FT4の初体験(そしてロシアとの交信について思うこと)

じつに地味だなぁー。

何事も諦めが肝心なのだ

CWのQRP運用を楽しむ

アポジーマイクは ぼくを変える

東京オリンピック記念局と交信した

乾杯しよう!

「他人を疑う前に自分を疑え」という教訓

いざという時のため「備えよ常に」

今日はFTDX10のQSOデビュー記念日

初めての鉄道ジオラマ作り(その2)

久しぶりの旅を楽しんだ♪

ふるさとの豊田市に行ってきた

no image

河津桜がほぼ満開だ

クック諸島と交信できた!

楽しい工作

「新しい楽しみ」のスタート

no image

ギターの復活 ♪

ベガリ社に発注完了!

KX2にヒートシンクパネルが付いた

春よ来い!

お帰り〜!マスターくん

今年の目標はWASアワードなのだ

まだ未開拓のKX2

新しい時間割で過ごした一日

AX1用キャパシティハットの改良型をつくってみた

初めての鉄道ジオラマ作り(その7)

no image

遊ばれてしまった(-_-;)

愛するギターの旅立ち

強制ギブス法だと?

帆船模型「サプライ号」が完成した!

JR岡崎駅にストリートピアノが設置された

毎日が心地よく過ごせる部屋に改造した

初めてのアクアリウム日記(その2)

ついに新MacBook Proが発売された。

久しぶりのEスポ体験ができた

送料無料化問題

ガラスペンでお絵かきしてみた♪

無線室のリニューアル完了!

ぼくはあまりにも疲れるとピアノが弾きたくなる

いつも心に “メメント・モリ”

新MacBook Proが届いた。

いよいよ3Dプリンターの組み立て開始!

グルーブ感こそ全てだ

パラムシル島って知ってるかい?

KX2が届いた

VSWR計製作キットQPM-01が届いた

クロスウォーマーが面白い

no image

実験終了〜♪

FT8をYouTubeにアップしてみた

人生は小さなきっかけで、新しいことが始まる

ジュピターの製作記 「完」。

新しい練習方法を見つけた!

FT8の環境改善、そしてウクライナ無線局との交信

VLLO(ブロ)という動画編集アプリを使ってみた

おお、もう桜が咲いていた!

DIYでキャスター台を作った

君たちはどう生きるか

KX2とハムログの連携に成功!

The Man With The Green Thum...

初雪

この5年で趣味部屋がどう変わったか。

かみさんの実家に行ってきた 涙の一日

やっと免許状が届いたゼイ

さあマンガを描こう!

爪が割れてしまった(T_T)

今日はアンテナを交換した

KX2が面白くなってきた

ブログのサーバー移行、ただいま奮闘中

初めての鉄道模型 、面白いぞ〜♪

爪を強くしたいのだ

おもちゃ屋さんでスイッチが入った

梅の花見に行ってきたよ♪

「無言の抵抗」ロシアとの交信について思うこと ~ その...

やっとつながった(^^)

さあ、作るぞ〜!

VN-4002用のバッテリーを作ろう

今年中にやっておきたかったこと

泊まった宿のことを書いておこう

ギターもいいけど ウクレレもね

いとしのエレン ♪

フジゲンというブランドは 知らなかった

1日1ミリでもいいから前に進もう

あの曲の名前がわからないのだ

こんな日は家でゆっくり過ごそう

今日からCWで封印を解いた

がんばるな 自分

サンタさんからのプレゼント♪

我が家にフェンダーがやってきた

LogBookとJTDXへ引っ越した

明日はきっといい日になる♪

AnyRailというレイアウトソフトを使ってみた

久しぶりにCWのQSOを楽しんだ♪

CW Skimmer + CTESTWINのテストをし...

帆船模型作りは楽しい!

愛する家族、孫たちと過ごしたいものだ

移動運用のテストをしてみた

色鉛筆画は楽しい ♪

AX1のSWRを調整する(その4:ついにできた!)

今日も桜を見てきた

アマチュア無線

KX2 と Win4K3 Suite、そしてノートパソコン

Win4K3 Suiteのセットアップが完了したので、今日は同じ環境をノートパソコンのほうにもセットアップすることにした。

もともとKX2を購入した理由は「移動運用」のためだ。そして移動先でできるだけCW交信のよい環境を作るためには、ノートパソコンを使うほうがいい。

もちろん登山などでできるだけ軽くしたいときは、ミニパドルが付いたKX2とアンテナ、そして紙ログだけでいいと思う。そのときその時に合わせたスタイルで楽しめるのがKX2の魅力だと思う。

というわけでセットアップ。これはこの前に苦労したばかりなので、その内容をみながら進めたので、あっという間に終わった。でもちょっと画面が窮屈だなあ。

一つの画面にWin4K3 SuiteとハムログとCWSkimmerが重なるようなっているので、ちょっと見にくい。でも必要に応じてこれらを使い分ければいいかなと思う。単なる移動運用ならCWSkimmeerは必要ないだろう。

それから今日になって「② E980232_ACC2 IO Cable Module」が届いた。これで今回のシステムで使うケーブル類が全て揃ったことになる。その明細は次のようになる。

【今回使用するケーブル類】
KX2ACBL:KX2のACC端子からパソコンのUSB側とMFJ-1708B SDRのAUXに分岐させるもの($9.95 + 送料$28.75 = $38.70 USD)
E980232_ACC2 IO Cable Module:KX2ACBLとMFJ-1708B SDRをつなぐもの($15.95 + 送料$28.75 = $44.70 USD)
③ KX2 ACCケーブル:もともとKX2に付属しているもので、KX2のACC端子とパソコンのUSBを接続するケーブル
RCA アダプタ オス - オス:ケーブルの先とAUX端子が両方ともメスなので、それを結ぶアダプタ (¥498)
⑤ MFJ-1708B-SDRとRSP2を結ぶのケーブル:RPJさんで購入(¥1,700)
⑥ 同軸ケーブル:KX2のアンテナ端子とMFJ-1708B SDRをつなぐもの
⑦ USBケーブル:SDRPlay RPS2とパソコンのUSBをつなぐもの

以上のものを実際に接続したのがこの写真だ。というわけで、あとはアンテナ切替器「MFJ-1708B SDR」が届くのを待つだけだ。そうそうもう一つ肝心なものが届くのを待っている。

それはElecraft社に問い合わせている質問の回答だ。それは「今回の一連の各機器の接続方法について、こんな形でやろうと思っているけど、これで問題はないでしょうか?」ということ。

1回目のメールは10日ほど前に送ったけど返事がない。その後「今回の経緯やどうしても確認したい」ということを伝えるために2回のメールをした。ところがいまだに返事がない。どうしてだ? ま、気長に待つことにしよう。

ということで、今一番やりたいことに向かって少しずつ前に進んでいる。涼しくなって全てが準備できたら近場でいい、移動運用できたらいいなあ。

 

閲覧数の多い記事(過去3ヶ月)

-アマチュア無線
-, ,