ぼくの相棒がやってきた

CWのQRP運用を楽しむ

テレサ・テンを聴きながら考えたら答えが見えた

明日のぼくへ

QSLカードが届いた

CW Skimmer + CTESTWINのテストをし...

KX2とJackeryのテストをしてみた

CWの練習をした

毎日が心地よく過ごせる部屋に改造した

自分の映像作品を作る Ver.2.0

「練習する」ことの意味

初めてのアクアリウム日記(その7)ついに魚たちが水槽に...

no image

ギター大好き♪

初雪

漫画ペン先セットを買った

おお、もう桜が咲いていた!

この壁を超えろ!

写真のある暮らし

「Prusa i3 MK3S」の組立て(大ピンチの2日...

KX2に使うアンテナを3本の中から選んだ

部屋の改造をしてみた

S'50代を聴きながら 模型作りを楽しむ

KX2用のミニパドルキットを作ってみた

アマチュア無線再免許、ギリギリ間に合った!

KX2 と Win4k3Suite(その2)

32ビットを64ビットに変えてみた

ただ今 アマチュア無線を封印中につき

三ヶ根山からの移動運用

AX1用キャパシティハットの改良型をつくってみた

ついにリーチがかかったぞ!

KX2 + Win4k3 + SDRPlay + CW...

虹が出た

初めての鉄道ジオラマ作り(その10)

何事も諦めが肝心なのだ

移動運用のパドルを見つけた

あなたへチューリップの花束を贈ろう!

サイクル25がやってくる!

定年おじさんの「夏休み自由工作」

初めてのCWDXコンテストにチャレンジしてみた

あたふた CQ 初体験記

今日から3つのクラブができました

爪が割れてしまった(T_T)

もうCWの練習は必要ないのかい?

楽しい工作

8J1RLのQSLカードが届いた、昭和基地のことをもっ...

「ヨシナガ式 ギター練習法」

no image

河津桜を見に行った

Z fc か Z f か、どちらを買うべきか!?

人生は「Windy & Warm」

フォレストガンプのLesson2に入った♪

ぼくがブログを書く理由

トミー・エマニュエルに教えてもらったこと

趣味って楽しいの?

Bruna Begaliさん ありがとう!

かみさんの実家に行ってきた 涙の一日

AX1のSWRを調整する(その2)

岡崎公園の藤棚、出遅れた...

自分の「映像作品」を作るということ

3Dプリンターはこれに決めた!

キプロスと交信できた

「おやじキャンプ飯」が面白い

絶不調のJTDXは復活させることができるのか!?

仕事場をさらにリニューアルした

ようこそ、高音質の世界へ!

ブログのサーバー移行、ただいま奮闘中

初心に帰ろう

今日も桜を見てきた

移動運用の準備(その2)

CWの壁を越えろ!

ヨシタケシンスケさんが教えてくれた

ピアノ音源「グルグル迷路 奮闘記」(Synchron ...

初めての鉄道ジオラマ作り(その11)

FTDX3000 + SDRPlay + HDSDR ...

「春よ、来い」の練習も始めた♪

久しぶりに電波を出してみた。

こんな近くでも移動運用は楽しめる♪

愛するギターの旅立ち

あの曲の名前がわからないのだ

その後「春よ、来い」はどうなったのか?

3Dプリンターの購入候補を変えた

初めての鉄道ジオラマ作り(その2)

no image

SIGMAのPhotoProを使ってみた

18MHz帯のFT8が面白い!

さあ、今日から新学期なのだ

帆船模型「サプライ号」が完成した!

ジュピター号の動輪を塗装した

今日はのんびりいこう!

復活したぞ!

「JA1TOKYO」と交信した

ギターヘッドにスマホ(続編)

乗り遅れるな、と!?

アウトドアライフと避難生活 Vol.2

帆船模型と中日ドラゴンズ

no image

おー、ニューカレドニア!

KX2の審査終了

おお〜フェンダー姫よ

HF6CLとリトルターヒル、2つのアンテナを比較してみ...

KX2でFT8を試してみた

いよいよ、マストとヤード作りだ。

CQ誌を買ってきた

アマチュア無線

ギリシャと初めてQSOできた

今日も帰宅後に18MHz帯FT8のワッチを始めると、いきなり「SX200JAO」局というギリシャからのCQが見えた。この紫色が示すのは「New DXCC」ということで、ぼくにとって初めての国の登場となった。

さっそくコールしたが信号がとても弱い。何度もコールをし続けるが時々見えなくなってしまう。それでも諦めずにワッチをしながら、CQが見えるとコールバックする。

そしてJO6OLU局へ「RR73」を送ったのを見て「-21」とシグナルレポート付きでコールした。すると「R-16」とコールバックがありお互いの「73」も確認できた。これで106番目のエンティティ(国や地域)となった。

コールサインで何かの記念局だということはすぐにわかった。そこでQRZ.comを見ると、1821年3月25日はギリシャの独立記念日で、今年は200周年に当たる年でその記念局だということがわかった。

そもそも、ギリシャのアマチュア無線人口はどれくらいなのか、とても気になった。アマチュア無線局が少なければ交信できる可能性がとても少ないということだよね。

そこで調べてみたところ世界の全ての情報は見つけることができなかった。唯一「Wikipedia」で上位26各国のリストを見つけることができた。これによると日本は43万人(現在はもっと少ない)に対してEU諸国はとても少ない。

このリストの合計でも200万人なので、日本とアメリカでその6割を占めている。他の国が意外にも少ない。それに対人口比をみても日本は0.343%なのに、ドイツは0.092%と少ない。マレーシアをみると0.0004%。これが現状なんだな。なぜか中国がない。

というわけでギリシャのアマチュア無線人口はこれより少ないわけで、当然交信できるチャンスが少ないってことだね。

そしてアワードのサイトにはこんな素晴らしい動画があった。
「«Ας κρατήσουν οι χοροί» - Tο βιντεοκλίπ της επετείου των 200 χρόνων μετά την Επανάσταση」直訳すると「「踊りを最後に」-革命後200周年のビデオクリップ」要するに200周年を踊りで祝おうということだと思う。

いつも思う。アマチュア無線はただ世界中と交信するだけじゃなく、こうしたことをきっかけに世界のいろんな国の歴史や文化を知ることができる。とても素晴らしいことだと思う。

PSKPeporterを観ると、今日はEU方面がとても開けているようだ。そこで「CQ EU JA2WIG PM84」とEU方面に向けてCQを出すと、イングランド、ウクライナ、スウェーデン、ロシア、ドイツ、フランスなどから次々をコールされた。

そして今度はまたこれも新しいDXCCのレバノン「OD5ZZ」局のCQが見えた。レバノンはとても珍しい局なので、何とか交信したいと何度もコールした。しかしこともあろうに、突然近い周波数で日本の局がCQを出し始めてしまったのだ。仕方が無いのでしばらく待機したが、その後「OD5ZZ」局は見えなくなった。あ〜あ。

最近では同じ時間帯でも14MHzはあまりEUは見えていない。今一番面白いのは18MHzのFT8だろうなと思う。

しかし、それにしてもいまだにDXのCWは我が家ではどうもイマイチだ。早く来い来いサイクル25

 

閲覧数の多い記事(過去3ヶ月間の閲覧数集計)

  • JTDXとWSJT-X どちらが使いやすいのか FT8用のソフトはJTDXとWSJT-Xの2つがある。 WSJT-XはアメリカのK1JT Joe Taylor 氏によって開発されたソフト。そしてこれ... 2023年4月12日 に投稿された
  • 5ヶ月待った リニアアンプキットが やっと届いた 去年の12月末に注文していたキットがアメリカからようやく届いた。あまりにも長くて殆ど忘れかけていたくらいだ。遅れた理由は例の半導体不足によるものだった... 2022年5月28日 に投稿された
  • FTDX10が我が家にやってきた! 先日は「愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう!」で、アマチュア無線のカムバックをして以来約8年のあいだ愛用してきたFTDX3000とお別れしたこ... 2022年9月4日 に投稿された
  • カムバックまでの道のり(アパマンハム) カムバックしてからのほうが楽しく感じる ずっとできなかったアマチュア無線。再び興味を持ちだしたのが、2007年の4月頃、これは今から8年前の写真だ。ブ... 2015年11月18日 に投稿された
  • AnyRailというレイアウトソフトを使ってみた 少し前に鉄道模型のレイアウトをデザインする「SCARM」というソフトを使ってレイアウト設計することを学んだ。 でもこのソフトはどうも難解で使いにくい。... 2021年3月20日 に投稿された
  • アマチュア無線の運用で最も重要ものは何だろう アマチュア無線の運用で最も重要なものは何? それは優れた無線機はなく、良いロケーションでもない。それは言うまでもなく「良いアンテナ」じゃないかなと。ど... 2023年4月5日 に投稿された
  • 今日から3つのクラブができました 先日の「定年退職し半年たって気がついたこと」で「いくら定年後といえ、時間が無尽蔵にあるわけではない。だから限られた大切な時間をどう使えばいいのか、ちゃ... 2023年6月28日 に投稿された
  • 新しい「カメラライフ」を始めるぞ! 今日もハッピーライフが始まる 朝起きてからの一日は散歩から始まる。もちろんずっと毎日続けているし、歩かないではいられない。それにようやく涼しくなってき... 2023年9月12日 に投稿された
  • JTAlertのアラート機能を使ってみた 昨日の「8N3OLP」交信でついに「東京2020 JARL記念アワード」にリーチがかかった。そこでFT8のソフトJTAlertの便利な機能を設定して、... 2021年8月2日 に投稿された
  • FT8とCW その違いってなに? FT8のワッチは毎日の日課 このところ、ずっとアマチュア無線の話題を書いていないんだけど、別にお休みしてるわけじゃなく、もちろん毎日ワッチを続けている... 2019年5月12日 に投稿された
  • ピアノ音源「グルグル迷路 奮闘記」(Synchron Fazioli F308) ピアノ音源「グルグル迷路 奮闘記」の始まり 私は来週70歳になるおじいさんだ。とはいえ気持ちはまだまだ若いしすこぶる元気だ。つまり年齢というのは戸籍上... 2023年8月26日 に投稿された
  • 弦高の調整を自分でやってみた 昨日、YouTubeでぼくが登録しているおおもりさんと吉長直紀さんの対談の動画を観た。この中で二人ともぼくと同じメイトンを使っていて、その良さのことを... 2020年7月3日 に投稿された
  • 愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう! 今日は久しぶりに14MHz帯のFT8を運用した。コンディションはあまりよくなさそうだけど、遠く北米、オセアニア、ヨーロッパまでぼくの電波は飛んでくれた... 2022年8月24日 に投稿された
  • IC-705のために揃えた小物たち IC-705を購入して、毎日マニュアルを見ながら、その使い方をいろいろ覚えているところだ。それと同時に周辺の小物たちも続々と揃ってきた。今日はそれぞれ... 2020年11月15日 に投稿された
  • リニアアンプ 「HARDROCK-50」製作のその後 一ヶ月半くらい前に「リニアアンプの製作(メイン工程の終了)」というエントリーで「HARDROCK-50」という50Wのリニアアンプ製作キットのことを書... 2022年8月3日 に投稿された
  • 初RTTY交信! 前から書きたいと思っていたことを今日は書こうと思う。 ぼくが昔(小学生の時に憧れ、実際に始めたのが高校生)から趣味にしているアマチュア無線なんだけど、... 2017年5月3日 に投稿された
  • 絶不調のJTDXは復活させることができるのか!? JTDX不調の原因をさぐる 先日は「41/50まできたWAS、そしてJTDX絶不調の件」でJTDXが送信できなくなったことを書いた。FT8の場合はこう... 2023年3月12日 に投稿された
  • 「無言の抵抗」ロシアとの交信について思うこと ~ その後 「無言の抵抗」というやり方があることを知った 先日のYahooニュースで「プーチン氏演説に反応なし…各国大使が“無言の抵抗” 戸惑うように見える場面も... 2023年4月9日 に投稿された
  • もっと良質なサウンドを作りたい! Marvel's Funny Companyというバンドの活動 先日「常設のレコーディングスタジオを作った」でMarvel's Funny Compa... 2023年7月11日 に投稿された
  • 定年退職し、半年たって気がついたこと これはぼくが2014年にアマチュア無線のカムバックしてからの毎年の交信数の推移だ。そして今日は累計で2,000交信の記念日になった。よく考えると毎日が... 2023年6月24日 に投稿された

-アマチュア無線
-, ,