三河高原キャンプ村で 移動運用 & デイキャンプ

初めてのアクアリウム日記(その6)エビちゃん登場!

CW Skimmerを使ってわかったこと

アマチュア無線再免許、ギリギリ間に合った!

ぼくの電波は北米へ9,716.1 km飛んだ

シャックのリニューアルで快適だ♪

買い物は「サクラチェッカー」でチェック

CQ誌とHAMworldで来年の楽しみは見つかるのか

初めてのアクアリウム日記(その4)水質検査

CPUファンを交換してみた

サイクル25のピークを迎える期待感

強制ギブス法だと?

クロスウォーマーが面白い

最後の最後は 諦めが肝心?

何事も諦めが肝心なのだ

YouTubeが教えてくれる

九州の旅に行ってきたよ

シャック用のテーブルが完成

コロナを飲み干してやる!

ついにリーチがかかったぞ!

「弾ける」と「聴ける」の違い

「今日のできごと」

no image

春の香り

仕事場をさらにリニューアルした

乾杯しよう!

レイアウト台が完成した

久しぶりのFT8でメデタイことがあった

無線機たちに もっと愛を!

KX2でCWSkimmerを試してみた

QRPステーションが楽しい

奇跡のコーヒー

今日は「プチ部屋の改造」をした

フォレストガンプのLesson2に入った♪

no image

自宅内移動運用だと?

爪が割れてしまった(T_T)

さあHDR写真を始めよう!

HARDROCK-50の申請完了!

今日も桜を見てきた

プチ移動運用

ジュピター号の次はサイモンズ コーヒーだぞ

三ヶ根山からの移動運用

VN-4002に内蔵スピーカーを入れてみた

ぼくの相棒がやってきた

ついに新MacBook Proが発売された。

スローなCWにしてみよう

孫娘たちと楽しく過ごした2日間

イラストの練習を始めた

届いた「dp0」

帆船模型作りは山登りと同じかも

この壁を超えろ!

ギターもいいけど ウクレレもね

KX2でもっと楽しもう!

ギリシャと初めてQSOできた

なんとか ここまで きたゾ!

電波でつながる世界の友

このお正月休みはギターレッスンで過ごそう

アウトドアライフと避難生活 Vol.2

いつか駅ピアノで……

サンタさんからのプレゼント♪

VLLO(ブロ)という動画編集アプリを使ってみた

ジオラマ作りを再開した!

初めての鉄道ジオラマ作り(その3)

4月8日は「アクアリウム記念日」

上を向いて歩こう♪

アマチュア無線はCW交信こそが原点だ

がんばるな 自分

no image

南側のアンテナからJT65をトライしてみた

ほんとにそうなの?って思うようにしている

人に喜ばれることをしたい

Pocket3の拡張アダプターを3Dプリンターで作って...

クック諸島と交信できた!

ULTIMATE GUITAR というサイト

お花畑のジオラマをつくろう

初めての鉄道ジオラマ作り(その19)

no image

バーレーンってどこだっけ?

初心に帰ろう

雨の日は、読書とギターと散歩を楽しもう♪

「JA1TOKYO」と交信した

久しぶりの移動運用?

LogBookとJTDXへ引っ越した

「Prusa i3 MK3S」の組立て(ついに完成!4...

JR岡崎駅にストリートピアノが設置された

Macのデュアル・ディスプレイ化がやっとできた

その後「春よ、来い」はどうなったのか?

KX2の審査終了

初めての鉄道ジオラマ作り(その15)

初RTTY交信!

西浦にボーッとしにでかけた

ぼくはあまりにも疲れるとピアノが弾きたくなる

no image

河津桜を見に行った

意思の力による楽観主義

ぼくの知らないうちに・・・

ぼくの日課

ギタリストは爪が命というけれど

Zショーティー・ジオラマ作り(6日目)

南極昭和基地から届いた電波

写真のある暮らし

楽譜の編集をしてみた

定年退職し、半年たって気がついたこと

趣味って楽しいの?

鉄道模型

初めての鉄道ジオラマ作り(その4)

前回は池の部分をくり抜いて、左の堤防部分のカーブをどうしようか検討し始めたところで終えた。

今回レールの下に使ったのはダイソーのコルクカラーボードというものだ。これはミラマットのようなものにコルクが接着してある。適度の硬さもあるし柔軟性があって良さそうだ。

この方法を試して、うまく行ったら他の部分もこの方法で作っていくつもりだ。

まず最初にレールに合わせてラインを決め、それぞれ3mmずつ幅を広げる。そしてレールとコルクボードをセメダインのスーパーXで接着した。これはゴムのりのようなもので万能に使える接着剤だ。

これからレールの下をスタイロフォームを使って土台作りしていこうと思う。

いろんなやり方があると思うけど、全体を通してスタイロフォームでというより、こんなふうにゲタを履かせるやり方でやってみた。

レールがスムーズなラインになるように調整をしてから、ベニヤ板のベースとスタイロフォーム、そしてスタイロフォームとレール部分を木工ボンドで接着した。

次は配線部分だ。まずはコードを通すためにベニヤ板に穴を開ける。コネクター部分を通そうとすると大変なので、コードを途中でカットして後でハンダ付けで結線する。

スタイロフォームに発泡スチロールカッターで配線部分の溝を掘っていき、そこにコードを埋め込んだ。よし、これでいい。

トレインコントローラーと3カ所のポイント切り替えスイッチはコーナーに配置した。

これで左側の池、堤防部分、そしてコントローラーへの配線が完了した。堤防部分はさらに紙ねんどを使って肉盛りしていくつもりだ。

そして、デッキガーター橋脚も設置完了! トラス鉄橋を使うよりこっちの方がシャープでカッコいいと思う。

というわけで、今日はここまでにしよう。よし、それではさっそくテスト走行を楽しもうかねえ。おお〜、こんな状態でも楽しいねえ〜♪

よし、この先も今回の方法で8の字部分の堤防と右側角のトンネル部分も、コルクボードとスタイロフォームを使って作っていこうと思う。まだまだ先は長いぞ〜。

さて、ところで、なぜかレールがこんなに余ってしまっている。発注単位はあるものの、計算ではこんなに余るはずはないのだけどな。。。(-_-;)

残ったレールをつないでみると、これだけ長い。いつかまた次のを作ることがあれば利用するかね。多分やらないと思うけど。

「初めての鉄道ジオラマ作り」と題して今日は「その4」なんだど、実際は1月15日の「初めての鉄道模型 、面白いぞ〜♪」でスターターセットを購入した所から始まった。

まだこの時はジオラマ作りがどんなものか、レイアウト作りがどんなものか、もちろん何もわからないままスタートした。

ぼくが今まで作ってきた帆船模型蒸気機関車ジュピターはキットなので、材料や図面などが用意されていて、それに従って作ってきた。

ただ、これらでも実際には作っていく過程で、かなり自分なりの工夫やオリジナリティを盛り込んでいく楽しさはあった。

しかし、この鉄道模型は設計から始まって、どんなレールを使うのか、さらには実際に作っていく過程は全て自分で工夫しなくてはいけない。

大変かと言えば、たしかに大変だ。でもそれ以上に楽しすぎるのだ。もう何をやっても自由だし、予想もしないトラブルもあって、何が起こるのかわからないので、ワクワクしっぱなしなのだ。

それにノルマはない。締め切りもない。それに遠回りすることもあるだろう。そりゃそうだ。これから3Dプリンターを使ってパーツ作りをすることがある。そのために3Dプリンターを買って、自分で組み立てた。すんごい遠回り。

もちろん、そのソフトの勉強だって一から始めないといけないわけで、ってことは全く先が見えない趣味なんだね。こんな趣味ってあまりないかもしれないよね。

それに明日は3才になる孫Rくんが久しぶりに遊びにくる。そのRくんは大の「機関車トーマス」好きだ。明日はたぶんこれを見て大喜びするだろうなあ〜。そして来るたびにその進化を楽しんでくれるだろうなあ。

いや決して孫が喜ぶと思って始めたわけではないよ。でも結果としてそこにつながって、「どうだ?ジ〜ジはすごいだろ?」とふんぞり返ることができるんだぞ〜。笑

 

おすすめ記事

1

FT8用のソフトはJTDXとWSJT-Xの2つがある。 WSJT-XはアメリカのK1JT Joe Taylor 氏によっ ...

2

これで何度目のリニューアルになるだろうか? なぜか " 衝動的に " 3日間かけて部屋のリニューアルをした。これは去年の ...

3

先日いきなりFTDX10が不調になり、修理送りとなってしまった。そのことと固定局免の申請が重なり、しばらくはこの無線機が ...

4

自分の想いを綴るLIFEノート 4月1日になって今の暮らしぶりを一旦リセットすることにした。LIFEノートに今の自分が考 ...

5

複数の動画を、1つの音声に同期できるのか? 今日も引き続き、新しいことにチャレンジするよ。ぼくにとって何かにチャレンジす ...

6

Nikon 「Z fc」を手に入れてからは、写真を撮るのが楽しくてしかたがない。このレトロなデザインと軽さと使いやすさで ...

-鉄道模型
-