ベガリ社に発注完了!

果たしてフェンダーのビビりは治ったのか

Zショーティー・ジオラマ作り(5日目)

午前はHam、午後はNetflixで過ごした休日

no image

おー、ニューカレドニア!

いとしのエレン ♪

絶不調のJTDXは復活させることができるのか!?

DIYでキャスター台を作った

ベンチャーズの練習を始めた

上を向いて歩こう♪

レイアウト台が完成した

三河高原キャンプ村で 移動運用 & デイキャンプ

S'50代を聴きながら 模型作りを楽しむ

新しい「カメラライフ」を始めるぞ!

さあ、外にでかけよう!

虹が出た

ギターの練習を補助してくれる便利なツール

JR岡崎駅にストリートピアノが設置された

お花畑のジオラマをつくろう

マーベルのアクアリウム日記(10ヶ月経過)

AX1というアンテナの実験には終わりがない

無線室のリニューアル完了!

ぼくの相棒がやってきた

蒸気機関車に夢中

また振り出しに〜♪ いやステップアップなのだ。

さあ、ウクレレの練習を再開するぞ

好きなものに囲まれる暮らし

no image

新しいMacがやってきた

その後「春よ、来い」はどうなったのか?

KX2でもっと楽しもう!

禁断の領域へ足を踏み入れてしまった

ブラインドタッチ奏法について

縦振りの電鍵

新しいコンデジが届いたぞ♪

強制ギブス法だと?

自分は奇跡的な出会いでできている

「Prusa i3 MK3S」の組立て(気になる3日目...

ぼくの電波は北米へ9,716.1 km飛んだ

KX2にヒートシンクパネルが付いた

お家で焚き火を楽しもう

滋賀の旅@雨男

今年もくらがり渓谷へ行ってきた。けど。

今年中にやっておきたかったこと

台風7号が接近中のためアンテナを撤去

ギタリストは爪が命というけれど

ぼくの知らないうちに・・・

一難去ってまた一難

no image

偶然の出会い

QRPステーションが楽しい

今日はアンテナを交換した

久しぶりにKX2で交信した

アマチュア無線の運用で最も重要ものは何だろう

YouTubeが教えてくれる

ブログのサーバー移行、ただいま奮闘中

新しいMacBook Proがやってきた

今日は世界中の移動している無線局と交信した

Bruna Begaliさん ありがとう!

ぼくの仕事場のリニューアル

イラストの練習を始めた

レコーディングとミキシングを楽しみたい

こんな日は家でゆっくり過ごそう

先の楽しみがあること。それは幸せだ。希望だ。

HF6CLとリトルターヒル、2つのアンテナを比較してみ...

DXCC 100 へ リーチ宣言!

くらがり渓谷へ行ってきた

乾杯しよう!

無線機たちに もっと愛を!

一生の趣味

東公園の紅葉を見に行ってきた

そろそろ移動運用を始めよう

グルーブ感こそ全てだ

シャック用のテーブルが完成

焚き火&ウィスキーを楽しみたい!

色エンピツ画は楽しいな ♪

ほぼ 復活宣言!

CWを再開したぞ〜!

スーパームーンに心を癒やされる

部屋の改造をしてみた

「謎の不調」が解決した

ULTIMATE GUITAR というサイト

やっぱりCWは楽しい♪

帆船模型作りが楽しくなってきた

ALL JA コンテストがとても楽しかった

もう何回目?..の部屋改造をしよう

アクアリウムのために部屋のリニューアルをした

「発送しました」メール

蒸気機関車を作るのだ

初めての鉄道ジオラマ作り(その11)

ジュピター号よ、前に進め!

CQ誌を買ってきた

コンテストとWBCの二刀流? できるのか?

退化していくApple

SAYONARA 8N6OLP!

新MacBook Proが届いた。

初めてのアクアリウム日記(その3)立ち上げ作業

久しぶりのDX通信

我が家にフェンダーがやってきた

トンガ王国と初めての交信

漫画ペン先セットを買った

孫との約束が果たせるぞっと

アマチュア無線

今日はFTDX10のQSOデビュー記念日

先日「FTDX10が我が家にやってきた!」で新しいトランシーバが届いてすぐのレビューを書いた。その時は「マウスが使えない」こととFT8運用ソフトの「JTDXが使えない」という2つの不具合があった。これらの問題がぶじ解決したので、ようやくQSOデビューの日を迎えることができた。今日はそのことを書いてみる。

その前に今日は気になっていたアンテナの調整を久しぶりに行うことにした。ぼくが使っているアンテナは「リトルターヒルHP」というスクリュー・ドライバー・アンテナで、これをローテーターで回転させてベランダから出し入れしている。

アンテナの調整といっても各バンドのSWRを最適値にするために、カウンターポイズの張り方の微調整をするんだね。ぼくの場合はこんなふうに、バンドごとに長さを変えたビニール線を、一旦エアコンのホースを経由して短いものは単に下に垂らしたり、長いものはベランダの床にテキトーにはわせている。

ようするに一旦中継点で線を宙に浮かせるのがポイントだ。そして中継点の位置や線の張り方を少しずつずらしながら、最良のポイントを探っていくのだ。

SWRの測定は「MFJ-223」という小型のアナライザを使っている。これはとても小さくて軽いので使いやすくて気に入っている。

ただ、このアナライザーの欠点は起動時に「ピッ!」という音が出る。その音がビックリするくらいデカいので、ぼくは音がでないように改造している。(アナライザーを改造してみた

これは7MHzの場合で、調整後にCW運用で使う周波数7.0100MHzあたりで1.09となった。こんなふうに何度も微調整して最適にすることができた。これでオッケー!

さて次に使えなかったFTDX10のタッチパネル用のマウスだけど、別のマウスに替えたらうまくいった。どうやら相性があるみたいだね。

これでタッチパネルにいちいち触れなくても、マウスの操作で簡単に設定が変えられるのでとても便利だ。それに指で触るとタッチパネルが汚れちゃうのでマウスを使えるのはとてもありがたいことだ。

周波数の移動も1クリックで簡単に行える。これはとても便利だね。

さて、問題のFT8のことだけど原因がわかった。それはVSPEというComポートを共有させることができるソフトの設定で、SpeedつまりCATのボーレートの設定が前のFTDX3000では19200にしていた。それを38400に設定しなおした。

さらにOmniRigのボーレートも38400に設定した。なぜFTDX3000は19200にしていたのかというと、この値にしないとFT8の周波数が不安定になったからだ。

今回はFTDX10とVSPEとOmniRigのそれぞれのボーレートを38400に設定にすることでうまくいくはずだ。さっそくテストしてみよう。

さっそくFT8のソフトJDTXでのテストはこんなふうにグリーンになって無事成功した。なぜ、FTDX10のComポートCom8をそのまま使わないのかというと、このポートを例えばログソフトHamLogなどでも共有したいたいからだ。

そしてFTDX10にはプリセットであらかじめFT8運用のための設定が用意されている。

これら14項目がデフォルトで設定されているので、とりあえずこれでやってみよう。

さあ、FTDX10で初めてのFT8を運用してみよう。今日は14MHz帯が全くダメなので21MHzで運用することにした。こちらもあんまりよくないな。

それでもCQを出すと次々にコールされ、アメリカ、カナダ、ミッドウェー島、インドネシア、中国など11局と交信できた。

今日はアジア、オセアニア、北米に届いているようだね。ただし残念ながらヨーロッパはまったく開けていないようだった。

さて、次はCWの運用に移ろう。今日はオール岡山のコンテストが開かれているようだね。今日はCQではなくて数局だけ交信して終わることにしよう。

8J3HL/3(JARL兵庫県支部発足50周年記念局)、8N0CC/0(受信環境クリーン月間PR局)、8J1YAC(アマチュア無線体験局)の記念局を含めて5局の交信ができた。

アマチュア無線体験局は小中高生を対象にしてアマチュア無線の交信を体験してもらうプログラムだ。これはとてもいいことだね。

ところで、FTDX3000にもあったCWのデコード機能はどうだろう。さっそくFTDX10のデコード機能とFldigiというソフトを同時に動かしてみた。

短い時間で判断するのは難しいけど、どうも見た感じではFldigiの方が優れているように思う。FTDX10はCWのスピードや周波数の条件がうまくいかないとデコードしてくれないが、Fldigiの方はなかりアバウトでもデコードしてくれる。

それにデコードの画面にするとバンドスコープが見えなくなるので、たぶんぼくはこの機能はあまり使わないだろうな。

ということで、今日はFTDX10のデビューという記念すべき日になった。正直言って今まで使っていたFTDX3000と何が違うのかと言われても、今の段階ではあまり大きな違いがわからない。

それでもCWの音が鮮明に聞き分けられること、そしてスコープ機能によってどの周波数に電波が出ているのかが分かりやすいこと、そしてマウスによる設定変更の簡単さだろうか。それにやっぱりコンパクトになってデスクが広くなったのは一番嬉しいかな。

これからさらに詳しい使い方を勉強していくうちに、このFTDX10の良さがわかってくると思うので、その都度紹介していこうと思う。

なんだか今日は平凡なレポート的な内容になってしまったけど、ここまで何日もかけて不具合や新しい環境へのトライをしてきたんだね。

でもね。いくら年をとってもさ、そういうチャレンジ精神を忘れちゃダメだとりゅうじオジサンは思うんだよ。ぼくは死ぬまで何かにチャレンジするよ。

さて、これからサイクル25で太陽黒点活動が活発になってくるので、DX通信の条件がよくなってくる。前回のサイクル24の時はまだCWを始めたばかりの頃だったけど、ヨーロッパと交信できてとても楽しかったことを覚えている。

とくにCWというのはSSBよりDX通信で、その威力を何倍も発揮してくれることになる。まだCWを始めていない人は、ぜひこの機会に始めてみようよ。楽しい世界だよ!

 

閲覧数の多い記事(過去3ヶ月間の閲覧数集計)

  • JTDXとWSJT-X どちらが使いやすいのか FT8用のソフトはJTDXとWSJT-Xの2つがある。 WSJT-XはアメリカのK1JT Joe Taylor 氏によって開発されたソフト。そしてこれ... 2023年4月12日 に投稿された
  • 5ヶ月待った リニアアンプキットが やっと届いた 去年の12月末に注文していたキットがアメリカからようやく届いた。あまりにも長くて殆ど忘れかけていたくらいだ。遅れた理由は例の半導体不足によるものだった... 2022年5月28日 に投稿された
  • FTDX10が我が家にやってきた! 先日は「愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう!」で、アマチュア無線のカムバックをして以来約8年のあいだ愛用してきたFTDX3000とお別れしたこ... 2022年9月4日 に投稿された
  • カムバックまでの道のり(アパマンハム) カムバックしてからのほうが楽しく感じる ずっとできなかったアマチュア無線。再び興味を持ちだしたのが、2007年の4月頃、これは今から8年前の写真だ。ブ... 2015年11月18日 に投稿された
  • AnyRailというレイアウトソフトを使ってみた 少し前に鉄道模型のレイアウトをデザインする「SCARM」というソフトを使ってレイアウト設計することを学んだ。 でもこのソフトはどうも難解で使いにくい。... 2021年3月20日 に投稿された
  • 新しい「カメラライフ」を始めるぞ! 今日もハッピーライフが始まる 朝起きてからの一日は散歩から始まる。もちろんずっと毎日続けているし、歩かないではいられない。それにようやく涼しくなってき... 2023年9月12日 に投稿された
  • アマチュア無線の運用で最も重要ものは何だろう アマチュア無線の運用で最も重要なものは何? それは優れた無線機はなく、良いロケーションでもない。それは言うまでもなく「良いアンテナ」じゃないかなと。ど... 2023年4月5日 に投稿された
  • FT8とCW その違いってなに? FT8のワッチは毎日の日課 このところ、ずっとアマチュア無線の話題を書いていないんだけど、別にお休みしてるわけじゃなく、もちろん毎日ワッチを続けている... 2019年5月12日 に投稿された
  • IC-705のために揃えた小物たち IC-705を購入して、毎日マニュアルを見ながら、その使い方をいろいろ覚えているところだ。それと同時に周辺の小物たちも続々と揃ってきた。今日はそれぞれ... 2020年11月15日 に投稿された
  • JTAlertのアラート機能を使ってみた 昨日の「8N3OLP」交信でついに「東京2020 JARL記念アワード」にリーチがかかった。そこでFT8のソフトJTAlertの便利な機能を設定して、... 2021年8月2日 に投稿された
  • ピアノ音源「グルグル迷路 奮闘記」(Synchron Fazioli F308) ピアノ音源「グルグル迷路 奮闘記」の始まり 私は来週70歳になるおじいさんだ。とはいえ気持ちはまだまだ若いしすこぶる元気だ。つまり年齢というのは戸籍上... 2023年8月26日 に投稿された
  • 初RTTY交信! 前から書きたいと思っていたことを今日は書こうと思う。 ぼくが昔(小学生の時に憧れ、実際に始めたのが高校生)から趣味にしているアマチュア無線なんだけど、... 2017年5月3日 に投稿された
  • 弦高の調整を自分でやってみた 昨日、YouTubeでぼくが登録しているおおもりさんと吉長直紀さんの対談の動画を観た。この中で二人ともぼくと同じメイトンを使っていて、その良さのことを... 2020年7月3日 に投稿された
  • リニアアンプ 「HARDROCK-50」製作のその後 一ヶ月半くらい前に「リニアアンプの製作(メイン工程の終了)」というエントリーで「HARDROCK-50」という50Wのリニアアンプ製作キットのことを書... 2022年8月3日 に投稿された
  • 愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう! 今日は久しぶりに14MHz帯のFT8を運用した。コンディションはあまりよくなさそうだけど、遠く北米、オセアニア、ヨーロッパまでぼくの電波は飛んでくれた... 2022年8月24日 に投稿された
  • 定年退職し、半年たって気がついたこと これはぼくが2014年にアマチュア無線のカムバックしてからの毎年の交信数の推移だ。そして今日は累計で2,000交信の記念日になった。よく考えると毎日が... 2023年6月24日 に投稿された
  • 絶不調のJTDXは復活させることができるのか!? JTDX不調の原因をさぐる 先日は「41/50まできたWAS、そしてJTDX絶不調の件」でJTDXが送信できなくなったことを書いた。FT8の場合はこう... 2023年3月12日 に投稿された
  • もっと良質なサウンドを作りたい! Marvel's Funny Companyというバンドの活動 先日「常設のレコーディングスタジオを作った」でMarvel's Funny Compa... 2023年7月11日 に投稿された
  • 広大なDAWの世界を旅する、定年おじさん 「Marvel's  Funny  Company」のバンド活動を始めてから一ヶ月ほどたった。今日はこれまでの紆余曲折を書いてみよう。これから始める人... 2023年7月28日 に投稿された
  • 「無言の抵抗」ロシアとの交信について思うこと ~ その後 「無言の抵抗」というやり方があることを知った 先日のYahooニュースで「プーチン氏演説に反応なし…各国大使が“無言の抵抗” 戸惑うように見える場面も... 2023年4月9日 に投稿された

-アマチュア無線
-,