初めてのCWDXコンテストにチャレンジしてみた

考えるよりやってみろ

「発送しました」メール

初めての鉄道ジオラマ作り(その19)

移動運用のパドルを見つけた

我が家にフェンダーがやってきた

新MacBook Proが届いた。

アマチュア無線はCW交信こそが原点だ

no image

河津桜を見に行った

ローテータの調整をした

やっぱりCWは楽しい♪

トロンボーン?

久しぶりにCWのQSOを楽しんだ♪

移動運用のベースキャンプをみつけた

ソーラーパネルのテストをしてみた

毎日の積み重ねが大事

ぼくがアクアリウムのために揃えたもの

ただ今 アマチュア無線を封印中につき

複数の無線機・アンテナ・パドルを使うのは何故だ

初めての鉄道ジオラマ作り(その9)

no image

ギターの復活 ♪

ふるさとの豊田市に行ってきた

愛するギターの旅立ち

このお正月休みはギターレッスンで過ごそう

携帯基地局問題

「SCARM」というソフトを使ってみた

焚き火 そして CW移動運用

サンタさんからのプレゼント♪

自分は奇跡的な出会いでできている

シャックのリニューアルで快適だ♪

no image

我が家の可愛い花たち

今日はDIYを楽しんだ

ニュース番組は観ない

メイトン専用 カポ !?

やっと免許状が届いたゼイ

相性

The Man With The Green Thum...

鉄道模型は実験を楽しみながら

初心に帰ろう

リニアアンプ 「HARDROCK-50」製作のその後

イラストの練習を始めた

仕事場のリニューアル完了!

FTDXとWSJT-X どちらが使いやすいのか

DXCC 100達成! 申請完了!

部屋の窓からお花見

HARDROCK-50の申請完了!

鳥羽旅行を楽しんできた

アマチュア無線再免許、ギリギリ間に合った!

IC-705で50,144,430Mを追加申請した、け...

マーベルのアクアリウム日記(10ヶ月経過)

猛暑に耐える、えだまめ君

蒸気機関車に夢中

no image

拝啓、エマニュエルさま

新しいMacBook Proがやってきた

ぼくのギター講師 トミー先生

去年のぼくが教えてくれたこと

未だ、ぼくの春は到来せず

コンデジを選ぶのは楽しい♪

新曲の練習を再開した

KX2でこんなに簡単にFT8ができるとは

IC-705のために揃えた小物たち

クゥエートと初めての交信

2020年に買った楽しい物たち

JAZZRADIO.comのピアノで癒やされる

爪が割れてしまった(T_T)

初めての鉄道ジオラマ作り(その14)

「8N6OLP」局と交信できず

さあマンガを描こう!

夏は花火だ

愛する家族、孫たちと過ごしたいものだ

ジュピターはぼくを元気にしてくれる

明日はきっといい日になる♪

KX2用のコンパクトアンテナ「AX1」

今日はサモアと交信できた!

いとしのメイトン!

リモートでCW運用を楽しもう

IC-705+HARDROCK-50で移動運用を楽しん...

「春よ来い」のイントロが突然弾けた

CWの練習をした

S'50代を聴きながら 模型作りを楽しむ

キプロスと交信できた

久しぶりにのんびり過ごした休日の午後

やっちまったぜ。と笑った。

初めてのアクアリウム日記(その5)気になっていること

C23を探せ!

今度はウィンドウズが壊れちまった

マスターの音が復活した!

ジャージー島と初めての交信

CWのQRP運用を楽しむ

新しいおもちゃ

また振り出しに〜♪ いやステップアップなのだ。

初めてのアクアリウム日記(その4)水質検査

KX2とWin4K3Suiteを試してみた

no image

ウルグアイまで飛んでいる♪

趣味って楽しいの?

自分の映像作品を作る Ver.2.0(その3)

VSWR計キットQPM-01を組立てた

AX1のSWRを調整する(その2)

自分のハムライフを見直してみた

久しぶりのジュピター号作り

アマチュア無線

QSLカードが届いた

今日は2ヶ月に一回、JARL経由で送られてくるQSLカード(交信証明書)が届いた。これはアマチュア無線をやっている人の楽しみの一つでもある。

それぞれの無線局は、「交信しましたよ」という証明に、相手のコールサイン・交信日時・周波数・運用モード、そして受信情報のRSTリポートなどを記入したカード送りあう。

ただ、そういう事務的な情報を記入して送るだけではなく、カードの裏面にはそれぞれの無線局の個性的なデザインがされていて、それを見るのが楽しみにもなっている。

この写真は日本の記念運用局のものだ。これはコールサインの一字目が「8」で始まるもので、各地のいろんな記念の局を設けて運用している。

例えば「8N3HC/3」は姫路城の修理が終わったことを記念して運用されている局。「8J6DON」は博多どんたく港まつりの記念局というわけだ。受け取った殆どがCW運用のものだけど、知らないうちにこんなにたくさん集まっていた。

そして、こちらは海外の無線局からのQSLカードで、それぞれの国の美しい景色だったり、民族衣装だったり、歴史的なものだったりいろいろあって、とても面白いなと思う。

JA2WIG QSLカード

ちなみにぼくのQSLカードは、ベニヤ板で作った自作のシーカヤックの、完成記念をカードにしてみたものだ。でも、そろそろ新しいQSLカードを作ろうかなと思っているけどね。

ただし、このQSLカードの交換は義務ではないので、必ず届くというものではない。それに国内交信を聞いていると、「QSLカードの交換はされますか?」とか、「ノーQSLでお願いします」というやりとりを聞くことが多いけど、ぼくがやっているDXのCWやJT8では、いちいちQSLカードの交換をどうするかは話題にしない。

つまり、カードを交換するかどうか、それは「あなたの自由です」というような暗黙のルールがあるように思うし、ぼくは全て送るものだと思っている。送付の方法もJARLなどのビューロー経由だったり、直接郵送だったり、また紙のカードでなくて、eQSLのようにネット上での交換もある。ただ、やっぱり手に取れる紙のカードのほうがやっぱり嬉しいよね。

DXCCなどのアワードを狙っている人たちは、このカードを集めるのが重要なんだけど、ぼくはそれを目指していないので、世界は広いなあとか、こんなところがあるんだなとか、届いたカードを作った人の想いを感じながら見るのが好きだ。

さて、今日の運用だけど、このところの伝搬状況はいまだによくないので、CWでの交信は期待できない。なのでどうしてもFT8、しかも14MHzでの運用がメインになっている。

それでもやっぱり中国、ロシアを中心としたアジア地域からの局が多いが、状況がいいと北米、ヨーロッパからの電波も届いてくる。PSKレポータでモニターしていると、どこからの電波が飛んできて、自分の電波がどこまで届いているかがわかる。

さっそく、アメリカW4UAT局のCQを確認したので、すかさずコールするとすぐにコールバックがあった。カリフォルニア州リバモアという町に住んでいる、チャールズさんと交信ができた。コールバックありがとう!

FT8ではこれらのことをどんなふうにやっているのか、文字と写真だけだとわかりにくいよね。YouTubeで探してみたけど、わかりやすいのがなかったので、機会があれば、実際に運用しているところを、動画に撮ってアップしてみようかなと思う。

 

閲覧数の多い記事(過去3ヶ月)

-アマチュア無線
-,