おじさんは、エレキを始めるのだ〜♪

備えよ常に!

爪が割れてしまった(T_T)

CWの壁を越えろ!

no image

偶然の出会い

Today is the great Jazz day...

4月8日は「アクアリウム記念日」

「Macbook Pro 14インチ」はUSB-Cでも...

no image

イスラエルの局と交信

奥殿陣屋に行ってきた

アンテナを交換した

ほぼ 復活宣言!

ノートパソコンにFT8のセットアップ完了!

充実した日々を送るための実験的な一日

ようこそ、高音質の世界へ!

棚が完成したぞっと!

幸せな生活のための貴重なレッスン

ジオラマ作りを再開した!

好きなものに囲まれる暮らし

猛暑に耐える、えだまめ君

あの曲の名前がわからないのだ

虹が出た

Ham Radio Deluxeを使い始めた

いつも心に “メメント・モリ”

41/50まできたWAS、そしてJTDX絶不調の件

ヨドバシ・ドット・コムが凄い

FT8のオートスタート

星の写真を撮るのが楽しくなった

一生の趣味

DIYでキャスター台を作った

初めての鉄道ジオラマ作り(その5)

コンテストとWBCの二刀流? できるのか?

みんなの助けを借りてここまで来た

QRPステーションが楽しい

さあ、ウクレレの練習を再開するぞ

レコーディングとミキシングを楽しみたい

リモートでCW運用を楽しもう

初めての鉄道ジオラマ作り(その10)

中秋の名月を愛でる

もっと良質なサウンドを作りたい!

移動運用のパドルを見つけた

RS-BA1を使ったリモート化(Wifi 接続)

QSLカードが届いた

KX2のスタンドを3Dプリンターで作ってみた

「 物買って来る 自分買って来る 」

しばらくお休みしよう。

スライドショー「ジュピター号の製作(その1)」

初めてのアクアリウム日記(その3)立ち上げ作業

AX1というアンテナの実験には終わりがない

コーヒーを飲みながら読書を楽しむ

KX2とWin4K3Suiteを試してみた

去年のぼくが教えてくれたこと

KX2とJackeryのテストをしてみた

モービル運用のテスト

いざ次のステップへ

初めてのアクアリウム日記(その5)気になっていること

おもちゃ屋さんでスイッチが入った

ULTIMATE GUITAR というサイト

良い「気」がいっぱい 流れてきた

色エンピツ画は楽しいな ♪

リトルスターという名のテント

タイムコードを使わないで、X8の音声と複数の動画を同期...

KX2でCWSkimmerを試してみた

西浦にボーッとしにでかけた

ALL JA コンテストがとても楽しかった

初めての鉄道模型 、面白いぞ〜♪

さあHDR写真を始めよう!

がんばらないけど、どうでしょう?

べガリキーが欲しいのだ!

CoopHLよ ありがとう!

先の楽しみがあること。それは幸せだ。希望だ。

no image

おー、ニューカレドニア!

自分は奇跡的な出会いでできている

ディスプレイを大きくした

5ヶ月ぶりにFT8を楽しんだ

サイレントG きみは陰の主役だ

no image

春の香り

岡崎の駅ピアノには、ぼくの求めるものはなかった

楽器は老化防止になるんだって

Zショーティー・ジオラマ作り(3日目)

no image

新しいMacがやってきた

IC-705をフリード+の車内に常設化してみた

「腑に落ちる」までノイズ対策を続けたい

がんばった人には九平次を

こんな近くでも移動運用は楽しめる♪

新しい「カメラライフ」を始めるぞ!

TOKYO 2020 JARL 記念アワードの申請

帆船模型サプライが届いたぞ

クリップでCWパドルを作ってみた

KX2用のコンパクトアンテナ「AX1」

AX1用のキャパシティキャップを作ってみた

久しぶりのジュピター号作り

KX2用のミニパドルキットを作ってみた

原因不明の暴走 ???

Win4K3 Suiteをノートパソコンにセットアップ...

サイクル25のピークを迎える期待感

非常時に備えよ

ぼくの日課

志摩スペイン村への家族旅行♪

テイラーギターを買った理由とそれまでの経緯

鉄道模型

初めての鉄道ジオラマ作り(その4)

前回は池の部分をくり抜いて、左の堤防部分のカーブをどうしようか検討し始めたところで終えた。

今回レールの下に使ったのはダイソーのコルクカラーボードというものだ。これはミラマットのようなものにコルクが接着してある。適度の硬さもあるし柔軟性があって良さそうだ。

この方法を試して、うまく行ったら他の部分もこの方法で作っていくつもりだ。

まず最初にレールに合わせてラインを決め、それぞれ3mmずつ幅を広げる。そしてレールとコルクボードをセメダインのスーパーXで接着した。これはゴムのりのようなもので万能に使える接着剤だ。

これからレールの下をスタイロフォームを使って土台作りしていこうと思う。

いろんなやり方があると思うけど、全体を通してスタイロフォームでというより、こんなふうにゲタを履かせるやり方でやってみた。

レールがスムーズなラインになるように調整をしてから、ベニヤ板のベースとスタイロフォーム、そしてスタイロフォームとレール部分を木工ボンドで接着した。

次は配線部分だ。まずはコードを通すためにベニヤ板に穴を開ける。コネクター部分を通そうとすると大変なので、コードを途中でカットして後でハンダ付けで結線する。

スタイロフォームに発泡スチロールカッターで配線部分の溝を掘っていき、そこにコードを埋め込んだ。よし、これでいい。

トレインコントローラーと3カ所のポイント切り替えスイッチはコーナーに配置した。

これで左側の池、堤防部分、そしてコントローラーへの配線が完了した。堤防部分はさらに紙ねんどを使って肉盛りしていくつもりだ。

そして、デッキガーター橋脚も設置完了! トラス鉄橋を使うよりこっちの方がシャープでカッコいいと思う。

というわけで、今日はここまでにしよう。よし、それではさっそくテスト走行を楽しもうかねえ。おお〜、こんな状態でも楽しいねえ〜♪

よし、この先も今回の方法で8の字部分の堤防と右側角のトンネル部分も、コルクボードとスタイロフォームを使って作っていこうと思う。まだまだ先は長いぞ〜。

さて、ところで、なぜかレールがこんなに余ってしまっている。発注単位はあるものの、計算ではこんなに余るはずはないのだけどな。。。(-_-;)

残ったレールをつないでみると、これだけ長い。いつかまた次のを作ることがあれば利用するかね。多分やらないと思うけど。

「初めての鉄道ジオラマ作り」と題して今日は「その4」なんだど、実際は1月15日の「初めての鉄道模型 、面白いぞ〜♪」でスターターセットを購入した所から始まった。

まだこの時はジオラマ作りがどんなものか、レイアウト作りがどんなものか、もちろん何もわからないままスタートした。

ぼくが今まで作ってきた帆船模型蒸気機関車ジュピターはキットなので、材料や図面などが用意されていて、それに従って作ってきた。

ただ、これらでも実際には作っていく過程で、かなり自分なりの工夫やオリジナリティを盛り込んでいく楽しさはあった。

しかし、この鉄道模型は設計から始まって、どんなレールを使うのか、さらには実際に作っていく過程は全て自分で工夫しなくてはいけない。

大変かと言えば、たしかに大変だ。でもそれ以上に楽しすぎるのだ。もう何をやっても自由だし、予想もしないトラブルもあって、何が起こるのかわからないので、ワクワクしっぱなしなのだ。

それにノルマはない。締め切りもない。それに遠回りすることもあるだろう。そりゃそうだ。これから3Dプリンターを使ってパーツ作りをすることがある。そのために3Dプリンターを買って、自分で組み立てた。すんごい遠回り。

もちろん、そのソフトの勉強だって一から始めないといけないわけで、ってことは全く先が見えない趣味なんだね。こんな趣味ってあまりないかもしれないよね。

それに明日は3才になる孫Rくんが久しぶりに遊びにくる。そのRくんは大の「機関車トーマス」好きだ。明日はたぶんこれを見て大喜びするだろうなあ〜。そして来るたびにその進化を楽しんでくれるだろうなあ。

いや決して孫が喜ぶと思って始めたわけではないよ。でも結果としてそこにつながって、「どうだ?ジ〜ジはすごいだろ?」とふんぞり返ることができるんだぞ〜。笑

 

-鉄道模型
-