ウィンドウズなんか嫌いだ
孫との約束が果たせるぞっと
2020年に買った楽しい物たち
いざという時のため「備えよ常に」
バーレーンってどこだっけ?
ブラインドタッチ奏法について
今日もKX2と過ごした一日
QRPトランシーバのバージョンアップ完了!
今日もJT65を楽しんだ
FT817でFLdigiを試してみた
“ If you can dream it, you ...
良い「気」がいっぱい 流れてきた
なんとか ここまで来られたよ♪
ぼくの電波は北米へ9,716.1 km飛んだ
蓼科高原に行ってきたよ
「帆船模型作り」のち「移動運用」
昭和基地からのQSLカードが届いた!
ぼくがアクアリウムのために揃えたもの
AX1のSWRを調整する(その2)
18MHz帯のFT8が面白い!
IC-705+HARDROCK-50で移動運用を楽しん...
久しぶりのFT8が楽しかった
CWを再開したぞ〜!
プチ移動運用
I am Begali Keys Friend !
「部屋の改造」第二弾が完了した
しばらくお休みしよう。
初めての鉄道ジオラマ作り(その8)
強制ギブス法だと?
5ヶ月ぶりにFT8を楽しんだ
いとしのメイトン!
我が家にフェンダーがやってきた
KX2 と Win4K3 Suite、そしてノートパソ...
最後の最後は 諦めが肝心?
KX2に新しいノブが付いた
おお〜フェンダー姫よ
ようこそ、高音質の世界へ!
FTDX10が我が家にやってきた!
ぼくがブログを書く理由
「空港ピアノ」みたいに弾きたい
スローなCWにしてみよう
CWの壁を越えろ!
KX2でCWSkimmerを試してみた
初めての鉄道ジオラマ作り(その6)
さあ、ウクレレの練習を再開するぞ
一旦、立ち止まることにした
久しぶりのQSOだったが……
KX2の審査終了
レバノンと初交信
なんとかここまで来たよ
新しいMacがやってきた
いよいよ、マストとヤード作りだ。
SAYONARA 8N6OLP!
イスラエルの局と交信
初めてのアクアリウム日記(その4)水質検査
「日々の練習を積み重ねる」ということの意味
帆船模型「サプライ号」が完成した!
まだまだ未熟者につき 精進してまいります
前照灯の取付け完了!
まだ未開拓のKX2
「Prusa i3 MK3S」の組立て(ついに完成!4...
CWのパドルが11個になった
Today is the great Jazz day...
3Dプリンターを始めよう
東公園の紅葉を見に行ってきた
アマチュア無線はCW交信こそが原点だ
リニアアンプの製作(メイン工程の終了)
やっちまったぜ。と笑った。
大いなる何かに導かれている
エレガットを衝動買いしてしまった
移動運用のテストをしてみた
がんばった人には九平次を
絶不調のJTDXは復活させることができるのか!?
超望遠ズームレンズを手に入れた!
今日はのんびりいこう!
クロスウォーマーが面白い
「人生でかかせないもの」
その後「春よ、来い」はどうなったのか?
(@_@) こりゃ画期的な改正だ!
QRPステーションが楽しい
3Dプリンターはこれに決めた!
無線室のリニューアル完了!
ウクレレを楽しもう♪
再びアンテナの交換をした
お花畑のジオラマをつくろう
コンテストとWBCの二刀流? できるのか?
今日の帆船模型作り日記
ブログをリニューアルしてみた
去年のぼくが教えてくれたこと
また部屋の改造をしたくなってきた
何事も諦めが肝心なのだ
今年のキャンプ&移動運用は諦めた
テレサ・テンを聴きながら考えたら答えが見えた
第二章へ
IC-705で50,144,430Mを追加申請した、け...
一生の趣味
Zショーティー・ジオラマ作り(4日目)
DIYでキャスター台を作った
滋賀の旅@雨男
帆船模型作りも、いよいよ第4コーナーに!