SWRの不思議(訂正あり)

伊豆に行ってきたよ

移動運用のための小型パソコン

お花畑のジオラマをつくろう

「腑に落ちる」までノイズ対策を続けたい

パラレルモードの一日

今度はウィンドウズが壊れちまった

The Man With The Green Thum...

no image

「楽しむ」ということ

PCの自作に挑むのだ

YouTubeで流れるBGMの曲名を知る方法

また振り出しに〜♪ いやステップアップなのだ。

KX2でもっと楽しもう!

ジュピター号よ、前に進め!

第2の青春

たったの2.5Wで9,554Kmも飛んだ!

3DプリンターでIC-705のスタンドを作ってみた

春に飲みたいお酒はやっぱりジントニックだ

アウトドアライフと避難生活 Vol.2

ブログのサーバー移行、ただいま奮闘中

久しぶりのFT8が楽しかった

レイアウト台が完成した

いざ次のステップへ

S'50代を聴きながら 模型作りを楽しむ

CTESTWINでコンテストに参加するぞ

リニアアンプ 「HARDROCK-50」製作のその後

焚き火&ウィスキーを楽しみたい!

強制ギブス法だと?

蒸気機関車を作るのだ

「キルホーマン」と「じゃがバタチーズベーコン」

おちこんだりもしたけれど、私はげんきです。

「謎の不調」が解決した

パラムシル島って知ってるかい?

猛暑に耐える、えだまめ君

LogBookとJTDXへ引っ越した

ぼくのギター講師 トミー先生

WASあと2州、そして今日はOne Day AJDに挑...

KX2が面白くなってきた

FT8の交信成立について

ウクレレを楽しもう♪

久しぶりのDX通信

第一日目、こりゃ難関じゃ。

VLLO(ブロ)という動画編集アプリを使ってみた

レイアウトボードができた

初RTTY交信!

アンテナを交換した

no image

Facebookで初めて良かったなと思った

KX2でこんなに簡単にFT8ができるとは

棚が完成したぞっと!

アウトドアグッズはインドアでも使おう

no image

今日もJT65を楽しんだ

久しぶりにアンテナの調整をした

自作PCが完成したぞ!

「空港ピアノ」みたいに弾きたい

no image

河津桜を見に行った

コロナを飲み干してやる!

毎日が心地よく過ごせる部屋に改造した

C23を探せ!

CW Skimmerを使ってわかったこと

アポジーマイクは ぼくを変える

初めてのアクアリウム日記(その2)

no image

実験終了〜♪

no image

ブラックボックス

定年退職し、半年たって気がついたこと

やっちまったぜ。と笑った。

スーパームーンに心を癒やされる

京都へお礼参りに行ってきた

CWのパドルが11個になった

送料無料化問題

モービル運用のシャックが完成

Logbook から Hamlogへ カムバックなのだ

「あじさいの里」へ行ってきたよ♪

色エンピツ画は楽しいな ♪

久しぶりの旅を楽しんだ♪

「おやじキャンプ飯」が面白い

ジュピターの製作を再開した

マーベルのアクアリウム日記(10ヶ月経過)

意思の力による楽観主義

「フリード・プラス 改造計画」完成!

カムバックまでの道のり(アパマンハム)

アンテナのメンテナンスをした

サイクル25がやってくる!

CWSkimmerよ。なんでだい?

FT8の環境改善、そしてウクライナ無線局との交信

KX2に使うアンテナを3本の中から選んだ

アマチュア無線の運用で最も重要ものは何だろう

“ If you can dream it, you ...

さあマンガを描こう!

東公園の紅葉を見に行ってきた

去年のぼくが教えてくれたこと

IC-705とハムログの問題が解決した。

帆船模型「サプライ号」が完成した!

8年ぶりにフェイスブックを再開した

ぼくはあまりにも疲れるとピアノが弾きたくなる

帆船模型サプライが届いたぞ

色鉛筆画は楽しい ♪

プチ移動運用

KX2用のミニパドルキットを作ってみた

マスターの音が復活した!

アマチュア無線

サイクル25のピークを迎える期待感

今週の月曜日に「台風7号が接近中のためアンテナを撤去」で、台風の接近に備えてアンテナを撤去したことを書いた。

その台風が去ったので再度設置したいなと思いながら、毎日暑い日が続くのでなかなかその気になれない。

昨日の午後4時すぎ、気持ちはわかるが先延ばししてはならぬと作業を始めた。作業そのものは大したことではないんだけど、暑さであっという間に汗びっしょりになった。

作業が終わるとすぐさま部屋に入りこの写真を一枚。このあと冷水シャワーを浴びてスッキリした。汗をかくって気持がいいことだなとあらためて思ったのである。

ちなみに『中性脂肪で「E」判定。さぁどうする?』の7月の始め頃から、朝の散歩を始めて今も毎日欠かさずに続けている。お陰でお腹まわりが5cmほど縮んだ。笑

さてシャワーを浴びてスッキリしたので、久しぶりにアンテナを廻してSWRの調整をしワッチを開始することにした。

最後に交信したのが6月24日なので、2ヶ月ぶりに電波を出すことになった。ところが2ヶ月たってもコンディションは変化がなく、唯一21MHzのFT8だけが交信可能だった。

この日は夕方5時前から1時間ほどで、EUはフィンランド、リトアニア、スペイン、エストニア、フランス、アイルランド、ポルトガル、デンマーク。そしてオーストラリアとJAの10カ国合計19局と交信できた。

そういえば撤去した機会にコイル部分のメンテナンスをして、汚れをキレイに落としたからか、飛びがよくなったような気がするんだけど、気のせいだろうか?

そして気になるのは今後のコンディションのことだ。

これは今日時点での太陽黒点数で112となっていて悪くない。それでもコンディションは相変わらず40m(7MHz帯)は良くないので移動運用に出かける気にはなれない。

それに他のバンドからもDXは聞こえてこない。だからFT8ができるのが、無線家にとっては唯一の楽しみになるのかもしれないなあ。

このグラフは「almanac.com」にあったもので、これを見るとすでにサイクル25に入っているのがわかる。しかしこのサイトでは

専門家らは、太陽周期 25 が平均より低く、静かで涼しく、弱いと予測しています。これは、この世紀で最も静かで最も弱い周期の 1 つであった、その前任の太陽周期 24 に非常に似ています。(前のサイクル 23 でも、黒点が非常に少ない期間が続きました。)

出典: www-almanac-com.translate.goog

と書かれている。(グーグル翻訳したもの)

すでにサイクル25に入っていて、サイクル24と同じくらいの黒点数になっているはずなのに、CWDXができていないのはまだまだ弱いということなのだろうか?

とはいえ、ぼくが2015年にカムバックした頃に、たまたまサイクル24を経験できて、ぼくの環境でもCWのDXが楽しめたので、それと同程度なら充分楽しめると思う。

その一方で他の予測もある。

この動画はサイクル25についてかなり専門的に詳しく解説している。う〜ん、わかったようなわからんような、とても難しい話だけど、肝心なのは下の写真の部分。(24分くらいから)

このステファンさんの解説では、サイクル25はサイクル24よりピークが高い、しかも少し早まっていると言っている。ピークになると黒点数は200を超えるらしい。

たしかに今日の黒点数が112なのでこの予測に従えば、これから2025年に向かってどんどんコンディションが上がってくるのだろう。DXerのみんな期待しようね〜!

 

閲覧数の多い記事(過去3ヶ月間の閲覧数集計)

  • JTDXとWSJT-X どちらが使いやすいのか FT8用のソフトはJTDXとWSJT-Xの2つがある。 WSJT-XはアメリカのK1JT Joe Taylor 氏によって開発されたソフト。そしてこれ... 2023年4月12日 に投稿された
  • 5ヶ月待った リニアアンプキットが やっと届いた 去年の12月末に注文していたキットがアメリカからようやく届いた。あまりにも長くて殆ど忘れかけていたくらいだ。遅れた理由は例の半導体不足によるものだった... 2022年5月28日 に投稿された
  • FTDX10が我が家にやってきた! 先日は「愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう!」で、アマチュア無線のカムバックをして以来約8年のあいだ愛用してきたFTDX3000とお別れしたこ... 2022年9月4日 に投稿された
  • カムバックまでの道のり(アパマンハム) カムバックしてからのほうが楽しく感じる ずっとできなかったアマチュア無線。再び興味を持ちだしたのが、2007年の4月頃、これは今から8年前の写真だ。ブ... 2015年11月18日 に投稿された
  • AnyRailというレイアウトソフトを使ってみた 少し前に鉄道模型のレイアウトをデザインする「SCARM」というソフトを使ってレイアウト設計することを学んだ。 でもこのソフトはどうも難解で使いにくい。... 2021年3月20日 に投稿された
  • 今日から3つのクラブができました 先日の「定年退職し半年たって気がついたこと」で「いくら定年後といえ、時間が無尽蔵にあるわけではない。だから限られた大切な時間をどう使えばいいのか、ちゃ... 2023年6月28日 に投稿された
  • アマチュア無線の運用で最も重要ものは何だろう アマチュア無線の運用で最も重要なものは何? それは優れた無線機はなく、良いロケーションでもない。それは言うまでもなく「良いアンテナ」じゃないかなと。ど... 2023年4月5日 に投稿された
  • JTAlertのアラート機能を使ってみた 昨日の「8N3OLP」交信でついに「東京2020 JARL記念アワード」にリーチがかかった。そこでFT8のソフトJTAlertの便利な機能を設定して、... 2021年8月2日 に投稿された
  • 新しい「カメラライフ」を始めるぞ! 今日もハッピーライフが始まる 朝起きてからの一日は散歩から始まる。もちろんずっと毎日続けているし、歩かないではいられない。それにようやく涼しくなってき... 2023年9月12日 に投稿された
  • FT8とCW その違いってなに? FT8のワッチは毎日の日課 このところ、ずっとアマチュア無線の話題を書いていないんだけど、別にお休みしてるわけじゃなく、もちろん毎日ワッチを続けている... 2019年5月12日 に投稿された
  • ピアノ音源「グルグル迷路 奮闘記」(Synchron Fazioli F308) ピアノ音源「グルグル迷路 奮闘記」の始まり 私は来週70歳になるおじいさんだ。とはいえ気持ちはまだまだ若いしすこぶる元気だ。つまり年齢というのは戸籍上... 2023年8月26日 に投稿された
  • 愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう! 今日は久しぶりに14MHz帯のFT8を運用した。コンディションはあまりよくなさそうだけど、遠く北米、オセアニア、ヨーロッパまでぼくの電波は飛んでくれた... 2022年8月24日 に投稿された
  • 弦高の調整を自分でやってみた 昨日、YouTubeでぼくが登録しているおおもりさんと吉長直紀さんの対談の動画を観た。この中で二人ともぼくと同じメイトンを使っていて、その良さのことを... 2020年7月3日 に投稿された
  • IC-705のために揃えた小物たち IC-705を購入して、毎日マニュアルを見ながら、その使い方をいろいろ覚えているところだ。それと同時に周辺の小物たちも続々と揃ってきた。今日はそれぞれ... 2020年11月15日 に投稿された
  • リニアアンプ 「HARDROCK-50」製作のその後 一ヶ月半くらい前に「リニアアンプの製作(メイン工程の終了)」というエントリーで「HARDROCK-50」という50Wのリニアアンプ製作キットのことを書... 2022年8月3日 に投稿された
  • 初RTTY交信! 前から書きたいと思っていたことを今日は書こうと思う。 ぼくが昔(小学生の時に憧れ、実際に始めたのが高校生)から趣味にしているアマチュア無線なんだけど、... 2017年5月3日 に投稿された
  • 絶不調のJTDXは復活させることができるのか!? JTDX不調の原因をさぐる 先日は「41/50まできたWAS、そしてJTDX絶不調の件」でJTDXが送信できなくなったことを書いた。FT8の場合はこう... 2023年3月12日 に投稿された
  • 「無言の抵抗」ロシアとの交信について思うこと ~ その後 「無言の抵抗」というやり方があることを知った 先日のYahooニュースで「プーチン氏演説に反応なし…各国大使が“無言の抵抗” 戸惑うように見える場面も... 2023年4月9日 に投稿された
  • 定年退職し、半年たって気がついたこと これはぼくが2014年にアマチュア無線のカムバックしてからの毎年の交信数の推移だ。そして今日は累計で2,000交信の記念日になった。よく考えると毎日が... 2023年6月24日 に投稿された
  • もっと良質なサウンドを作りたい! Marvel's Funny Companyというバンドの活動 先日「常設のレコーディングスタジオを作った」でMarvel's Funny Compa... 2023年7月11日 に投稿された

-アマチュア無線
-, , ,