no image

Facebookで初めて良かったなと思った

やっちまったぜ。と笑った。

VN-4002の収納ケース

地図を見るのが好き

ギリシャと初めてQSOできた

もうCWの練習は必要ないのかい?

アウトドアグッズはインドアでも使おう

久しぶりに家族旅行を楽しんできた ♪

CWの練習をした

DTMで作曲を始めてみた

ぼくがブログを書く理由

三重へ小旅行に行ってきた

楽譜の編集をしてみた

定年おじさんの「夏休み自由工作」

サイレントG きみは陰の主役だ

愛するギターの旅立ち

初めての鉄道ジオラマ作り(その11)

「他人を疑う前に自分を疑え」という教訓

ぼくが持っている9個のCWパドルの話

自分の映像作品を作る Ver.2.0(その4)

久しぶりの移動運用?

南極昭和基地から届いた電波

なんとかここまで来たよ

VLLO(ブロ)という動画編集アプリを使ってみた

エレガットを衝動買いしてしまった

AX1 × MFJ-1840T × リトルターヒルの比...

模型作りは楽しいのかい?

KX2の審査終了

愉快に楽しく、そして丁寧に暮らそう

ジュピター号の開封!

こんな近くでも移動運用は楽しめる♪

電波でつながる世界の友

初雪

星の写真を撮るのが楽しくなった

蒸気機関車に夢中

妄想がこうなった。そして……。

ギターを弾くのに爪はいるの!?

果たしてフェンダーのビビりは治ったのか

FldigiでCWのデコードを試してみた

超望遠ズームレンズを手に入れた!

移動運用のテストをしてみた

メイトン専用 カポ !?

FT8の環境改善、そしてウクライナ無線局との交信

no image

我が家の可愛い花たち

レウアウト画で迷路

昇圧コンバータで送信出力を上げる

初めての鉄道ジオラマ作り(その16)

QPM-01のケースを作ってみた。

今日からCWで封印を解いた

CW Skimmerを使ってわかったこと

IC-705をフリード+の車内に常設化してみた

レイアウトが決まった!

そろそろ、お盆休みの準備をしよう♪

弦高の調整を自分でやってみた

初めてのアクアリウム日記(その4)水質検査

「謎の不調」が解決した

がんばった人には九平次を

KX2 と Win4K3 Suite、そしてノートパソ...

ギターの復活 ♪

KX2とJackeryのテストをしてみた

no image

新しいMacがやってきた

no image

河津桜がほぼ満開だ

春に飲みたいお酒はやっぱりジントニックだ

ぼくはあまりにも疲れるとピアノが弾きたくなる

一難去ってまた一難

デンパークにカメラを持って出かけてきた

初めての鉄道ジオラマ作り(その20)

ベガリ社に発注完了!

FT8のオートスタート

新しいストラップが届いた

FTDX10の故障原因と対策について

焚き火&ウィスキーを楽しみたい!

最後の最後は 諦めが肝心?

アクアリウムを始めて7ヶ月がたった

さあ、今日から新学期なのだ

FT4の初体験

みんなの助けを借りてここまで来た

今度はウィンドウズが壊れちまった

地震対策(アクアリウム) & 台風対策

アポジーマイクは ぼくを変える

定年退職後はホントに好きに過ごしていいのか?

DXCC 100 へ リーチ宣言!

TASCAM X8が、我が家にやってきた♪

毎日が心地よく過ごせる部屋に改造した

アクアリウムは理論より実践じゃないかな

3Dプリンターを始めよう

4月8日は「アクアリウム記念日」

KX2で やりたいこと

さぁ出かけよう! 秋はもうすぐだ!

CPUファンを交換してみた

DXCC 100達成! 申請完了!

常設のレコーディングスタジオを作った

アクアリウムにクーラー設置、そしてギターの新曲に出会え...

お帰り〜!マスターくん

バッテリーがついたVN-4002 赤鬼くん

今日はまったりと模型作りを楽しんだ

Zショーティー・ジオラマ作り(6日目)

KX2 と Win4k3Suite(その2)

サイクル25がやってくる!

Z fcを持って奥殿陣屋に行ってきた

鉄道模型

初めての鉄道ジオラマ作り(その4)

前回は池の部分をくり抜いて、左の堤防部分のカーブをどうしようか検討し始めたところで終えた。

今回レールの下に使ったのはダイソーのコルクカラーボードというものだ。これはミラマットのようなものにコルクが接着してある。適度の硬さもあるし柔軟性があって良さそうだ。

この方法を試して、うまく行ったら他の部分もこの方法で作っていくつもりだ。

まず最初にレールに合わせてラインを決め、それぞれ3mmずつ幅を広げる。そしてレールとコルクボードをセメダインのスーパーXで接着した。これはゴムのりのようなもので万能に使える接着剤だ。

これからレールの下をスタイロフォームを使って土台作りしていこうと思う。

いろんなやり方があると思うけど、全体を通してスタイロフォームでというより、こんなふうにゲタを履かせるやり方でやってみた。

レールがスムーズなラインになるように調整をしてから、ベニヤ板のベースとスタイロフォーム、そしてスタイロフォームとレール部分を木工ボンドで接着した。

次は配線部分だ。まずはコードを通すためにベニヤ板に穴を開ける。コネクター部分を通そうとすると大変なので、コードを途中でカットして後でハンダ付けで結線する。

スタイロフォームに発泡スチロールカッターで配線部分の溝を掘っていき、そこにコードを埋め込んだ。よし、これでいい。

トレインコントローラーと3カ所のポイント切り替えスイッチはコーナーに配置した。

これで左側の池、堤防部分、そしてコントローラーへの配線が完了した。堤防部分はさらに紙ねんどを使って肉盛りしていくつもりだ。

そして、デッキガーター橋脚も設置完了! トラス鉄橋を使うよりこっちの方がシャープでカッコいいと思う。

というわけで、今日はここまでにしよう。よし、それではさっそくテスト走行を楽しもうかねえ。おお〜、こんな状態でも楽しいねえ〜♪

よし、この先も今回の方法で8の字部分の堤防と右側角のトンネル部分も、コルクボードとスタイロフォームを使って作っていこうと思う。まだまだ先は長いぞ〜。

さて、ところで、なぜかレールがこんなに余ってしまっている。発注単位はあるものの、計算ではこんなに余るはずはないのだけどな。。。(-_-;)

残ったレールをつないでみると、これだけ長い。いつかまた次のを作ることがあれば利用するかね。多分やらないと思うけど。

「初めての鉄道ジオラマ作り」と題して今日は「その4」なんだど、実際は1月15日の「初めての鉄道模型 、面白いぞ〜♪」でスターターセットを購入した所から始まった。

まだこの時はジオラマ作りがどんなものか、レイアウト作りがどんなものか、もちろん何もわからないままスタートした。

ぼくが今まで作ってきた帆船模型蒸気機関車ジュピターはキットなので、材料や図面などが用意されていて、それに従って作ってきた。

ただ、これらでも実際には作っていく過程で、かなり自分なりの工夫やオリジナリティを盛り込んでいく楽しさはあった。

しかし、この鉄道模型は設計から始まって、どんなレールを使うのか、さらには実際に作っていく過程は全て自分で工夫しなくてはいけない。

大変かと言えば、たしかに大変だ。でもそれ以上に楽しすぎるのだ。もう何をやっても自由だし、予想もしないトラブルもあって、何が起こるのかわからないので、ワクワクしっぱなしなのだ。

それにノルマはない。締め切りもない。それに遠回りすることもあるだろう。そりゃそうだ。これから3Dプリンターを使ってパーツ作りをすることがある。そのために3Dプリンターを買って、自分で組み立てた。すんごい遠回り。

もちろん、そのソフトの勉強だって一から始めないといけないわけで、ってことは全く先が見えない趣味なんだね。こんな趣味ってあまりないかもしれないよね。

それに明日は3才になる孫Rくんが久しぶりに遊びにくる。そのRくんは大の「機関車トーマス」好きだ。明日はたぶんこれを見て大喜びするだろうなあ〜。そして来るたびにその進化を楽しんでくれるだろうなあ。

いや決して孫が喜ぶと思って始めたわけではないよ。でも結果としてそこにつながって、「どうだ?ジ〜ジはすごいだろ?」とふんぞり返ることができるんだぞ〜。笑

 

おすすめ記事

1

FT8用のソフトはJTDXとWSJT-Xの2つがある。 WSJT-XはアメリカのK1JT Joe Taylor 氏によっ ...

2

これで何度目のリニューアルになるだろうか? なぜか " 衝動的に " 3日間かけて部屋のリニューアルをした。これは去年の ...

3

先日いきなりFTDX10が不調になり、修理送りとなってしまった。そのことと固定局免の申請が重なり、しばらくはこの無線機が ...

4

自分の想いを綴るLIFEノート 4月1日になって今の暮らしぶりを一旦リセットすることにした。LIFEノートに今の自分が考 ...

5

複数の動画を、1つの音声に同期できるのか? 今日も引き続き、新しいことにチャレンジするよ。ぼくにとって何かにチャレンジす ...

6

Nikon 「Z fc」を手に入れてからは、写真を撮るのが楽しくてしかたがない。このレトロなデザインと軽さと使いやすさで ...

-鉄道模型
-