カーマインレッドにしよう

マーベルのアクアリウム日記(10ヶ月経過)

まだ未開拓のKX2

1年後のぼくへ

iPhoneでちょっとだけ曲作り♪

ピアノを弾くと頭が良くなる?!

Ham Radio Deluxeを使い始めた

久しぶりに電波を出してみた。

JR岡崎駅にストリートピアノが設置された

AX1用キャパシティハットの改良型をつくってみた

いざ次のステップへ

今日はまったりと模型作りを楽しんだ

Today is the great Jazz day...

ジュピターを聴こう♪

京都へお礼参りに行ってきた

さあマンガを描こう!

no image

河津桜を見に行った

お花畑のジオラマをつくろう

no image

スピードラーニングのようにはいかない

no image

新しいMacがやってきた

FT817でFLdigiを試してみた

もう何回目?..の部屋改造をしよう

「日々の練習を積み重ねる」ということの意味

初心に帰ろう

おもちゃ屋さんでスイッチが入った

気楽な行き当たりばったりの旅

no image

おー、ニューカレドニア!

今日もKX2と過ごした一日

妄想がこうなった。そして……。

移動運用の準備(その2)

帆船模型「サプライ号」が完成した!

CWの練習をした

コンデジを選ぶのは楽しい♪

今日はアンテナを交換した

ぼくの相棒がやってきた

久しぶりにCWのQSOを楽しんだ♪

この壁を超えろ!

3Dプリンターはこれに決めた!

何かを作らないではいられない

IC-705で50,144,430Mを追加申請した、け...

今日はサモアと交信できた!

さあ、水彩スケッチを始めよう

春よ来い!

フリード・プラス 改造計画

ギターヘッドにスマホ(続々編)

CWの送信練習を始めた

久しぶりのDX通信

no image

河津桜がほぼ満開だ

仕事場のリニューアル完了!

愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう!

KX2とJackeryのテストをしてみた

「セウタ」ってどこ?

アンテナを交換した

岡崎公園の藤棚、出遅れた...

今日もアマチュア無線を楽しんだ

最後の最後は 諦めが肝心?

久しぶりにKX2で交信した

2mと430 そして ハートマト

愛するギターの旅立ち

メイトン専用 カポ !?

もうCWの練習は必要ないのかい?

幸せな生活のための貴重なレッスン

SLを作りながら SLのことを知ろう

初めての鉄道ジオラマ作り(その15)

新しいコンデジが届いたぞ♪

アマチュア無線の運用で最も重要ものは何だろう

さあ、Angelinaの練習をしよう!

いま、幸せかい?

自分は奇跡的な出会いでできている

新MacBook Proが届いた。

CTESTWINでコンテストに参加するぞ

みんなの助けを借りてここまで来た

久しぶりにアンテナの調整をした

のんびりすごそう

「Prusa i3 MK3S」の組立て(大ピンチの2日...

非常時に備えよ

ローテータの調整をした

帆船模型サプライが届いたぞ

初めての鉄道ジオラマ作り(その17)

初めてのアクアリウム日記(その4)水質検査

がんばるな 自分

レバノンと初交信

RS-BA1を使ったリモート化(Wifi 接続)

iPad Proがやってきた

no image

我が家の可愛い花たち

自作PCが完成したぞ!

ヨシタケシンスケさんが教えてくれた

待ちに待ったメイトン嬢がやってきた!

YouTubeで流れるBGMの曲名を知る方法

KX2の審査終了

キプロスと交信できた

初めての鉄道ジオラマ作り(その6)

アマチュア無線再免許、ギリギリ間に合った!

イラストの練習を始めた

カムバックまでの道のり(アパマンハム)

初めての鉄道ジオラマ作り(その16)

また部屋の改造をしたくなってきた

クリップでCWパドルを作ってみた

ウィンドウズなんか嫌いだ

初めての鉄道ジオラマ作り(その13)

アマチュア無線

今日はアンテナを交換した

今日は祝日でも仕事だった。やっと暖かくなってきたこともあり、注文も増えてきた。本当にありがたいことだ。仕事はまだ残っていたが、いつもより早く切り上げることにした。今日は早く帰って、どうしてもやりたいことがあったからだ。その帰宅途中に本屋に寄ってCQ誌を購入。(表紙の右下に気になるタイトルが……)

さて、今日やりたかったのは、アンテナの交換だ。ぼくが使っている「リトルターヒル アンテナ」はアメリカのターヒル社のものだ。しかも2本持っている。このアンテナはスクリュー・ドライバー・アンテナ(SDA)と言って、電動でコイル部分を動かして、オールバンドに対応させる優れもの。

SDAがどう動くのかを動画に撮ってみた。4倍速で再生しているので、実際はもっとゆっくりだけど、こんなふうに動かして、それぞれのバンドに同調させる。そしてMFJ-259Cというアンテナのアナライザーを使って、SWRのベストポイントを探すわけだね。ただし、SWRを下げるのに重要なのはカウンターポイズの張り方だ。(ここの最後の方に書いた)

1本目のリトルターヒルアンテナⅡは、3.5~54MHz対応で3.5MHzの運用ができる。ただし、CWは50Wまでしか使えない。もう一本はリトルターヒルアンテナHPで100Wに対応できる。ただし7~54MHz対応なので、3.5MHzは使えない。悩ましいアンテナだ。

13

比較してみると、コイルの太さの違いがよくわかるよね。

今まではCWで100W運用したかったのでHPを使っていた。しかし昨日からQRP運用に変えたので、逆にⅡの方に変えれば3.5MHzが運用可能になる。だから今日はこれに変えようと思ったのだ。

設置完了! 普段はベランダ内にローテータで回転させて収納している。そして使うときだけ、こんなふうに外に出すという使い方をしている。

さあ、さっそくワッチをしてみよう。久しぶりの3.5MHzはどんな感じなのかなあ。おお、今日のコンディションが良いのか、それともこのバンドが安定しているのか、とても賑やかだった。

移動局が強力に入感している。JF3BFS/5局(徳島県板野郡北島町移動)がフルスケールで入ってくる。とりあえずKX2で1Wでコールする。コールバックなし。3Wに上げてみる。これでもコールバックなし。5Wにしてみる。やっぱり応答なし。う〜ん、10Wならどうだ。やっぱりだめだ。

いったいどれくらいなら交信できるのだろか、と思ってFTDX3000に変えて20Wにして呼んでみた。するとやっとコールバックされた。今日は祝日なので、多くの局からコールされることもあるが、QRP運用は条件が難しいかもしれない。

その後KX2で5W送信に変えた。JA1QEU/5局がパイルアップ状態だったが、繰り返しコールしてみた。しばらくするとコールバックがあったので、条件さえあえば交信はできるってことだよね。ひと安心。

今日から新しく3.5MHz帯が加わったので、FT8に比べるとCWの方が断然面白いなと感じた。今年はキャンプ&CW運用を始めるので、本格的にCW QRP運用の年になりそうだ。楽しみだな。そういえば、今日のCW誌の表紙に「2020年 本誌年間テーマ キャンプ×アマチュア無線」とあった。あとでじっくり読んでみよう。

さてと、このKX2は小さいながらも、いろんな機能が備わっている。それに基本的な部分だって、どうも使い方が怪しい。マニュアルを見直して、ぼくが使う機能だけをまとめたダイジェスト版を作ろかな。

 

閲覧数の多い記事(過去3ヶ月)

-アマチュア無線
-,