LogBookとJTDXへ引っ越した

FT8の交信成立について

いつか駅ピアノで……

第二章へ

秋のデンパークに行ってきた

Zショーティー・ジオラマ作り(1〜2日目)

その後「春よ、来い」はどうなったのか?

移動運用のベースキャンプをみつけた

1年後のぼくへ

FT8とCW その違いってなに?

三重へ小旅行に行ってきた

70歳、まさかの人生初サプライズ体験

いま、幸せかい?

no image

自分の映像作品を作る Ver.2.0

明日のぼくへ

携帯基地局問題

「新しい楽しみ」のスタート

ジュピターを聴こう♪

「春よ、来い」の練習も始めた♪

「おやじキャンプ飯」が面白い

CTESTWINでコンテストに参加するぞ

今年もくらがり渓谷へ行ってきた。けど。

FTDX3000 + SDRPlay + HDSDR ...

三ヶ根山からの移動運用

ギタリストは爪が命というけれど

さあマンガを描こう!

さあ、外にでかけよう!

山下達郎のメッセージに拍手

あたふた CQ 初体験記

3年後に〇〇〇を弾けるようになろう

S'50代を聴きながら 模型作りを楽しむ

Windows 7 のサポートが終わる。だと?

CWの送信練習を始めた

RS-BA1を使ったリモート化(Wifi 接続)

じつに地味だなぁー。

今日から「Beautiful Love」の練習を始めた...

今日の帆船模型作り日記

DTMで作曲を始めてみた

初めての鉄道ジオラマ作り(その9)

FT8の環境改善、そしてウクライナ無線局との交信

エレガットを衝動買いしてしまった

AX1用キャパシティハットの改良型をつくってみた

8年ぶりにフェイスブックを再開した

身近なグリーンライフは楽しいよ♪

QSLカードが届いた

キリバス?

久しぶりのFT8が楽しかった

帆船模型作りは楽しい!

一難去ってまた一難

さあ、アクアリウムライフを楽しもう!

VSWR計製作キットQPM-01が届いた

やっとパスしたぞ!

KX2 と Win4K3 Suite(その3)

初めての鉄道ジオラマ作り(その20)

考えるよりやってみろ

Zショーティー・ジオラマ作り(4日目)

初心に帰ろう

Zショーティー・ジオラマ作り(5日目)

秋の天体ショー、さあ リベンジだ。

no image

偶然の出会い

ブラインドタッチ奏法について

いざという時のため「備えよ常に」

自分の映像作品を作る Ver.2.0(その3)

最近のお気に入り動画(ロボット音楽編)

気分転換に近くのデンパークに行ってきた

昇圧コンバータで送信出力を上げる

デンパークにカメラを持って出かけてきた

さあ、ウクレレの練習を再開するぞ

「発送しました」メール

初めての鉄道ジオラマ作り(その4)

FTDX10が我が家にやってきた!

写真のある暮らし

焚き火&ウィスキーを楽しみたい!

動画で楽しい仲間ができる

KX2とハムログの連携に成功!

今日はCWの環境を整備するのだ

初めての鉄道ジオラマ作り(その7)

移動運用の準備(その2)

ジュピターはぼくを元気にしてくれる

少しの時間でもジュピター号作り

自分の「映像作品」を作るということ

コンテストとWBCの二刀流? できるのか?

新しいおもちゃ

初めての鉄道ジオラマ作り(その17)

プチアウトドア気分♪

「今日のできごと」

「8N6OLP」局と交信できず

SAYONARA 8N6OLP!

SWRの不思議(訂正あり)

久しぶりに家族旅行を楽しんできた ♪

YouTubeが教えてくれる

いよいよ説明書が最後のページに入ったぞ!

アナライザーを改造してみた

色えんぴつが揃った

モービル運用のテスト

岡崎公園の藤棚、出遅れた...

DXCC 100 へ リーチ宣言!

初めての鉄道ジオラマ作り(その12)

FT817でFLdigiを試してみた

アマチュア無線

WASあと2州、そして今日はOne Day AJDに挑戦

今日は6月9日(金)、そして毎朝の日課は21MHzでのFT8のワッチから始まる。いつものようにCQ NA(北米)を出したり、珍しい局を探してコールしたりをするだけ。こういうのをワンパターンという。こんなのばかりではあんまり楽しくない。

とりあえず目標だったWASは48州までになった。目標というのはそれがあると、マイペースでもずっと続けていくことでいつかは達成できるのだ。

この地図のように、あとはワイオミング州とデラウェア州を残すのみとなったが、なかなか繋がらない。つくづくアメリカはデカい国だなあと実感する。

無線に限らず、とにかく目標というのは、それを持つことでが人生は楽しくなるものだ。

 Wikipedia 日本の呼び出し符号より

そこで今日は「One Day AJD」に挑戦することにした。これは1日で日本国内の1から0エリアまでの10エリアと交信することだ。

といっても姫路クラブが発行する「One Day AJD アワード」を受けるためのものではなく、あくまでもぼく自身が個人的に楽しむだけのものだけどね。

基本はぼくがFT8で「CQ JA」とCQを出して、それに対してコールしてもらうことで達成しようと思った。国内局がCQを出しているのをコールするということではない。

「CQ JA」にするとJTAlertではJAのバッジがつくのでわかりやすい。21MのDX帯では国内同士をコールする局は少ない。なのであえて「CQ JA」にしてみたのだ。

ただし、JTAlertを使っていない局も多いので、それだとすぐには「CQ JA」がわからない。だから海外から呼ばれることもあるがこれには応答している。

あるドイツの局からは「後でJAをコールしていることを知りました。ごめんなさい」とメッセージが届いたが、「いえいえ大丈夫ですよ。ありがとう!」と返した。

結局夕方までに5エリア(四国4県)を除いて、全国の9エリア交信することができた。あと5エリアだけを求めて14MHzに移動しコールしてなんとか達成した。

たわいのないマイイベントだったのに、なかなか面白い試みだったなあ。

さて、「One Day AJD」をやっていて気になることがあった。ぼくはコールされると必ず相手の局のことを知りたいので、QRZ.comで相手のことを調べる。

するとこんなふうに、登録されていないという局が意外に多いんだよね。

登録されていたとしても、住所だけしか登録してない局も多い。それで今日交信した30局の内訳を調べてみることにした。

すると、この表のようにちゃんと登録している局は26.7%しかなかった。△は住所だけ、✕は掲載なしというのが実態だ。これは本当にもったいないなと思う。

QRZ.comは無料で登録できるし、自分の無線局のことを掲載できるWebサイトの役割でもあるんだから、ぜひ登録したらいいと思うんだよね。

それに対して欧米の無線局は工夫を凝らして、いろんな情報を掲載していることが多いので、これを見ているだけで楽しい。

例えば「AA4M」ウィリアムさんは「QSLカードはLotWのみです」と書いてあるので、ぼくからはQSLカードは送らない。そして自分の経歴などが詳しく書かれている。それとQSLカードがムムムだけど。。。

EA9ACD」マリオさんは、スペインのセウタという所からで、地図をみるとそれがどこにあるかがわかる。特に珍しい地名の場合はそれを知るとてもいい機会になるんだね。

そしてこれは「いとしのエレン ♪」で書いたんだけど、2019年2月27日にCWで交信した今は亡き「W1YL」エレンさん。このときの喜びとアタフタしたことは今も忘れない。

ちなみにアマチュア無線ではYLというのは、アマチュア無線用語で Young Lady(若い女性)の意味で、年齢に関わらず女性全般に使われる。

また「K7CAR」ケントさんのように、キャンピングカーで移動しながらPOTAを楽しんでいる人もいる。いろんなライフスタイルを知ることは面白い。

こんなふうにしてただ単に交信をしておしまいというだけではなく、QRZ.comを通じてお互いのことを知り合うということも交流の一つなんだと思う。

まだ登録していないという局長さんにはぜひ登録をおすすめしたい。

ちなみに私メのQRZ.comはこちらです。もちっと工夫して面白いページにしたいなと思っちょります。

 

閲覧数の多い記事(過去3ヶ月間の閲覧数集計)

  • JTDXとWSJT-X どちらが使いやすいのか FT8用のソフトはJTDXとWSJT-Xの2つがある。 WSJT-XはアメリカのK1JT Joe Taylor 氏によって開発されたソフト。そしてこれ... 2023年4月12日 に投稿された
  • 5ヶ月待った リニアアンプキットが やっと届いた 去年の12月末に注文していたキットがアメリカからようやく届いた。あまりにも長くて殆ど忘れかけていたくらいだ。遅れた理由は例の半導体不足によるものだった... 2022年5月28日 に投稿された
  • FTDX10が我が家にやってきた! 先日は「愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう!」で、アマチュア無線のカムバックをして以来約8年のあいだ愛用してきたFTDX3000とお別れしたこ... 2022年9月4日 に投稿された
  • カムバックまでの道のり(アパマンハム) カムバックしてからのほうが楽しく感じる ずっとできなかったアマチュア無線。再び興味を持ちだしたのが、2007年の4月頃、これは今から8年前の写真だ。ブ... 2015年11月18日 に投稿された
  • AnyRailというレイアウトソフトを使ってみた 少し前に鉄道模型のレイアウトをデザインする「SCARM」というソフトを使ってレイアウト設計することを学んだ。 でもこのソフトはどうも難解で使いにくい。... 2021年3月20日 に投稿された
  • 今日から3つのクラブができました 先日の「定年退職し半年たって気がついたこと」で「いくら定年後といえ、時間が無尽蔵にあるわけではない。だから限られた大切な時間をどう使えばいいのか、ちゃ... 2023年6月28日 に投稿された
  • アマチュア無線の運用で最も重要ものは何だろう アマチュア無線の運用で最も重要なものは何? それは優れた無線機はなく、良いロケーションでもない。それは言うまでもなく「良いアンテナ」じゃないかなと。ど... 2023年4月5日 に投稿された
  • JTAlertのアラート機能を使ってみた 昨日の「8N3OLP」交信でついに「東京2020 JARL記念アワード」にリーチがかかった。そこでFT8のソフトJTAlertの便利な機能を設定して、... 2021年8月2日 に投稿された
  • 新しい「カメラライフ」を始めるぞ! 今日もハッピーライフが始まる 朝起きてからの一日は散歩から始まる。もちろんずっと毎日続けているし、歩かないではいられない。それにようやく涼しくなってき... 2023年9月12日 に投稿された
  • FT8とCW その違いってなに? FT8のワッチは毎日の日課 このところ、ずっとアマチュア無線の話題を書いていないんだけど、別にお休みしてるわけじゃなく、もちろん毎日ワッチを続けている... 2019年5月12日 に投稿された
  • ピアノ音源「グルグル迷路 奮闘記」(Synchron Fazioli F308) ピアノ音源「グルグル迷路 奮闘記」の始まり 私は来週70歳になるおじいさんだ。とはいえ気持ちはまだまだ若いしすこぶる元気だ。つまり年齢というのは戸籍上... 2023年8月26日 に投稿された
  • 愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう! 今日は久しぶりに14MHz帯のFT8を運用した。コンディションはあまりよくなさそうだけど、遠く北米、オセアニア、ヨーロッパまでぼくの電波は飛んでくれた... 2022年8月24日 に投稿された
  • 弦高の調整を自分でやってみた 昨日、YouTubeでぼくが登録しているおおもりさんと吉長直紀さんの対談の動画を観た。この中で二人ともぼくと同じメイトンを使っていて、その良さのことを... 2020年7月3日 に投稿された
  • IC-705のために揃えた小物たち IC-705を購入して、毎日マニュアルを見ながら、その使い方をいろいろ覚えているところだ。それと同時に周辺の小物たちも続々と揃ってきた。今日はそれぞれ... 2020年11月15日 に投稿された
  • リニアアンプ 「HARDROCK-50」製作のその後 一ヶ月半くらい前に「リニアアンプの製作(メイン工程の終了)」というエントリーで「HARDROCK-50」という50Wのリニアアンプ製作キットのことを書... 2022年8月3日 に投稿された
  • 初RTTY交信! 前から書きたいと思っていたことを今日は書こうと思う。 ぼくが昔(小学生の時に憧れ、実際に始めたのが高校生)から趣味にしているアマチュア無線なんだけど、... 2017年5月3日 に投稿された
  • 絶不調のJTDXは復活させることができるのか!? JTDX不調の原因をさぐる 先日は「41/50まできたWAS、そしてJTDX絶不調の件」でJTDXが送信できなくなったことを書いた。FT8の場合はこう... 2023年3月12日 に投稿された
  • 「無言の抵抗」ロシアとの交信について思うこと ~ その後 「無言の抵抗」というやり方があることを知った 先日のYahooニュースで「プーチン氏演説に反応なし…各国大使が“無言の抵抗” 戸惑うように見える場面も... 2023年4月9日 に投稿された
  • 定年退職し、半年たって気がついたこと これはぼくが2014年にアマチュア無線のカムバックしてからの毎年の交信数の推移だ。そして今日は累計で2,000交信の記念日になった。よく考えると毎日が... 2023年6月24日 に投稿された
  • もっと良質なサウンドを作りたい! Marvel's Funny Companyというバンドの活動 先日「常設のレコーディングスタジオを作った」でMarvel's Funny Compa... 2023年7月11日 に投稿された

-アマチュア無線
-,