新曲「上を向いて歩こう!」の練習をはじめた

手作り好きな ぼくの魂に火がついた

KX2でFT8を試してみた

KX2 ~ Win4K3 ついにできた!

非常時に備えよ

待ちに待ったメイトン嬢がやってきた!

常設のレコーディングスタジオを作った

考えるよりやってみろ

IC-705のために揃えた小物たち

no image

実験終了〜♪

1年後のぼくへ

ほぼ 復活宣言!

3年後に〇〇〇を弾けるようになろう

テレサ・テンを聴きながら考えたら答えが見えた

愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう!

このお正月休みはギターレッスンで過ごそう

「弾ける」と「聴ける」の違い

我が家に素敵なランタンがやってきた

マスターの音が復活した!

梅の花見に行ってきたよ♪

妄想がこうなった。そして……。

no image

バーレーンってどこだっけ?

パラムシル島って知ってるかい?

Zショーティー・ジオラマ作り(6日目)

DXCC 100 へ リーチ宣言!

Macのデュアル・ディスプレイ化がやっとできた

今日はCWの環境を整備するのだ

いつか駅ピアノで……

no image

今日はCWの練習デー

CPUファンを交換してみた

人に喜ばれることをしたい

3Dプリンターを始めよう

今日もアマチュア無線を楽しんだ

かみさんの実家に行ってきた 涙の一日

(@_@) こりゃ画期的な改正だ!

今日から、日本国内を旅することにした。

部屋のリニューアルが完了した!

FT4の初体験(そしてロシアとの交信について思うこと)

この壁を超えろ!

KX2 と Win4K3 Suite(その3)

クロスウォーマーが面白い

Zショーティー・ジオラマ作り(3日目)

「JA1TOKYO」と交信した

メイトン専用 カポ !?

奇跡のコーヒー

アクアリウムに「我慢」の大切さを教えてもらった

KX2の審査終了

アレを使ってみた

2mと430 そして ハートマト

ぼくのシャック(無線室)

スウェーデンまで飛んだ

「人生でかかせないもの」

一旦、立ち止まることにした

携帯基地局問題

AX1のSWRを調整する(その2)

まだ未開拓のKX2

一生の趣味

FTDX10が我が家にやってきた!

リモートでCW運用を楽しもう

愛する家族、孫たちと過ごしたいものだ

サイレントG きみは陰の主役だ

今日はアンテナを交換した

AX1用のキャパシティキャップを作ってみた

やっぱりCWの方が楽しいな

全国大陶器市に行ってきた(豊田スタジアム)

楽器は老化防止になるんだって

久しぶりのFT8が楽しかった

no image

今日もJT65を楽しんだ

ベガリ社に発注完了!

模型作りは楽しいのかい?

「無言の抵抗」ロシアとの交信について思うこと ~ その...

西浦にボーッとしにでかけた

初めての鉄道ジオラマ作り(その7)

ジャズとウィスキーと模型作り

no image

Facebookで初めて良かったなと思った

IC-705のチューナーを探した

お気に入りのピアノ音源を探す旅

好きなものに囲まれる暮らし

知ってた? 正しい体温計の使い方

良い「気」がいっぱい 流れてきた

PCの自作に挑むのだ

「ホントにいいのか!?」と自分に問え!

I am Begali Keys Friend !

手動でKX2のSDRPlay化を試してみた

QPM-01のケースを作ってみた。

自分の映像作品を作る Ver.2.0

美矢井橋河川緑地をホームパークに

3Dプリンターでケースを作った

「春よ来い」のイントロが突然弾けた

毎日が心地よく過ごせる部屋に改造した

no image

春の香り

南極昭和基地から届いた電波

初めての鉄道ジオラマ作り(その11)

いざという時のため「備えよ常に」

アクアリウムは「ひとつの生命体」だ

キプロスと交信できた

帆船模型と中日ドラゴンズ

FT8をYouTubeにアップしてみた

アウトドアライフと避難生活 Vol.2

山下達郎のメッセージに拍手

アマチュア無線

JTAlertXのメッセージ機能を見つけた

今日も会社から帰ってワッチをする。黒点は相変わらずゼロだけど、14MHzのFT8は今日もヨーロッパ、北米、オセアニアから広く飛んでくる。

さっそくモルドバのER4DX局と交信した。後でみたらモルドバもぼくの新しいカントリーに追加された。なんか、最近ラッキーだな。

その後、ヨーロッパのフィンランド、ボスニアヘルツェゴビナ、イタリアなどのCQ局をコールしたがコールバックなし。

今度は方角を変えて、ニュージーランドのZL1MVL局をコールした。3回目のコールで「-03」とシグナルレポートを送ってきた。

こちらから「R-15」と送る。う〜ん、何度送っても「73」が返ってこない。ニュージーランドは初めてではないので、まいいか、もうやめようかなと思っていた。その矢先……。

画面に小さなウィンドウで「ZL1MVL:qso ok in log arigato 73」と表示された。あれ?これはなんだ? と思った。これは「何回もレポートを送っているけど、ちゃんとQSOは成立したよ」と言ってきたんだな。すぐに「ok tnx 73」と書いて「Send」ボタンを押した。

送った後で、しまったよく見ておけば良かった。一体どのソフトの機能なのかが送ってからではわからない。どういうふうにしたら、そんなことができるんだろうと、ネットで調べてみた。しかしどこにもその解説が見つからない。

しかたがないな。探してみようと思って、当てずっぽうでJTAlertXで表示されるコールサインの一つに右クリックしてみた。すると「Send Text Message to Callsign」というのが見つかった。

おーこれか! これをクリックしてみると、別窓でこんなメッセージボードが現れた。

これだ! こうやってダイレクトにメッセージを送れるんだな。凄いぞこれは! 右側には先ほどZL1MVL局から受信したメッセージも残されている。

よし、これは使えるぞ〜。もし、交信が途中で途切れてしまった時は、これを使って「my rpt rcvd?」とか確認すればいいじゃないか。こんな素晴らしい機能があったとはね。

もう少し調べると、JTAlertXの「Viewタブ」→「F5」でこの画面を呼び出すことができることがわかった。JTAlertXには、多分もっといろんな便利な機能があるかもしれない。

気になるのはJTAlert経由しか、つまりJTAlertを使っていないとダメ、ということだけど、今やJTAlertは必須のソフトなのかもしれない。今日は勉強になった。

その後、14MHz帯のCWに移ってみると、けっこうヨーロッパからも届いているようだ。信号は弱いけど、CWなら交信できそうだな。ここしばらくCWの練習を怠っていたので、だいぶ鈍っている。明日から練習を再開させよう。やっぱりアマチュア無線はDXが面白いなあ。

閲覧数の多い記事(過去3ヶ月間の閲覧数集計)

  • JTDXとWSJT-X どちらが使いやすいのか FT8用のソフトはJTDXとWSJT-Xの2つがある。 WSJT-XはアメリカのK1JT Joe Taylor 氏によって開発されたソフト。そしてこれ... 2023年4月12日 に投稿された
  • 5ヶ月待った リニアアンプキットが やっと届いた 去年の12月末に注文していたキットがアメリカからようやく届いた。あまりにも長くて殆ど忘れかけていたくらいだ。遅れた理由は例の半導体不足によるものだった... 2022年5月28日 に投稿された
  • FTDX10が我が家にやってきた! 先日は「愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう!」で、アマチュア無線のカムバックをして以来約8年のあいだ愛用してきたFTDX3000とお別れしたこ... 2022年9月4日 に投稿された
  • カムバックまでの道のり(アパマンハム) カムバックしてからのほうが楽しく感じる ずっとできなかったアマチュア無線。再び興味を持ちだしたのが、2007年の4月頃、これは今から8年前の写真だ。ブ... 2015年11月18日 に投稿された
  • AnyRailというレイアウトソフトを使ってみた 少し前に鉄道模型のレイアウトをデザインする「SCARM」というソフトを使ってレイアウト設計することを学んだ。 でもこのソフトはどうも難解で使いにくい。... 2021年3月20日 に投稿された
  • アマチュア無線の運用で最も重要ものは何だろう アマチュア無線の運用で最も重要なものは何? それは優れた無線機はなく、良いロケーションでもない。それは言うまでもなく「良いアンテナ」じゃないかなと。ど... 2023年4月5日 に投稿された
  • 今日から3つのクラブができました 先日の「定年退職し半年たって気がついたこと」で「いくら定年後といえ、時間が無尽蔵にあるわけではない。だから限られた大切な時間をどう使えばいいのか、ちゃ... 2023年6月28日 に投稿された
  • 新しい「カメラライフ」を始めるぞ! 今日もハッピーライフが始まる 朝起きてからの一日は散歩から始まる。もちろんずっと毎日続けているし、歩かないではいられない。それにようやく涼しくなってき... 2023年9月12日 に投稿された
  • JTAlertのアラート機能を使ってみた 昨日の「8N3OLP」交信でついに「東京2020 JARL記念アワード」にリーチがかかった。そこでFT8のソフトJTAlertの便利な機能を設定して、... 2021年8月2日 に投稿された
  • FT8とCW その違いってなに? FT8のワッチは毎日の日課 このところ、ずっとアマチュア無線の話題を書いていないんだけど、別にお休みしてるわけじゃなく、もちろん毎日ワッチを続けている... 2019年5月12日 に投稿された
  • ピアノ音源「グルグル迷路 奮闘記」(Synchron Fazioli F308) ピアノ音源「グルグル迷路 奮闘記」の始まり 私は来週70歳になるおじいさんだ。とはいえ気持ちはまだまだ若いしすこぶる元気だ。つまり年齢というのは戸籍上... 2023年8月26日 に投稿された
  • 弦高の調整を自分でやってみた 昨日、YouTubeでぼくが登録しているおおもりさんと吉長直紀さんの対談の動画を観た。この中で二人ともぼくと同じメイトンを使っていて、その良さのことを... 2020年7月3日 に投稿された
  • 愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう! 今日は久しぶりに14MHz帯のFT8を運用した。コンディションはあまりよくなさそうだけど、遠く北米、オセアニア、ヨーロッパまでぼくの電波は飛んでくれた... 2022年8月24日 に投稿された
  • IC-705のために揃えた小物たち IC-705を購入して、毎日マニュアルを見ながら、その使い方をいろいろ覚えているところだ。それと同時に周辺の小物たちも続々と揃ってきた。今日はそれぞれ... 2020年11月15日 に投稿された
  • リニアアンプ 「HARDROCK-50」製作のその後 一ヶ月半くらい前に「リニアアンプの製作(メイン工程の終了)」というエントリーで「HARDROCK-50」という50Wのリニアアンプ製作キットのことを書... 2022年8月3日 に投稿された
  • 初RTTY交信! 前から書きたいと思っていたことを今日は書こうと思う。 ぼくが昔(小学生の時に憧れ、実際に始めたのが高校生)から趣味にしているアマチュア無線なんだけど、... 2017年5月3日 に投稿された
  • 絶不調のJTDXは復活させることができるのか!? JTDX不調の原因をさぐる 先日は「41/50まできたWAS、そしてJTDX絶不調の件」でJTDXが送信できなくなったことを書いた。FT8の場合はこう... 2023年3月12日 に投稿された
  • 「無言の抵抗」ロシアとの交信について思うこと ~ その後 「無言の抵抗」というやり方があることを知った 先日のYahooニュースで「プーチン氏演説に反応なし…各国大使が“無言の抵抗” 戸惑うように見える場面も... 2023年4月9日 に投稿された
  • もっと良質なサウンドを作りたい! Marvel's Funny Companyというバンドの活動 先日「常設のレコーディングスタジオを作った」でMarvel's Funny Compa... 2023年7月11日 に投稿された
  • 定年退職し、半年たって気がついたこと これはぼくが2014年にアマチュア無線のカムバックしてからの毎年の交信数の推移だ。そして今日は累計で2,000交信の記念日になった。よく考えると毎日が... 2023年6月24日 に投稿された

-アマチュア無線
-,