFT8を運用した。コンディションはあまりよくなさそうだけど、遠く北米、オセアニア、ヨーロッパまでぼくの電波は飛んでくれた... 2022年8月24日 に投稿された
  • FT8とCW その違いってなに? FT8のワッチは毎日の日課 このところ、ずっとアマチュア無線の話題を書いていないんだけど、別にお休みしてるわけじゃなく、もちろん毎日ワッチを続けている... 2019年5月12日 に投稿された
  • JTAlertのアラート機能を使ってみた 昨日の「8N3OLP」交信でついに「東京2020 JARL記念アワード」にリーチがかかった。そこでFT8のソフトJTAlertの便利な機能を設定して、... 2021年8月2日 に投稿された
  • 定年退職し、半年たって気がついたこと これはぼくが2014年にアマチュア無線のカムバックしてからの毎年の交信数の推移だ。そして今日は累計で2,000交信の記念日になった。よく考えると毎日が... 2023年6月24日 に投稿された
  • 充実した日々を送るための実験的な一日 今日は一日実験してみよう 定年退職をしてはや9ヶ月がたった。退職して時間はたっぷりあるものの、できることはやっぱり限られている。はたして充実したと思え... 2023年10月6日 に投稿された
  • アマチュア無線の運用で最も重要ものは何だろう アマチュア無線の運用で最も重要なものは何? それは優れた無線機はなく、良いロケーションでもない。それは言うまでもなく「良いアンテナ」じゃないかなと。ど... 2023年4月5日 に投稿された
  • 70歳、まさかの人生初サプライズ体験 カミさんと食事にでかけた 今日9月3日は70歳の誕生日だ。70歳? 正直言ってぜんぜん実感がわかない。 10日ほど前にカミさんから「来週の土曜日の夕方... 2023年9月3日 に投稿された
  • 新学期が始まるようなワクワク気分♪ 欲しかった「Z fc」 をようやく手に入れるぞ! 先週は「怒涛の一週間」だった。その疲れもようやく癒えたので、我が家の近くにある「カメラのキタムラ」ま... 2023年9月28日 に投稿された
  • 絶不調のJTDXは復活させることができるのか!? JTDX不調の原因をさぐる 先日は「41/50まできたWAS、そしてJTDX絶不調の件」でJTDXが送信できなくなったことを書いた。FT8の場合はこう... 2023年3月12日 に投稿された
  • ぼくが持っている9個のCWパドルの話 先日は「KX2用のミニパドルキットを作ってみた」で、ミニパドルを作ったことを書いた。これでぼくが持っているCWパドルは9個になった。別にコレクションし... 2023年3月5日 に投稿された

-アマチュア無線
-,