KX2で やりたいこと

がんばった人には九平次を

IC-705の審査終了!

キャンプに行きたいのだ

梅の花見に行ってきたよ♪

美矢井橋河川緑地をホームパークに

FTDX3000 + SDRPlay + HDSDR ...

Zショーティー・ジオラマ作り(3日目)

今日はCWの環境を整備するのだ

FT8の環境改善、そしてウクライナ無線局との交信

星の写真を撮るのが楽しくなった

IC-705とハムログの問題が解決した。

no image

Instagramを始めた

FTDXとWSJT-X どちらが使いやすいのか

今日はアンテナを交換した

何事も諦めが肝心なのだ

シャック用のテーブルが完成

良い「気」がいっぱい 流れてきた

帆船模型「サプライ号」が完成した!

初めての鉄道ジオラマ作り(その8)

スローなCWにしてみよう

ぼくの相棒がやってきた

台風対策

移動運用のテストをしてみた

何かを作らないではいられない

意思の力による楽観主義

「セウタ」ってどこ?

やっぱり模型作りは楽しい♪

おお、もう桜が咲いていた!

携帯基地局問題

レバノンと初交信

no image

SIGMAのPhotoProを使ってみた

ウィンドウズなんか嫌いだ

今日もアマチュア無線を楽しんだ

なんとかここまで来たよ

iPhoneでちょっとだけ曲作り♪

非常時に備えよ

愛する家族、孫たちと過ごしたいものだ

待ちに待ったメイトン嬢がやってきた!

最後の最後は 諦めが肝心?

no image

Facebookで初めて良かったなと思った

AX1のSWRを調整する(その2)

初めての鉄道ジオラマ作り(その19)

自分は奇跡的な出会いでできている

九州の旅に行ってきたよ

再びアンテナの交換をした

色鉛筆画は楽しい ♪

初めての鉄道ジオラマ作り(その6)

やっぱりCWの方が楽しいな

スライドショー「ジュピター号の製作(その1)」

初めてのアクアリウム日記(その3)立ち上げ作業

気楽な行き当たりばったりの旅

電波でつながる世界の友

「あじさいの里」へ行ってきたよ♪

カムバックして5年たった

お花畑のジオラマをつくろう

移動運用の準備完了

SWRの不思議(訂正あり)

「フリード・プラス 改造計画」完成!

仕事場のリニューアル完了!

奇跡のコーヒー

CWSkimmerよ。なんでだい?

DTMで作曲を始めてみた

CW Skimmer + CTESTWINのテストをし...

KX2の審査終了

今年のキャンプ&移動運用は諦めた

CPUファンを交換してみた

人生は楽しむためにある

トロンボーン?

ピアノが教えてくれた「大切なこと」

午前はHam、午後はNetflixで過ごした休日

今度こそギターの復活かな

久しぶりの旅を楽しんだ♪

JR岡崎駅にストリートピアノが設置された

実物大のボードでレイアウトを考えてみる

我が家にフェンダーがやってきた

少しの時間でもジュピター号作り

初めての鉄道ジオラマ作り(その10)

全国大陶器市に行ってきた(豊田スタジアム)

秋のデンパークに行ってきた

アマチュア無線はCW交信こそが原点だ

東京オリンピック記念局と交信した

鉄道模型は実験を楽しみながら

「Macbook Pro 14インチ」はUSB-Cでも...

QPM-01のケースを作ってみた。

考えるよりやってみろ

空白の2週間。。。

今日は一日 FT8を楽しんだ

三重へ小旅行に行ってきた

The Man With The Green Thum...

もうCWの練習は必要ないのかい?

no image

イスラエルの局と交信

初雪

毎日をもっと大切にしたくなる物語

また振り出しに〜♪ いやステップアップなのだ。

去年のぼくが教えてくれたこと

おもちゃ屋さんでスイッチが入った

久しぶりのCW交信

Bruna Begaliさん ありがとう!

フジゲンというブランドは 知らなかった

アマチュア無線

ローテータをメンテナンスした

毎日の日課で今日もDXのワッチをした。残念ながら各バンドのCWは聞こえてこない。それでも14MHzのFT8は相変わらずにぎやかだった。

しばらくワッチしていると「XE1GLL」局が見えた。お、メキシコからだ。QRZ.comを見ると飛行機のパイロットなんだね。何度かコールするとコールバックされた。今日はコンディションが良いのだろうか。初のメキシコと交信できてラッキーだ。

QRZ.comのログブックを見ると、さっそくぼくのコールサイン「JA2WIG」があった。どうやっているの? とても興味があったので調べてみた。

するとJTAlertというソフトには設定の中の「Web Services」に「Online Logbooks」というのがあって、ここでQRZ.comへ直接ログをアップする機能を見つけた。

そしてこのAPI Keyを取得するために、年間で$29.95が必要とのこと。それほど高い金額ではないけど、FT8の使用頻度は低いので今のところ必要はないな。

ところで、今日は運用開始して一つ気になったことがあった。

それはローテータを動かすときに機械音とは別の「キ〜」っという摩擦音が鳴っていることだ。このローテータはすでに製造中止になっているコメットの「CRT-7」という小型のローテータだ。もう6年半ほど使っている。

よく見ると取り付け部分のボルトやナットもサビ付いているので、そろそろ買い換えが必要だろうか。とにかく一度撤去して点検をしてみるのがいいと思った。

作業する前にここは10階のベランダなので、誤って工具が落ちないように、スパナにロックタイでロープを固定して万が一に備えた。

まずは上部のナットをゆるめて、マストとアンテナを撤去した。さらにローテータをベランダの壁との固定器具から取り外す。ぼくは高所恐怖症なので、これらの作業をしている間ずっと怖さを感じながらの20分ほどだった。

これが取り外したローテータだ。まず最初に回転部分のゴムパッキンを取り外すと、周囲に1mmほどの隙間があった。この隙間全体に潤滑剤5-56をスプレーしてみた。

そして、しばらくおいて回転させてみると「キ〜」っという音はなくなった。さらに底のフタを取り外し内部を覗いてみたが、いろんなパーツは綺麗なままだった。これならまだ使えるな。

そして、ボルトとナットと金具は潤滑剤5-56にしばらく浸けておき、ワイヤーブラシで丹念にサビを落とすと表面のサビだけだったので、強度に問題はなさそうだった。

というわけで、これでメンテナンスが無事終了した。高い所に設置しているので、万が一にも何かがあってはならない。気になっていたことがこれで解消されてホッとした。ただ、あと何年かしたら、やっぱり安全のために新品と交換したいと思っている。

アンテナを設置し直してさっそくテストをすることにした。するとアルゼンチンの「LU7HEO」局が見えた。何度かコールするとコールバックしてくれた。5局目のアルゼンチンで直線距離17,996.7 km。地球の裏側までぼくの電波は飛んでいった。

QRZ.comを見ると、13階のビルの屋上にこんなビッグアンテナを設置しての運用だ。ヒェ〜〜〜! こんなの見るだけで怖くなってくる。笑

交信が終わると、なぜかJA7COI局、そしてBH1JSS局が続けざまにコールしてきた。よく見ると知らないうちにCQが出ていたらしい。いずれも交信完了。

というわけで、今日はメキシコとアルゼンチンとの交信ができたし、ローテータのメンテナンスができた。寒くなったらこういう作業ができなくなるので、早めに異常を見つけて対処できたのは良かった。

作業中にベランダから遠く西の方向を見ると、三重の山々が見えた。藤原岳から御在所山などがくっきり見えたが、今年の紅葉はきっと綺麗だったろうなあ。

あ〜、いつになったら気兼ねなく、安心して行きたい所に出かけられるようになるのだろうか。でも大丈夫。これがずっと続くわけではない。

辛い時期はその時間がとても長く感じてしまうものだ。あと数年したら「あんな時代もあったね」と笑いながらゆっくり温泉に浸かることができる日が来るだろう。

それに人生には他にも楽しいことはいっぱいある。自分の周りの楽しいことに目を向けて、できるだけ明るく前向きに生きていきたいものだ。

 

閲覧数の多い記事(過去3ヶ月)

-アマチュア無線
-,