いつか駅ピアノで……

no image

実験終了〜♪

趣味って楽しいの?

複数の無線機・アンテナ・パドルを使うのは何故だ

SLを作りながら SLのことを知ろう

メイトン専用 カポ !?

エレガットを衝動買いしてしまった

復活したぞ!

「セウタ」ってどこ?

三河高原キャンプ村で 移動運用 & デイキャンプ

レイアウト台が完成した

帆船模型と中日ドラゴンズ

初めてのアクアリウム日記(その4)水質検査

リモートでCW運用を楽しもう

部屋のリニューアルが完了した!

春に飲みたいお酒はやっぱりジントニックだ

FTDX10が我が家にやってきた!

ただ今 アマチュア無線を封印中につき

テレサ・テンを聴きながら考えたら答えが見えた

妄想スケッチ

さあ、いよいよ次の曲へ!

初めての鉄道ジオラマ作り(その1)

KX2用のミニパドルキットを作ってみた

なんとかここまで来たよ

仕事場をさらにリニューアルした

我が愛しのメイトン

アンテナのメンテナンスをした

去年のぼくが教えてくれたこと

楽しい工作

初めての鉄道ジオラマ作り(その16)

手作り好きな ぼくの魂に火がついた

秋のデンパークに行ってきた

I am Begali Keys Friend !

さあ、作るぞ〜!

禁断の領域へ足を踏み入れてしまった

ULTIMATE GUITAR というサイト

レイアウトボードができた

「腑に落ちる」までノイズ対策を続けたい

Ham Radio Deluxeを使い始めた

「新しい楽しみ」のスタート

毎日の積み重ねが大事

自作PCが完成したぞ!

QSLカードが届いた

「おやじキャンプ飯」が面白い

昭和基地からのQSLカードが届いた!

RS-BA1を使ったリモート化(まず有線から)

買い物は「サクラチェッカー」でチェック

ぼくがアクアリウムのために揃えたもの

ジュピターの製作を再開した

KX2 + MFJ-1708B SDR  + SDRP...

未だ、ぼくの春は到来せず

no image

今日もJT65を楽しんだ

どーでもいいことに一生懸命になる

ベンチャーズの練習を始めた

今日は3つのエンティティが増えた

やっと免許状が届いたゼイ

「あじさいの里」へ行ってきたよ♪

アクアリウムに「我慢」の大切さを教えてもらった

41/50まできたWAS、そしてJTDX絶不調の件

初めての鉄道ジオラマ作り(その12)

FT8とCW その違いってなに?

さあ、今日から新学期なのだ

「インク付きムック本」が発売されたのでござる

「春よ、来い」の練習も始めた♪

70歳、まさかの人生初サプライズ体験

フリード・プラス 改造計画

AX1のSWRを調整する(その3)

Zショーティー・ジオラマ作り(6日目)

広大なDAWの世界を旅する、定年おじさん

「フリード・プラス 改造計画」完成!

初めての鉄道ジオラマ作り(その9)

コンデジを選ぶのは楽しい♪

スライドショー「ジュピター号の製作(その1)」

トンガ王国と初めての交信

VN-4002が無事 帰ってきた

マーベルのアクアリウム日記(10ヶ月経過)

フォレストガンプのLesson2に入った♪

KX2が面白くなってきた

CWを再開したぞ〜!

セットアップでエラーの連続だぜ (-_-;)

モービル運用のシャックが完成

AX1 × MFJ-1840T × リトルターヒルの比...

やっとつながった(^^)

楽器は老化防止になるんだって

メイトンをリペアに出した。しばしの別れ。

我が家に素敵なランタンがやってきた

新しい時間割で過ごした一日

お帰りなさい! メイトン姫さま ♡

初めてのCWDXコンテストにチャレンジしてみた

ぼくの相棒がやってきた

QSLカードが届いた

カムバックまでの道のり(アパマンハム)

初めての鉄道ジオラマ作り(その17)

渚のアデリーヌの練習を始めたのだが・・・

LogBookとJTDXへ引っ越した

アンテナを交換した

くらがり渓谷へ行ってきた

京都へお礼参りに行ってきた

無線機たちに もっと愛を!

初めての鉄道ジオラマ作り(その14)

アマチュア無線

再びアンテナの交換をした

今日は会社から帰ってすぐにアンテナの交換をした。夕方でも36℃の猛暑で少しの作業でも汗が噴き出てくる。

交換したのは
① リトルターヒルHP:Max 1.5KW、周波数 7MHz〜32MHz
から
② リトルターヒルⅡ:Max 200W(CWで50W)、周波数 3.5MHz〜54MHz

つまり、送信出力を選ぶのか、周波数帯を選ぶのかということだね。今回リトルターヒルⅡに変えた理由は、KX2でCWをメインに運用することにしたからだ。

もちろん、FTDX3000も使うけどCWではMax50Wまでしか出せない。そのことよりDXのCWがまだ狙えない状況では、7MHzだけより3.5MHzや50MHzも出られるようにしたいと思ったからだ。ただ、最近の3.5MHzの状況はまったくわからないけどね。

アンテナを交換した後はSWRの調整を行わないといけない。ぼくの場合はそれぞれのバンドごとに、各1本ずつカウンターポイズを張っている。

緑色の線がそれだね。まずはアンテナから宙に浮かすようにして中継点に張り、そこからベランダの床に適当にはわせるやり方。めちゃくちゃ適当なんだけど、アナライザーの数値を見ながらベストポイントを探す。でもこれはさほど難しくはない。

ただしアナライザーとベランダの場所が離れているので、いちいち往復するのは大変だ。そこでSkypeを使ってアナライザー側ではiPadを、ベランダ側ではiPhoneを手に持ってモニターしながら作業をする。とりあえずSWRが1.3ということで、今日のところはこれでテストしてみよう。

久しぶりに3.5MHz帯のワッチを開始、聞こえるかなあ。するとJK1VMC局のCQが聞こえてきた。さっそくFTDX3000からコールするとすぐにコールバックされた。

この夕方の時間帯は3.5MHzのCWは7MHz同様あまり聞こえてこないな。そのかわりSSBのほうは多くの局の声が聞こえてきた。7MHzのSSBはあまり聞こえてこないけど、こちらはコンディションがいいのかとても賑やかだ。 (ただ、こういう独特で奇妙な話し方が嫌いなので、ぼくはSSBをやる気がしない)

よしこれで国内の3バンドで運用できるようになったぞ。今日で4日目、数は少ないけど毎日CWの交信を続けている。だんだん毎日が楽しみになってきた。やっぱりCWがぼくにはあってるなと思った。

明日から夏休みなので、KX2の使い方を徹底的に覚えて、もっと使いこなせるようにしようと思う。それとVFOダイヤルの改造もやろかな。

 

閲覧数の多い記事(過去3ヶ月間の閲覧数集計)

  • JTDXとWSJT-X どちらが使いやすいのか FT8用のソフトはJTDXとWSJT-Xの2つがある。 WSJT-XはアメリカのK1JT Joe Taylor 氏によって開発されたソフト。そしてこれ... 2023年4月12日 に投稿された
  • 5ヶ月待った リニアアンプキットが やっと届いた 去年の12月末に注文していたキットがアメリカからようやく届いた。あまりにも長くて殆ど忘れかけていたくらいだ。遅れた理由は例の半導体不足によるものだった... 2022年5月28日 に投稿された
  • FTDX10が我が家にやってきた! 先日は「愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう!」で、アマチュア無線のカムバックをして以来約8年のあいだ愛用してきたFTDX3000とお別れしたこ... 2022年9月4日 に投稿された
  • カムバックまでの道のり(アパマンハム) カムバックしてからのほうが楽しく感じる ずっとできなかったアマチュア無線。再び興味を持ちだしたのが、2007年の4月頃、これは今から8年前の写真だ。ブ... 2015年11月18日 に投稿された
  • AnyRailというレイアウトソフトを使ってみた 少し前に鉄道模型のレイアウトをデザインする「SCARM」というソフトを使ってレイアウト設計することを学んだ。 でもこのソフトはどうも難解で使いにくい。... 2021年3月20日 に投稿された
  • 今日から3つのクラブができました 先日の「定年退職し半年たって気がついたこと」で「いくら定年後といえ、時間が無尽蔵にあるわけではない。だから限られた大切な時間をどう使えばいいのか、ちゃ... 2023年6月28日 に投稿された
  • アマチュア無線の運用で最も重要ものは何だろう アマチュア無線の運用で最も重要なものは何? それは優れた無線機はなく、良いロケーションでもない。それは言うまでもなく「良いアンテナ」じゃないかなと。ど... 2023年4月5日 に投稿された
  • JTAlertのアラート機能を使ってみた 昨日の「8N3OLP」交信でついに「東京2020 JARL記念アワード」にリーチがかかった。そこでFT8のソフトJTAlertの便利な機能を設定して、... 2021年8月2日 に投稿された
  • 新しい「カメラライフ」を始めるぞ! 今日もハッピーライフが始まる 朝起きてからの一日は散歩から始まる。もちろんずっと毎日続けているし、歩かないではいられない。それにようやく涼しくなってき... 2023年9月12日 に投稿された
  • FT8とCW その違いってなに? FT8のワッチは毎日の日課 このところ、ずっとアマチュア無線の話題を書いていないんだけど、別にお休みしてるわけじゃなく、もちろん毎日ワッチを続けている... 2019年5月12日 に投稿された
  • ピアノ音源「グルグル迷路 奮闘記」(Synchron Fazioli F308) ピアノ音源「グルグル迷路 奮闘記」の始まり 私は来週70歳になるおじいさんだ。とはいえ気持ちはまだまだ若いしすこぶる元気だ。つまり年齢というのは戸籍上... 2023年8月26日 に投稿された
  • 愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう! 今日は久しぶりに14MHz帯のFT8を運用した。コンディションはあまりよくなさそうだけど、遠く北米、オセアニア、ヨーロッパまでぼくの電波は飛んでくれた... 2022年8月24日 に投稿された
  • 弦高の調整を自分でやってみた 昨日、YouTubeでぼくが登録しているおおもりさんと吉長直紀さんの対談の動画を観た。この中で二人ともぼくと同じメイトンを使っていて、その良さのことを... 2020年7月3日 に投稿された
  • IC-705のために揃えた小物たち IC-705を購入して、毎日マニュアルを見ながら、その使い方をいろいろ覚えているところだ。それと同時に周辺の小物たちも続々と揃ってきた。今日はそれぞれ... 2020年11月15日 に投稿された
  • リニアアンプ 「HARDROCK-50」製作のその後 一ヶ月半くらい前に「リニアアンプの製作(メイン工程の終了)」というエントリーで「HARDROCK-50」という50Wのリニアアンプ製作キットのことを書... 2022年8月3日 に投稿された
  • 初RTTY交信! 前から書きたいと思っていたことを今日は書こうと思う。 ぼくが昔(小学生の時に憧れ、実際に始めたのが高校生)から趣味にしているアマチュア無線なんだけど、... 2017年5月3日 に投稿された
  • 絶不調のJTDXは復活させることができるのか!? JTDX不調の原因をさぐる 先日は「41/50まできたWAS、そしてJTDX絶不調の件」でJTDXが送信できなくなったことを書いた。FT8の場合はこう... 2023年3月12日 に投稿された
  • 「無言の抵抗」ロシアとの交信について思うこと ~ その後 「無言の抵抗」というやり方があることを知った 先日のYahooニュースで「プーチン氏演説に反応なし…各国大使が“無言の抵抗” 戸惑うように見える場面も... 2023年4月9日 に投稿された
  • 定年退職し、半年たって気がついたこと これはぼくが2014年にアマチュア無線のカムバックしてからの毎年の交信数の推移だ。そして今日は累計で2,000交信の記念日になった。よく考えると毎日が... 2023年6月24日 に投稿された
  • もっと良質なサウンドを作りたい! Marvel's Funny Companyというバンドの活動 先日「常設のレコーディングスタジオを作った」でMarvel's Funny Compa... 2023年7月11日 に投稿された

-アマチュア無線
-, ,