いとしのメイトン!

今日の1枚

no image

「JA1TOKYO」と交信した

ピアノの練習を始めた♪

移動運用でFT8もやってみるかい?

ブラインドタッチ奏法について

意思の力による楽観主義

「発送しました」メール

IC-705とハムログの問題が解決した。

台風7号が接近中のためアンテナを撤去

あれこれ気が散る休日の午後

ギターの練習を補助してくれる便利なツール

たったの2.5Wで9,554Kmも飛んだ!

ギターもいいけど ウクレレもね

何かを作らないではいられない

ディスプレイを大きくした

CW通信を楽しもう!

好きなものに囲まれる暮らし

今日はまったりと模型作りを楽しんだ

FT8のオートスタート

IC-705のチューナーを探した

ベランダにリトルターヒルⅡを設置した

たった2WのCW移動運用で新潟市と交信できた

今日はのんびりいこう!

相性

新しいMacBook Proがやってきた

ただ今 アマチュア無線を封印中につき

移動運用の準備完了

久しぶりにCWのQSOを楽しんだ♪

超望遠ズームレンズを手に入れた!

KX2でこんなに簡単にFT8ができるとは

やっちまったぜ。と笑った。

「ヨシナガ式 ギター練習法」

C23を探せ!

強制ギブス法だと?

リニアアンプの製作(メイン工程の終了)

手動でKX2のSDRPlay化を試してみた

三重へ小旅行に行ってきた

メイトンをリペアに出した。しばしの別れ。

「Prusa i3 MK3S」の組立て(ついに完成!4...

5ヶ月待った リニアアンプキットが やっと届いた

ギターを弾くのをやめてしまったあなたへ

AX1用キャパシティハットの改良型をつくってみた

伊豆に行ってきたよ

毎日が心地よく過ごせる部屋に改造した

QSLカードが届いた

午前はHam、午後はNetflixで過ごした休日

「Prusa i3 MK3S」の組立て(1日目)

複数の無線機・アンテナ・パドルを使うのは何故だ

KX2が届いた

QRPステーションが楽しい

VLLO(ブロ)という動画編集アプリを使ってみた

あなたへチューリップの花束を贈ろう!

初めての鉄道ジオラマ作り(その9)

マスターの音が復活した!

AX1 × MFJ-1840T × リトルターヒルの比...

久しぶりの旅を楽しんだ♪

アマチュア無線再免許、ギリギリ間に合った!

ヨドバシ・ドット・コムが凄い

コンパクトチェアとKX2、トホホな移動運用 (-_-;...

no image

実験終了〜♪

アウトドアライフと避難生活

空白の2週間。。。

今日はCWの環境を整備するのだ

ジュピターの製作を再開した

おちこんだりもしたけれど、私はげんきです。

これを「プラトー現象」と言う、らしい

初めての鉄道ジオラマ作り(その19)

いよいよ説明書が最後のページに入ったぞ!

爪を強くしたいのだ

ピアノ音源「グルグル迷路 奮闘記」(Synchron ...

帆船模型「サプライ号」が完成した!

リトルスターという名のテント

バッテリーがついたVN-4002 赤鬼くん

no image

ギター大好き♪

Logbook から Hamlogへ カムバックなのだ

初めての鉄道ジオラマ作り(その16)

JR岡崎駅にストリートピアノが設置された

いざという時のため「備えよ常に」

アンテナのメンテナンスをした

AnyRailというレイアウトソフトを使ってみた

ギリシャと初めてQSOできた

「東海QSOコンテスト」に二刀流で参加した

Angelinaの練習を再開した

君たちはどう生きるか

新しい「カメラライフ」を始めるぞ!

レイアウト台が完成した

三ヶ根山からの移動運用

備えよ常に!

久しぶりの移動運用?

ハンダごてと、ギター、そして気功的生活

「Macbook Pro 14インチ」はUSB-Cでも...

身近なグリーンライフは楽しいよ♪

Zショーティー・ジオラマ作り(3日目)

初めての鉄道ジオラマ作り(その18)

マーベルのアクアリウム日記(10ヶ月経過)

FT8の交信成立について

1年後のぼくへ

アウトドアライフと避難生活 Vol.2

栽培記録

なに!徒長(とちょう)だと?

えだまめ君、前から気になっていることがある。
それはあまりにも「ひょろひょろ」すぎることだ。一時はぼくのミスでどうなることかと思ったけど、とりあえず順調に伸びているので、このままいくのかなと思っていた。

たしかに、何年か前にベランダ菜園で枝豆を栽培したときは、もっと葉っぱがふさふさしていたのを思い出した。気になっていろいろ調べてみると、これは徒長(とちょう)というらしい。なに!?生徒会長のことか? そんなわけないだろ。(-_-;)

つまりこれは「日照不足」や「水やりが多すぎ」で茎がモヤシのように伸びてしまった状態らしい。このままだと実がならないとか、枯れてしまったりすることもあるという。

さかのぼれば、最初の間引きのところですでに間違っていた。ぼくはこの中の一番背の高いのがいいと思っていた。ところがこれはすでに徒長だった。そうではなくて、むしろ一番短いやつこそが残すべき苗だったってわけか。

いずれにしても、7月の中旬はまだ梅雨が続いていて、殆ど日が当たらない時期だった。それなのに、朝晩水やりをしていた。だからどうしても徒長になりやすいわけだね。

この状態でどうしたら良いのだろう、いろいろ調べてみた。すると「諦めて捨てたほうがいい」とかも書いてある。ぼくは収穫することだけが目的じゃないので、そんなことできるわけがない。

さらにいろいろ調べると、ちゃんと旨い方法を考えている「頼もしい農家、峠田さん」の記事があった。それは「ヒョロ苗は寝かせ植えせよ」という記事だった。

長くなった茎を寝かせてしまって土の中に埋めてしまい、途中から外に出してやる方法だ。しばらくすると、茎が上に伸び、土の中にある茎から根が生えてくるんだって。これはすごいじゃないか!

よし、うまくいくかどうかはわからないけど、やってみる価値はある。
さっそく長い方の茎を寝かせてみる。茎を土の中に埋めて、ある程度のところから外に出してやるんだけど、 少しだけ曲げて上に向けようと思ったら「プチッ!」と音がした。

「あ〜あ、やっちまった!」茎の途中を折ってしまったのだ。ゴメン、ほんとにゴメン。いったいぼくは何をやってるんだ。なんだか悲しくなってきた。

残りの一本は絶対に失敗が許されない。少しずつ慎重に倒して優しく土を盛ってやる。そして15cmほどの所で土から出してやった。今度はもうそのまま斜めの状態にしておいた。

これでうまくいくと、茎が上を向いて、根が張ってくる。ただし、これはうまくいく保証はどこにもない。このまま終わってしまうかもしれない。でも長年の経験を持つ「峠田さん」のやり方ならうまくいくと信じるしかない。

それから、ハートマト君も、この鉢から1本はプランターに移してやった。こちらの成長が遅いのもやっぱり日照不足が原因なんだろうなあ。かと言って日中の35,6℃の猛暑のベランダに置くことを思うと、さすがにそれは耐えられないだろうし……。春とか秋の栽培がやっぱりいいんだろうなあ。それとか水耕栽培とかだね。

毎日、ハラハラ・ドキドキの栽培記録。この先どうなるか、全くわからないけど、とにかくできる限りのことをしてやるしかないよね。

閲覧数の多い記事(過去3ヶ月間の閲覧数集計)

  • JTDXとWSJT-X どちらが使いやすいのか FT8用のソフトはJTDXとWSJT-Xの2つがある。 WSJT-XはアメリカのK1JT Joe Taylor 氏によって開発されたソフト。そしてこれ... 2023年4月12日 に投稿された
  • 5ヶ月待った リニアアンプキットが やっと届いた 去年の12月末に注文していたキットがアメリカからようやく届いた。あまりにも長くて殆ど忘れかけていたくらいだ。遅れた理由は例の半導体不足によるものだった... 2022年5月28日 に投稿された
  • FTDX10が我が家にやってきた! 先日は「愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう!」で、アマチュア無線のカムバックをして以来約8年のあいだ愛用してきたFTDX3000とお別れしたこ... 2022年9月4日 に投稿された
  • カムバックまでの道のり(アパマンハム) カムバックしてからのほうが楽しく感じる ずっとできなかったアマチュア無線。再び興味を持ちだしたのが、2007年の4月頃、これは今から8年前の写真だ。ブ... 2015年11月18日 に投稿された
  • AnyRailというレイアウトソフトを使ってみた 少し前に鉄道模型のレイアウトをデザインする「SCARM」というソフトを使ってレイアウト設計することを学んだ。 でもこのソフトはどうも難解で使いにくい。... 2021年3月20日 に投稿された
  • 今日から3つのクラブができました 先日の「定年退職し半年たって気がついたこと」で「いくら定年後といえ、時間が無尽蔵にあるわけではない。だから限られた大切な時間をどう使えばいいのか、ちゃ... 2023年6月28日 に投稿された
  • アマチュア無線の運用で最も重要ものは何だろう アマチュア無線の運用で最も重要なものは何? それは優れた無線機はなく、良いロケーションでもない。それは言うまでもなく「良いアンテナ」じゃないかなと。ど... 2023年4月5日 に投稿された
  • JTAlertのアラート機能を使ってみた 昨日の「8N3OLP」交信でついに「東京2020 JARL記念アワード」にリーチがかかった。そこでFT8のソフトJTAlertの便利な機能を設定して、... 2021年8月2日 に投稿された
  • 新しい「カメラライフ」を始めるぞ! 今日もハッピーライフが始まる 朝起きてからの一日は散歩から始まる。もちろんずっと毎日続けているし、歩かないではいられない。それにようやく涼しくなってき... 2023年9月12日 に投稿された
  • FT8とCW その違いってなに? FT8のワッチは毎日の日課 このところ、ずっとアマチュア無線の話題を書いていないんだけど、別にお休みしてるわけじゃなく、もちろん毎日ワッチを続けている... 2019年5月12日 に投稿された
  • ピアノ音源「グルグル迷路 奮闘記」(Synchron Fazioli F308) ピアノ音源「グルグル迷路 奮闘記」の始まり 私は来週70歳になるおじいさんだ。とはいえ気持ちはまだまだ若いしすこぶる元気だ。つまり年齢というのは戸籍上... 2023年8月26日 に投稿された
  • 愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう! 今日は久しぶりに14MHz帯のFT8を運用した。コンディションはあまりよくなさそうだけど、遠く北米、オセアニア、ヨーロッパまでぼくの電波は飛んでくれた... 2022年8月24日 に投稿された
  • 弦高の調整を自分でやってみた 昨日、YouTubeでぼくが登録しているおおもりさんと吉長直紀さんの対談の動画を観た。この中で二人ともぼくと同じメイトンを使っていて、その良さのことを... 2020年7月3日 に投稿された
  • IC-705のために揃えた小物たち IC-705を購入して、毎日マニュアルを見ながら、その使い方をいろいろ覚えているところだ。それと同時に周辺の小物たちも続々と揃ってきた。今日はそれぞれ... 2020年11月15日 に投稿された
  • リニアアンプ 「HARDROCK-50」製作のその後 一ヶ月半くらい前に「リニアアンプの製作(メイン工程の終了)」というエントリーで「HARDROCK-50」という50Wのリニアアンプ製作キットのことを書... 2022年8月3日 に投稿された
  • 初RTTY交信! 前から書きたいと思っていたことを今日は書こうと思う。 ぼくが昔(小学生の時に憧れ、実際に始めたのが高校生)から趣味にしているアマチュア無線なんだけど、... 2017年5月3日 に投稿された
  • 絶不調のJTDXは復活させることができるのか!? JTDX不調の原因をさぐる 先日は「41/50まできたWAS、そしてJTDX絶不調の件」でJTDXが送信できなくなったことを書いた。FT8の場合はこう... 2023年3月12日 に投稿された
  • 「無言の抵抗」ロシアとの交信について思うこと ~ その後 「無言の抵抗」というやり方があることを知った 先日のYahooニュースで「プーチン氏演説に反応なし…各国大使が“無言の抵抗” 戸惑うように見える場面も... 2023年4月9日 に投稿された
  • 定年退職し、半年たって気がついたこと これはぼくが2014年にアマチュア無線のカムバックしてからの毎年の交信数の推移だ。そして今日は累計で2,000交信の記念日になった。よく考えると毎日が... 2023年6月24日 に投稿された
  • もっと良質なサウンドを作りたい! Marvel's Funny Companyというバンドの活動 先日「常設のレコーディングスタジオを作った」でMarvel's Funny Compa... 2023年7月11日 に投稿された

-栽培記録
-