新しいおもちゃ

RS-BA1を使ったリモート化(Wifi 接続)

カムバックまでの道のり(アパマンハム)

趣味って楽しいの?

お空のコンディションが上がってきた♪

写真は面白い

さあ、Angelinaの練習をしよう!

新曲の練習を再開した

春に飲みたいお酒はやっぱりジントニックだ

自分の映像作品を作る Ver.2.0

自分の「映像作品」を作るということ

CoopHLよ ありがとう!

お帰り〜!マスターくん

ほぼ日5年手帳が面白い

未だ、ぼくの春は到来せず

ついに新MacBook Proが発売された。

初めての鉄道ジオラマ作り(その7)

地図を見るのが好き

秋の天体ショー、さあ リベンジだ。

KX2に使うアンテナを3本の中から選んだ

蒸気機関車を作るのだ

ぼくの日課

VN-4002用のバッテリーを作ろう

Zショーティー・ジオラマ作り(1〜2日目)

キリバス?

“ If you can dream it, you ...

ジャズとウィスキーと模型作り

「フリード・プラス 改造計画」完成!

ブログをリニューアルしてみた

何事も諦めが肝心なのだ

no image

偶然の出会い

いよいよ、マストとヤード作りだ。

今日は3つのエンティティが増えた

イラストの練習を始めた

今日は一日 FT8を楽しんだ

おじさんは、エレキを始めるのだ〜♪

「無言の抵抗」ロシアとの交信について思うこと ~ その...

「春よ来い」のイントロが突然弾けた

初めての鉄道ジオラマ作り(その8)

KX2とJackeryのテストをしてみた

no image

南側のアンテナからJT65をトライしてみた

毎日をもっと大切にしたくなる物語

Zショーティー・ジオラマ作り(3日目)

テレサ・テンを聴きながら考えたら答えが見えた

KX2に新しいノブが付いた

空白の2週間。。。

今日はCWの環境を整備するのだ

アウトドアグッズはインドアでも使おう

色エンピツ画は楽しいな ♪

KX2のスタンドを3Dプリンターで作ってみた

no image

今日もJT65を楽しんだ

初めての鉄道ジオラマ作り(その1)

KX2用のコンパクトアンテナ「AX1」

届いた2つのアワードを飾ってみた

ギタリストは爪が命というけれど

エレガットを衝動買いしてしまった

no image

ギターの復活 ♪

ガラスペンでお絵かきしてみた♪

部屋のリニューアルが完了した!

KX2用のミニパドルキットを作ってみた

AX1のSWRを調整する(その2)

TOKYO 2020 JARL 記念アワードの申請

スライドショー「ジュピター号の製作(その1)」

3DプリンターでIC-705のスタンドを作ってみた

上を向いて歩こう♪

I LOVE CW ♡♡

愛する家族、孫たちと過ごしたいものだ

なんとか ここまで きたゾ!

いとしのエレン ♪

no image

春の香り

帆船模型作りは楽しい!

買い物は「サクラチェッカー」でチェック

意思の力による楽観主義

ついにリーチがかかったぞ!

新しいストラップが届いた

爪が割れてしまった(T_T)

AX1のSWRを調整する(その3)

no image

拝啓、エマニュエルさま

ギターを弾くのをやめてしまったあなたへ

アクアリウムは理論より実践じゃないかな

5ヶ月ぶりにFT8を楽しんだ

最近のお気に入り動画(ロボット音楽編)

リニアアンプ 「HARDROCK-50」製作のその後

no image

自宅内移動運用だと?

がんばった人には九平次を

アクアリウムを始めて7ヶ月がたった

しばらくお休みしよう。

KX2でもっと楽しもう!

3年後に〇〇〇を弾けるようになろう

あの曲の名前がわからないのだ

愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう!

棚が完成したぞっと!

アルゼンチンと交信

CWの壁を越えろ!

レイアウトボードができた

コンテストとWBCの二刀流? できるのか?

ぼくがブログを書く理由

SWRの不思議(訂正あり)

ローテータをメンテナンスした

カーマインレッドにしよう

アマチュア無線

KX2用のコンパクトアンテナ「AX1」

アマチュア無線で一番大切なのは「アンテナ」だと思っている。だからいいアンテナを見つけたときはとても嬉しい。

プチアウトドア気分♪」で書いたエレクラフト社製の「AX1」というのアンテナのことを少しだけ書こう。このアンテナはこの通り15〜16cmの長さに分解できるようになっている。

デフォルトは真ん中のオプションコイルがない状態で、20m(14MHz)+ 17m(18MHz)+ 15m(21MHz)の3バンドで運用できる。今のようなコンディションだと、まだ移動運用ではあまり使えないかもしれない。

そこでオプションのコイルAXE1を追加することで、40m(7MHz)+ 30m(10MHz)が運用できるので、メインはこれを使うことになるだろう。さらに左にあるのがそれぞれのカウンターポイズだ。

何しろこれほどコンパクトな作りはさすがエレクラフト社の製品だなと思う。センスの良さも感じる。

これはオプションのAXT1という、カメラの三脚にセットできるようにするパーツで、普段はもっと背の高い三脚を使うと思うけど、これが一番利用頻度が高くなる便利なグッズだろうなと思う。

そしてこのオプションのバイポッドAXB1は、KX2のBNCコネクタ端子に自立させて接続させることができるようにするもの。正直言ってこれはKX2のコネクタと直結しているので、風などの影響で力を受けやすくなるのでちょっと心配だ。

これらを分解するとロープロのバッグの中に全て収納できる。さあ、いよいよ、でかけるかな。

と明日あたりのことを思っていたけど、今日は長男家族が遊びに来てくれて、孫の相手とかで少々披露困ぱい気味。。。明日、元気だったら気分転換に海にでかけようなあ。

 

閲覧数の多い記事(過去3ヶ月)

-アマチュア無線
-,