カメラ ピアノ

その後「春よ、来い」はどうなったのか?

昨日の散歩の目的地は近くの「南公園」(我が家から徒歩20分ほど)だった。久しぶりに穏やかな日だったので、ひょっとして梅林には花が咲き始めているかもしれない、そう思ったからだ。するとやっぱり咲き始めていた!

近くまで寄ってみると、可愛い梅の花がぼくたちを迎えてくれた。今年の冬はとても寒くて辛かったけど、こうして一歩一歩春が近づいているんだなあ。嬉しいなあ!

ちなみに2年前にこの公園で一眼レフカメラの「105mmマイクロレンズ」を使って撮った写真をちょっとだけどうぞ!

ぼくは白い梅の花が大好きだ。

でも、淡いピンクの梅の花も可愛いよね。

よくみると、梅の花は優しい春の色がたくさん重なっていて、本当に美しいなって思う。

…というわけで、春といえばやっぱり「春よ、来い」のピアノ練習の話だよね。その後この曲の練習はどうなっているんだろうか?(だれも気にしとらんだろうけど)

先日、定年後一ヶ月の暮らしがどうなったのかを書いたよね。一番変わったことは何かといえば、やっぱり「時間がたっぷりできたこと」だ。当然ピアノを弾く時間も長くなって、去年まで平日は10〜20分ほど、休日は長くても30〜40分くらいだったのが、今年になって一気に毎日1〜2時間くらいになった。

「フォレスト・ガンプ」はなんとか弾けるようになったので、今は「春よ、来い」が練習のメインになっている。

この「春よ、来い」はYouTubeではいろんな人が演奏していて、その演奏者や編曲によっていろんなバージョンがある。ぼくの場合は「ARA PIANO」さんのバージョンで、楽譜も販売されている。楽譜は全部で6ページ。これは長いよ〜。

しかも「♭(黒鍵)」が5つもあるのだ。ゴールにたどり着くまで、いったいどれだけ時間がかかるのだろうか。っていうか、ゴールなんて遠すぎて全く見えない。途中で挫折しちゃうかも。そうも思った。

最初は何がなんだかさっぱりわからない。とてもじゃないけど、こんなの弾けるわけないって思ってしまうんだよね。

(イントロ部分の約25秒で止まるようにしてある)

だから、とにかくイントロだけ弾けるようにしよう。イントロが弾ければもうそれでいいぢゃないか。それで充分だ。そう思って練習を始めた。

この頃のピアノの練習は「フォレスト・ガンプ」、「上を向いて歩こう」そして「春よ、来い」の3曲の練習をしていて、「春よ、来い」の練習は1日せいぜい5分か10分くらい。もちろんぜんぜん弾けない。それでも諦めずに必ず毎日練習を続けた。

何ヶ月かかっただろうか。それでもついに弾けるようになったよ、すごい! これが弾けたらもう充分だ。最初はそう思っていたんだけど、せっかくなら先に進んでみようかと思い始めた。そりゃ無謀な挑戦だと思ったけどやり始めた。

この動画のタイトルには「初心者でも絶対弾ける!」と書いてあるぢゃないか。とても信じがたいことだけど、その言葉を信じて練習しよう。

なお、このYouTube動画では概要欄に次のような注釈が書かれている。
※すみません、2番Aメロの歌詞ミスってました(正しくは下記の通り)
君に預けし我が心は 今でも返事を待っています どれほど月日が流れても ずっとずっと待っています

とにかく先のことを考えないで、根気よく練習をし続けていくと、少しずつだけど弾けるようになっていく。少しでも弾けるようになると「楽しくなる!」、楽しいとまた練習したくなるんだね。

さらにある日、面白いアイディアが浮かんだ。それは「ピアノを弾きながら歌ってみよう」ということだった。そこで楽譜に歌詞を書いて、歌いながらピアノを弾くようにしてみた。するとこれが楽しい♪ なにより楽しむのが一番いい。

こうして練習を続け、ついに、ついに、ついに、今日は! とうとう最後まで弾けるようになったのだ。おめでとう〜〜!

もちろんまだスピードはゆっくりだし、ところどころ間違える。それでもなんとか最後まで通して弾けるようになった。嬉しいねえ〜。

ただし、今のところ右手は和音なしで、メインのメロディーだけ弾くようにした。次は和音部分も弾けるようにしよう。桜が咲く4月まであと2ヶ月。それを目標に毎日練習することにしよう。

それにしても1年ちょっと前に「ピアノの練習を始めた♪」頃は、こんなことができるようになるなんて、だれが想像しただろうか。もちろんまったく想像もしなかったことだ。まるで夢のようだ。ついに「春は来た!」のだ。

今日は自分を褒めてやろう! そして今夜は乾杯しよう!(っていうか、1年365日飲んでるんだけど……笑)

 

-カメラ, ピアノ
-, ,

S