さあ、ウクレレの練習を再開するぞ

意思の力による楽観主義

自作PCが完成したぞ!

色が決まらないのだ

今日はFTDX10のQSOデビュー記念日

おちこんだりもしたけれど、私はげんきです。

バッテリーがついたVN-4002 赤鬼くん

いつも心に “メメント・モリ”

初めての鉄道ジオラマ作り(その4)

レイアウト台が完成した

AX1のSWRを調整する(その2)

VN-4002の収納ケース

アマチュア無線再免許、ギリギリ間に合った!

爪が割れてしまった(T_T)

あたふた CQ 初体験記

サイクル25がやってくる!

春に飲みたいお酒はやっぱりジントニックだ

こんな日は家でゆっくり過ごそう

新しい「カメラライフ」を始めるぞ!

S'50代を聴きながら 模型作りを楽しむ

デンパークにカメラを持って出かけてきた

FTDX10の操作がイマイチなのでHam Radio ...

まだ未開拓のKX2

ディスプレイを大きくした

初めての鉄道ジオラマ作り(その3)

パラレルモードの一日

ただ今 アマチュア無線を封印中につき

「人生でかかせないもの」

国境

モービル運用のテスト

QPM-01のケースを作ってみた。

ギターもいいけど ウクレレもね

おもちゃ屋さんでスイッチが入った

写真は面白い

リニアアンプの製作(メイン工程の終了)

もう何回目?..の部屋改造をしよう

今年の目標はWASアワードなのだ

部屋のリニューアルが完了した!

KX2の審査終了

1枚目の基板がほぼ完成

まだまだ未熟者につき 精進してまいります

春よ来い!

ジュピター号の開封!

常設のレコーディングスタジオを作った

奥殿陣屋に行ってきた

さあHDR写真を始めよう!

ギターの練習を再開した!

帆船模型サプライが届いたぞ

初めての鉄道ジオラマ作り(その8)

「春よ来い」のイントロが突然弾けた

電波でつながる世界の友

帆船模型を作るのだ

ノートパソコンにFT8のセットアップ完了!

先の楽しみがあること。それは幸せだ。希望だ。

DIYでキャスター台を作った

孫娘たちと楽しく過ごした2日間

「あじさいの里」へ行ってきたよ♪

人生は「Windy & Warm」

超望遠ズームレンズを手に入れた!

猛暑に耐える、えだまめ君

「インク付きムック本」が発売されたのでござる

FldigiでCWのデコードを試してみた

久しぶりに家族旅行を楽しんできた ♪

VSWR計キットQPM-01を組立てた

移動運用のテストをしてみた

ホットサンドメーカーを試してみた

第一日目、こりゃ難関じゃ。

久しぶりにのんびり過ごした休日の午後

渚のアデリーヌの練習を始めたのだが・・・

久しぶりのジュピター号作り

no image

南側のアンテナからJT65をトライしてみた

動画で楽しい仲間ができる

やっちまったぜ。と笑った。

さあ、アクアリウムライフを楽しもう!

こういう解決法もある...

ジュピター号の動輪を塗装した

3Dプリンターの購入候補を変えた

テレサ・テンを聴きながら考えたら答えが見えた

コーヒーを飲みながら読書を楽しむ

JTAlertのアラート機能を使ってみた

アポジーマイクは ぼくを変える

VSWR計製作キットQPM-01が届いた

IC-705とCtestwinを連動させた

買い物は「サクラチェッカー」でチェック

シャック用のテーブルが完成

CW通信を楽しもう!

送料無料化問題

三重へ小旅行に行ってきた

果たしてフェンダーのビビりは治ったのか

仕事場のリニューアル完了!

KX2 + MFJ-1708B SDR  + SDRP...

初めてのアクアリウム日記(その2)

「Prusa i3 MK3S」の組立て(気になる3日目...

2020年に買った楽しい物たち

あなたへチューリップの花束を贈ろう!

久しぶりにCWのQSOを楽しんだ♪

レバノンと初交信

CWの壁を越えろ!

鳥羽旅行を楽しんできた

VLLO(ブロ)という動画編集アプリを使ってみた

蒸気機関車作り DIY

ジュピターはぼくを元気にしてくれる

3月30日の月曜日、志村けんさんが亡くなったという知らせがあった。そのショックでしばらくは何もやる気になれなかった。身近で好きだった人が亡くなってしまった。しかもこんな簡単に人は死んでしまうものかと……。

自分でもこの気持ちをどうしていいのかわからなかった。
そんなとき、偶然観た映画『ブランカとギター弾き』がぼくを救ってくれた。それからとにかくいろんな映画を観ることにした。

いろんな歌も聴いた。そうすることで少しずつ元気が蘇ってきたような気がする。

そして、かつて大江健三郎さんが言っていた「意思の力による楽観主義」という言葉を思い出した。大変なときは「自分の意思」で楽観的にものごとを考えないといけないということ。

まさに今こそそういう気持ちで毎日を過ごしていこう。そう思い始めてから、蒸気機関車作りを再開させようと思えるようになってきた。

それに、このジュピターを夢中で作っている時間やギターを弾いている時間、アマチュア無線をしている時間は、他のことを気にしないでいられる。その他にも、好きな映画を観たり、好きなアーチストの動画を観たり、そしてこのブログを書いたり。

何となく不安な毎日だけど、ぼくはあえて報道番組は観ないようにしている。そんな時間を過ごすより、自分の楽しみの時間を持つことだ。それも自己防衛の一つなんだと思っている。

ぼくはこのジュピターが力強く走る動画を観ると元気になる。きっとジュピターはそういうパワーを持っているんだろうなあ。さあ、作り始めるぞぉ!

ということで、前回のジュピター作りのブログの続きをダイジェストで書いてみよう。

4/2(木曜日):10日前

これまでのジュピターの製作で運転室の枠組みができあがったので、これから運転室の周りや内部を作っていく。写真を見れば詳しい説明はいらないと思うので、ここからは簡単にいこう。

4/3(金曜日):9日前

まずは屋根の下の軒げたの部分を塗装する。その前に他の部分にマスキングテープをしてから塗装をする。

そして、窓枠やドア枠など金属部分もスプレーで塗装する。

窓は透明アクリルを貼ってから取り付けた。窓と窓枠のサイズが微妙に合わないので、何度も削って何とかおさめた。

その他の金属部分を瞬間接着剤で接着するんだけど、ここでしばし考えることに。というのは、接着剤を付けてから貼り付けるときに、少しでもずれると周りが汚れてしまうからだ。

そこで思いついた。それぞれのパーツを位置決めしてから、メンディングテープを貼り付けて固定しておく。このテープを蝶つがいのようにして折り返し、接着剤をつけてからまたパタンと元に戻すとバッチリ位置があうだろうと思ったのだ。

思った通り旨くいった! こういうときが一番嬉しい。笑
とにかくこの模型作りは簡単な図面しかない。具体的な方法は「自分で考えなさい」ということだ。そこが楽しいというか、やりがいがあるというか、魅力なんだよね。

4/4(土曜日):8日前

今日からは内部を組み立てていく。作業の前にモーニングジャズを聴きながら、おいしいコーヒーを飲むことにしよう。豆はつい最近焙煎したばかりのコスタリカ カンデリージャ。旨いなあ〜。

最初に火室と焚口部分を組み立てよう。この部分だけでも、蒸気機関車のいろんなことを想像してワクワクしてしまう。

4/5(日曜日):7日前

運転室内部のメーター類、レバー、ハンドルなどの塗装をする。塗装は小さなパーツなので全て爪楊枝を筆がわりに使った。

4/7(火曜日):5日前

塗装した小さなパーツを組み付けたあと、運転室内部に納める。たとえ少しでも、できるだけ時間を作ってジュピター作りをすることで、前に進んでいることが実感できる。

4/8(水曜日):4日前

さらに他の部品も接着していく。手が届かないのでピンセットを使って取り付けていく。位置決めが難しかったり、なかなか接着しなかったりで本当に苦労した。この角度から写真撮ってみるとメカニカルでなかなかいい感じだな。

夜はスーパームーンを眺めながらシーバースリーガルを飲んだ。うまい!

4/10(金曜日):2日前

内部の組み付けが終わったので、次は屋根の部分にとりかかる。ここはほとんど見えないところだけど、手抜きはしないで天井の板を張り付ける。

ふと窓の外をみると桜がとても綺麗だ。窓からお花見というのもいいなあ。

4/11(土曜日):1日前

運転室に天井部分を塗装した。塗装をしながら新聞の料理のレシピをつい読んでしまう。笑

次に屋根部分の板を張っていく。簡単な作業でも楽しいぜい!

板を張り終えた。ま、どってことはない。

そしてベランダに出てスプレーで塗装をした。
それぞれは簡単な作業だけど、乾燥させてから次の工程に入るので、時間がかかる。ま、のんびりやっていこう。

塗料が乾いたので、屋根を取り付ける。こんなんでも常に最善の方法を考えているのだよ。

4/12(日曜日):今日

こうしてやっとのことで運転室が完成した! いや〜、苦労したねえ。難関を越えたぞ!

よし、台車の上に乗せてみよう。おお、カッコいい〜〜ぢゃないか!

ジュピターを作り始めたのが去年の12月27日だから、ここまで3ヶ月半ほどかかった。でもまだ半分くらいしか完成していない。あと、1、2ヶ月はかかると思うけど、けっして先を急いではいけないのだ。模型作りはゆっくり一つひとつの工程を楽しみながら作ることで、楽しさが倍増する。

このキットは今日本では1つも売られていないようだ。ぼくのが最後の1個だったとしたらラッキーだのかもしれない。ただし、オークレ社のサイトから直接インターネットで購入することができるようだ。でもこの時期は海外からの輸入はやめといたほうがいいだろうね。

昨日からジュピターを作りながら、ずっと聴いていたのがブルーグラスのインストルメンタルだ。ジャズもいいけど、このサウンドを聴くと、ぼくが学生時代ずっとやっていたブルーグラスの血が騒ぐのだよ。力が出てくるのだよ。やっぱり音楽はいいなあ。

 

閲覧数の多い記事(過去3ヶ月間の閲覧数集計)

  • JTDXとWSJT-X どちらが使いやすいのか FT8用のソフトはJTDXとWSJT-Xの2つがある。 WSJT-XはアメリカのK1JT Joe Taylor 氏によって開発されたソフト。そしてこれ... 2023年4月12日 に投稿された
  • 5ヶ月待った リニアアンプキットが やっと届いた 去年の12月末に注文していたキットがアメリカからようやく届いた。あまりにも長くて殆ど忘れかけていたくらいだ。遅れた理由は例の半導体不足によるものだった... 2022年5月28日 に投稿された
  • FTDX10が我が家にやってきた! 先日は「愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう!」で、アマチュア無線のカムバックをして以来約8年のあいだ愛用してきたFTDX3000とお別れしたこ... 2022年9月4日 に投稿された
  • カムバックまでの道のり(アパマンハム) カムバックしてからのほうが楽しく感じる ずっとできなかったアマチュア無線。再び興味を持ちだしたのが、2007年の4月頃、これは今から8年前の写真だ。ブ... 2015年11月18日 に投稿された
  • AnyRailというレイアウトソフトを使ってみた 少し前に鉄道模型のレイアウトをデザインする「SCARM」というソフトを使ってレイアウト設計することを学んだ。 でもこのソフトはどうも難解で使いにくい。... 2021年3月20日 に投稿された
  • 今日から3つのクラブができました 先日の「定年退職し半年たって気がついたこと」で「いくら定年後といえ、時間が無尽蔵にあるわけではない。だから限られた大切な時間をどう使えばいいのか、ちゃ... 2023年6月28日 に投稿された
  • アマチュア無線の運用で最も重要ものは何だろう アマチュア無線の運用で最も重要なものは何? それは優れた無線機はなく、良いロケーションでもない。それは言うまでもなく「良いアンテナ」じゃないかなと。ど... 2023年4月5日 に投稿された
  • JTAlertのアラート機能を使ってみた 昨日の「8N3OLP」交信でついに「東京2020 JARL記念アワード」にリーチがかかった。そこでFT8のソフトJTAlertの便利な機能を設定して、... 2021年8月2日 に投稿された
  • 新しい「カメラライフ」を始めるぞ! 今日もハッピーライフが始まる 朝起きてからの一日は散歩から始まる。もちろんずっと毎日続けているし、歩かないではいられない。それにようやく涼しくなってき... 2023年9月12日 に投稿された
  • FT8とCW その違いってなに? FT8のワッチは毎日の日課 このところ、ずっとアマチュア無線の話題を書いていないんだけど、別にお休みしてるわけじゃなく、もちろん毎日ワッチを続けている... 2019年5月12日 に投稿された
  • ピアノ音源「グルグル迷路 奮闘記」(Synchron Fazioli F308) ピアノ音源「グルグル迷路 奮闘記」の始まり 私は来週70歳になるおじいさんだ。とはいえ気持ちはまだまだ若いしすこぶる元気だ。つまり年齢というのは戸籍上... 2023年8月26日 に投稿された
  • 愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう! 今日は久しぶりに14MHz帯のFT8を運用した。コンディションはあまりよくなさそうだけど、遠く北米、オセアニア、ヨーロッパまでぼくの電波は飛んでくれた... 2022年8月24日 に投稿された
  • 弦高の調整を自分でやってみた 昨日、YouTubeでぼくが登録しているおおもりさんと吉長直紀さんの対談の動画を観た。この中で二人ともぼくと同じメイトンを使っていて、その良さのことを... 2020年7月3日 に投稿された
  • IC-705のために揃えた小物たち IC-705を購入して、毎日マニュアルを見ながら、その使い方をいろいろ覚えているところだ。それと同時に周辺の小物たちも続々と揃ってきた。今日はそれぞれ... 2020年11月15日 に投稿された
  • リニアアンプ 「HARDROCK-50」製作のその後 一ヶ月半くらい前に「リニアアンプの製作(メイン工程の終了)」というエントリーで「HARDROCK-50」という50Wのリニアアンプ製作キットのことを書... 2022年8月3日 に投稿された
  • 初RTTY交信! 前から書きたいと思っていたことを今日は書こうと思う。 ぼくが昔(小学生の時に憧れ、実際に始めたのが高校生)から趣味にしているアマチュア無線なんだけど、... 2017年5月3日 に投稿された
  • 絶不調のJTDXは復活させることができるのか!? JTDX不調の原因をさぐる 先日は「41/50まできたWAS、そしてJTDX絶不調の件」でJTDXが送信できなくなったことを書いた。FT8の場合はこう... 2023年3月12日 に投稿された
  • 「無言の抵抗」ロシアとの交信について思うこと ~ その後 「無言の抵抗」というやり方があることを知った 先日のYahooニュースで「プーチン氏演説に反応なし…各国大使が“無言の抵抗” 戸惑うように見える場面も... 2023年4月9日 に投稿された
  • 定年退職し、半年たって気がついたこと これはぼくが2014年にアマチュア無線のカムバックしてからの毎年の交信数の推移だ。そして今日は累計で2,000交信の記念日になった。よく考えると毎日が... 2023年6月24日 に投稿された
  • もっと良質なサウンドを作りたい! Marvel's Funny Companyというバンドの活動 先日「常設のレコーディングスタジオを作った」でMarvel's Funny Compa... 2023年7月11日 に投稿された

-蒸気機関車作り, DIY
-,