ギターの練習を再開した!

梅の花見に行ってきたよ♪

もっと良質なサウンドを作りたい!

今年のキャンプ&移動運用は諦めた

今日も桜を見てきた

3DプリンターでIC-705のスタンドを作ってみた

初めての鉄道ジオラマ作り(その11)

三ヶ根山からの移動運用

ブログをリニューアルしてみた

「 物買って来る 自分買って来る 」

久しぶりに電波を出してみた。

アマチュア無線再免許、ギリギリ間に合った!

FT4の初体験(そしてロシアとの交信について思うこと)

京都へお礼参りに行ってきた

ジュピターを聴こう♪

ソーラーパネルのテストをしてみた

幸せな生活のための貴重なレッスン

3年後に〇〇〇を弾けるようになろう

「Macbook Pro 14インチ」はUSB-Cでも...

ぼくがアクアリウムのために揃えたもの

FT8をYouTubeにアップしてみた

無線室のリニューアル完了!

「ホントにいいのか!?」と自分に問え!

自分の映像作品を作る Ver.2.0

明日のぼくへ

32ビットを64ビットに変えてみた

再びアンテナの交換をした

ガラスペンでお絵かきしてみた♪

アルゼンチンと交信

手作り好きな ぼくの魂に火がついた

初めての鉄道ジオラマ作り(その8)

no image

初バングラデシュ

やっちまったぜ。と笑った。

爪が割れてしまった(T_T)

たった2WのCW移動運用で新潟市と交信できた

久しぶりの移動運用?

サイレントG きみは陰の主役だ

エレガットを衝動買いしてしまった

カムバックして5年たった

ほんとにそうなの?って思うようにしている

今日はサモアと交信できた!

IC-705とハムログの問題が解決した。

トンガ王国と初めての交信

Zショーティー・ジオラマ作り(1〜2日目)

(@_@) こりゃ画期的な改正だ!

さあHDR写真を始めよう!

届いた「dp0」

IC-705のチューナーを探した

KX2 と Win4K3 Suite(その3)

今日はアンテナを交換した

ホットサンドメーカーを試してみた

さあ、作るぞ〜!

移動運用のテストをしてみた

ALL JA コンテストがとても楽しかった

「春よ来い」のイントロが突然弾けた

気楽な行き当たりばったりの旅

DTMで作曲を始めてみた

RS-BA1を使ったリモート化(Wifi 接続)

最近のお気に入り動画(ロボット音楽編)

いよいよ説明書が最後のページに入ったぞ!

第2の青春

星の写真を撮るのが楽しくなった

意思の力による楽観主義

HF6CLとリトルターヒル、2つのアンテナを比較してみ...

ジュピター号の次はサイモンズ コーヒーだぞ

移動運用のベースキャンプをみつけた

君たちはどう生きるか

台風対策

初めてのアクアリウム日記(その4)水質検査

ウィンドウズなんか嫌いだ

気を引き締めろ、自分

Bruna Begaliさん ありがとう!

あれこれ気が散る休日の午後

少しの時間でもジュピター号作り

ぼくの日課

「Prusa i3 MK3S」の組立て(気になる3日目...

CQ誌を買ってきた

がんばるな 自分

カムバックまでの道のり(アパマンハム)

KX2でこんなに簡単にFT8ができるとは

孫娘たちと楽しく過ごした2日間

コロナを飲み干してやる!

サイクル25がやってくる!

久しぶりのQSOだったが……

YouTubeで流れるBGMの曲名を知る方法

妄想がこうなった。そして……。

1日1ミリでもいいから前に進もう

QSLカードが届いた

秋のデンパークに行ってきた

ついに世界6大陸とQSO!

また部屋の改造をしたくなってきた

no image

偶然の出会い

毎日をもっと大切にしたくなる物語

暮らしの中にCWを

乗り遅れるな、と!?

ジュピター号の開封!

KX2とハムログの連携に成功!

新しい「カメラライフ」を始めるぞ!

複数の無線機・アンテナ・パドルを使うのは何故だ

今日からCWで封印を解いた

鉄道模型 日記

レイアウトが決まった!

Zゲージのレイアウトをどうするか? ということで今までノートにいろんなパターンを殴り描きしてきたけど、やっと頭の中にだいたいのイメージが固まってきた。いよいよ具体的なレイアウト設計に進もう。

使うのはこの「AnyRail 6」というソフトで、練習を繰り返してその使い方もわかってきた。さあこれを使っていよいよ実際にレイアウトを作っていくことにしよう。

右側のキャンバスを実際のサイズ600 × 1200mmの大きさにして、左にあるロクハンのライブラリから必要なレールを並べていく。

これはパズルをやっているようで楽しく進めることができる。それでもつじつまが合わないところが出てくるので、そこはフレキシブルレールという、自由に曲げられ長さも変えられるレール(赤い部分)を使ってつなげる。

さらに鉄橋を作ったり、トンネルを作ったりして高低差をつけていくと変化に富んだレイアウトになっていく。

こうして作ったものを3Dで見るとこんな感じになる。いろんな角度から見ながらこれでいいかをチェックすることができるので面白いよ。よし、とりあえずこれでいこう!

製作途中で変更は自由にできるので、これでないといけないというふうに思わなくていいと思う。むしろ試行錯誤していくことが楽しいんだからね。

パーツリストをプリントアウトすると、どのレールが何本いるのかも一目でわかる。レールの本数は54本、線路長は7.75mになった。

このソフトは50本までは無料で使えるけど、これを超えると6,500円のライセンス料が必要になる。わずか4本のオーバーだけどこれは仕方がないな。

計算をしてみると、ライセンス料も含めて全部で31,888円の予算になった。さっそくこれらを注文することにしよう。

さらにこのレイアウトを元にジオラマを作っていくので、どこに何を配置するかをスケッチしていく。

テーマは「広い公園の中を走る楽しい観光列車」という感じかな。鉄道模型というとその多くは街の中を走らせているけど、ぼくは自然の中を気持ち良く走らせようと思う。

池の周りを走ったり、お花畑を走ったり、広い牧場の周りを走る列車。実際にこんなのがあったら楽しいよねえ。

さらに色エンピツで彩色してみると、よりイメージが湧いてきた。なんだか楽しそうじゃないか。あとは実際に作りながら新しいアイディアも加えていこう。

さあ、いよいよ、製作に取りかかるぞ〜〜!

 

閲覧数の多い記事(過去3ヶ月間の閲覧数集計)

  • JTDXとWSJT-X どちらが使いやすいのか FT8用のソフトはJTDXとWSJT-Xの2つがある。 WSJT-XはアメリカのK1JT Joe Taylor 氏によって開発されたソフト。そしてこれ... 2023年4月12日 に投稿された
  • 5ヶ月待った リニアアンプキットが やっと届いた 去年の12月末に注文していたキットがアメリカからようやく届いた。あまりにも長くて殆ど忘れかけていたくらいだ。遅れた理由は例の半導体不足によるものだった... 2022年5月28日 に投稿された
  • FTDX10が我が家にやってきた! 先日は「愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう!」で、アマチュア無線のカムバックをして以来約8年のあいだ愛用してきたFTDX3000とお別れしたこ... 2022年9月4日 に投稿された
  • カムバックまでの道のり(アパマンハム) カムバックしてからのほうが楽しく感じる ずっとできなかったアマチュア無線。再び興味を持ちだしたのが、2007年の4月頃、これは今から8年前の写真だ。ブ... 2015年11月18日 に投稿された
  • AnyRailというレイアウトソフトを使ってみた 少し前に鉄道模型のレイアウトをデザインする「SCARM」というソフトを使ってレイアウト設計することを学んだ。 でもこのソフトはどうも難解で使いにくい。... 2021年3月20日 に投稿された
  • 今日から3つのクラブができました 先日の「定年退職し半年たって気がついたこと」で「いくら定年後といえ、時間が無尽蔵にあるわけではない。だから限られた大切な時間をどう使えばいいのか、ちゃ... 2023年6月28日 に投稿された
  • アマチュア無線の運用で最も重要ものは何だろう アマチュア無線の運用で最も重要なものは何? それは優れた無線機はなく、良いロケーションでもない。それは言うまでもなく「良いアンテナ」じゃないかなと。ど... 2023年4月5日 に投稿された
  • JTAlertのアラート機能を使ってみた 昨日の「8N3OLP」交信でついに「東京2020 JARL記念アワード」にリーチがかかった。そこでFT8のソフトJTAlertの便利な機能を設定して、... 2021年8月2日 に投稿された
  • 新しい「カメラライフ」を始めるぞ! 今日もハッピーライフが始まる 朝起きてからの一日は散歩から始まる。もちろんずっと毎日続けているし、歩かないではいられない。それにようやく涼しくなってき... 2023年9月12日 に投稿された
  • FT8とCW その違いってなに? FT8のワッチは毎日の日課 このところ、ずっとアマチュア無線の話題を書いていないんだけど、別にお休みしてるわけじゃなく、もちろん毎日ワッチを続けている... 2019年5月12日 に投稿された
  • ピアノ音源「グルグル迷路 奮闘記」(Synchron Fazioli F308) ピアノ音源「グルグル迷路 奮闘記」の始まり 私は来週70歳になるおじいさんだ。とはいえ気持ちはまだまだ若いしすこぶる元気だ。つまり年齢というのは戸籍上... 2023年8月26日 に投稿された
  • 愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう! 今日は久しぶりに14MHz帯のFT8を運用した。コンディションはあまりよくなさそうだけど、遠く北米、オセアニア、ヨーロッパまでぼくの電波は飛んでくれた... 2022年8月24日 に投稿された
  • 弦高の調整を自分でやってみた 昨日、YouTubeでぼくが登録しているおおもりさんと吉長直紀さんの対談の動画を観た。この中で二人ともぼくと同じメイトンを使っていて、その良さのことを... 2020年7月3日 に投稿された
  • IC-705のために揃えた小物たち IC-705を購入して、毎日マニュアルを見ながら、その使い方をいろいろ覚えているところだ。それと同時に周辺の小物たちも続々と揃ってきた。今日はそれぞれ... 2020年11月15日 に投稿された
  • リニアアンプ 「HARDROCK-50」製作のその後 一ヶ月半くらい前に「リニアアンプの製作(メイン工程の終了)」というエントリーで「HARDROCK-50」という50Wのリニアアンプ製作キットのことを書... 2022年8月3日 に投稿された
  • 初RTTY交信! 前から書きたいと思っていたことを今日は書こうと思う。 ぼくが昔(小学生の時に憧れ、実際に始めたのが高校生)から趣味にしているアマチュア無線なんだけど、... 2017年5月3日 に投稿された
  • 絶不調のJTDXは復活させることができるのか!? JTDX不調の原因をさぐる 先日は「41/50まできたWAS、そしてJTDX絶不調の件」でJTDXが送信できなくなったことを書いた。FT8の場合はこう... 2023年3月12日 に投稿された
  • 「無言の抵抗」ロシアとの交信について思うこと ~ その後 「無言の抵抗」というやり方があることを知った 先日のYahooニュースで「プーチン氏演説に反応なし…各国大使が“無言の抵抗” 戸惑うように見える場面も... 2023年4月9日 に投稿された
  • 定年退職し、半年たって気がついたこと これはぼくが2014年にアマチュア無線のカムバックしてからの毎年の交信数の推移だ。そして今日は累計で2,000交信の記念日になった。よく考えると毎日が... 2023年6月24日 に投稿された
  • もっと良質なサウンドを作りたい! Marvel's Funny Companyというバンドの活動 先日「常設のレコーディングスタジオを作った」でMarvel's Funny Compa... 2023年7月11日 に投稿された

-鉄道模型, 日記
-,