テイラーギターの電池ボックス問題

どーでもいいことに一生懸命になる

初めてのアクアリウム日記(その3)立ち上げ作業

エレガットを衝動買いしてしまった

ジュピター号の動輪を塗装した

アウトドアグッズはインドアでも使おう

FT-817 復活作戦・結局アンテナは三脚を使うことに...

地球儀を買った

トロンボーン?

帆船模型作りが楽しくなってきた

FT817でFLdigiを試してみた

三河高原キャンプ村で 移動運用 & デイキャンプ

コーヒーを飲みながら読書を楽しむ

ぼくの電波は北米へ9,716.1 km飛んだ

プチアウトドア気分♪

広大なDAWの世界を旅する、定年おじさん

初めての鉄道ジオラマ作り(その18)

初心に帰ろう

RS-BA1を使ったリモート化(まず有線から)

定年退職し、半年たって気がついたこと

ジュピター号の次はサイモンズ コーヒーだぞ

猛暑に耐える、えだまめ君

「今日のできごと」

あれこれ気が散る休日の午後

楽譜の編集をしてみた

「Prusa i3 MK3S」の組立て(気になる3日目...

シャック用のテーブルが完成

また部屋の改造をしたくなってきた

初めての鉄道ジオラマ作り(その1)

移動運用のベースキャンプをみつけた

新しい時間割で過ごした一日

虹が出た

アレを使ってみた

昭和基地からのQSLカードが届いた!

夏は花火だ

「部屋の改造」第二弾が完了した

今日ものんびりJT65を楽しんだ

アマチュア無線再免許、ギリギリ間に合った!

焚き火&ウィスキーを楽しみたい!

空白の2週間。。。

インターネットの恩恵に感謝

初めての鉄道ジオラマ作り(その3)

no image

無事審査合格!

アウトドア雑誌「ガルヴィ」が届いた

CQ誌を買ってきた

マスターの音が復活した!

KX2 + MFJ-1708B SDR  + SDRP...

届いた2つのアワードを飾ってみた

41/50まできたWAS、そしてJTDX絶不調の件

一難去ってまた一難

今年最後?の移動運用を楽しんだ

CPUファンを交換してみた

今日も桜を見てきた

今年のキャンプ&移動運用は諦めた

「新しい楽しみ」のスタート

初めての鉄道ジオラマ作り(その5)

SWRの不思議(訂正あり)

FT8の交信成立について

「帆船模型作り」のち「移動運用」

無線室のリニューアル完了!

LogBookとJTDXへ引っ越した

ブログのサーバー移行、ただいま奮闘中

KX2の送信出力の変更を申請した

星の写真を撮るのが楽しくなった

今度はウィンドウズが壊れちまった

初めてのCWDXコンテストにチャレンジしてみた

リニアアンプの製作(メイン工程の終了)

北海道に行ってきた

写真を楽しめ!そして今を生ききれ!

やっちまったぜ。と笑った。

西浦にボーッとしにでかけた

「ギター練習の再開!」そのきっかけ

いざ次のステップへ

久しぶりに電波を出してみた。

帆船模型を作るのだ

Begali(ベガリ)に一目惚れ ♡

仕事場をさらにリニューアルした

人生は小さなきっかけで、新しいことが始まる

no image

CW練習、1ヶ月がたったよ

クロスウォーマーが面白い

久しぶりのFT8でメデタイことがあった

IC-705をフリード+の車内に常設化してみた

おじさん 迷路から出られるのか

アンテナの移動工事をした

アマチュア無線の運用で最も重要ものは何だろう

I am Begali Keys Friend !

初めての鉄道ジオラマ作り(その2)

がんばらないけど、どうでしょう?

ヨシタケシンスケさんが教えてくれた

愛する家族、孫たちと過ごしたいものだ

帆船模型作りは山登りと同じかも

ピアノ音源「グルグル迷路 奮闘記」(Synchron ...

ギターヘッドにスマホ(続編)

色エンピツ画は楽しいな ♪

18MHz帯のFT8が面白い!

モービル運用のシャックが完成

可愛いCWキーを見つけたのだ

Marvel'sスタジオ:アコギ録音の奮闘記なのだ

愉快に楽しく、そして丁寧に暮らそう

モービル運用のテスト

アマチュア無線

今日はFTDX10のQSOデビュー記念日

先日「FTDX10が我が家にやってきた!」で新しいトランシーバが届いてすぐのレビューを書いた。その時は「マウスが使えない」こととFT8運用ソフトの「JTDXが使えない」という2つの不具合があった。これらの問題がぶじ解決したので、ようやくQSOデビューの日を迎えることができた。今日はそのことを書いてみる。

その前に今日は気になっていたアンテナの調整を久しぶりに行うことにした。ぼくが使っているアンテナは「リトルターヒルHP」というスクリュー・ドライバー・アンテナで、これをローテーターで回転させてベランダから出し入れしている。

アンテナの調整といっても各バンドのSWRを最適値にするために、カウンターポイズの張り方の微調整をするんだね。ぼくの場合はこんなふうに、バンドごとに長さを変えたビニール線を、一旦エアコンのホースを経由して短いものは単に下に垂らしたり、長いものはベランダの床にテキトーにはわせている。

ようするに一旦中継点で線を宙に浮かせるのがポイントだ。そして中継点の位置や線の張り方を少しずつずらしながら、最良のポイントを探っていくのだ。

SWRの測定は「MFJ-223」という小型のアナライザを使っている。これはとても小さくて軽いので使いやすくて気に入っている。

ただ、このアナライザーの欠点は起動時に「ピッ!」という音が出る。その音がビックリするくらいデカいので、ぼくは音がでないように改造している。(アナライザーを改造してみた

これは7MHzの場合で、調整後にCW運用で使う周波数7.0100MHzあたりで1.09となった。こんなふうに何度も微調整して最適にすることができた。これでオッケー!

さて次に使えなかったFTDX10のタッチパネル用のマウスだけど、別のマウスに替えたらうまくいった。どうやら相性があるみたいだね。

これでタッチパネルにいちいち触れなくても、マウスの操作で簡単に設定が変えられるのでとても便利だ。それに指で触るとタッチパネルが汚れちゃうのでマウスを使えるのはとてもありがたいことだ。

周波数の移動も1クリックで簡単に行える。これはとても便利だね。

さて、問題のFT8のことだけど原因がわかった。それはVSPEというComポートを共有させることができるソフトの設定で、SpeedつまりCATのボーレートの設定が前のFTDX3000では19200にしていた。それを38400に設定しなおした。

さらにOmniRigのボーレートも38400に設定した。なぜFTDX3000は19200にしていたのかというと、この値にしないとFT8の周波数が不安定になったからだ。

今回はFTDX10とVSPEとOmniRigのそれぞれのボーレートを38400に設定にすることでうまくいくはずだ。さっそくテストしてみよう。

さっそくFT8のソフトJDTXでのテストはこんなふうにグリーンになって無事成功した。なぜ、FTDX10のComポートCom8をそのまま使わないのかというと、このポートを例えばログソフトHamLogなどでも共有したいたいからだ。

そしてFTDX10にはプリセットであらかじめFT8運用のための設定が用意されている。

これら14項目がデフォルトで設定されているので、とりあえずこれでやってみよう。

さあ、FTDX10で初めてのFT8を運用してみよう。今日は14MHz帯が全くダメなので21MHzで運用することにした。こちらもあんまりよくないな。

それでもCQを出すと次々にコールされ、アメリカ、カナダ、ミッドウェー島、インドネシア、中国など11局と交信できた。

今日はアジア、オセアニア、北米に届いているようだね。ただし残念ながらヨーロッパはまったく開けていないようだった。

さて、次はCWの運用に移ろう。今日はオール岡山のコンテストが開かれているようだね。今日はCQではなくて数局だけ交信して終わることにしよう。

8J3HL/3(JARL兵庫県支部発足50周年記念局)、8N0CC/0(受信環境クリーン月間PR局)、8J1YAC(アマチュア無線体験局)の記念局を含めて5局の交信ができた。

アマチュア無線体験局は小中高生を対象にしてアマチュア無線の交信を体験してもらうプログラムだ。これはとてもいいことだね。

ところで、FTDX3000にもあったCWのデコード機能はどうだろう。さっそくFTDX10のデコード機能とFldigiというソフトを同時に動かしてみた。

短い時間で判断するのは難しいけど、どうも見た感じではFldigiの方が優れているように思う。FTDX10はCWのスピードや周波数の条件がうまくいかないとデコードしてくれないが、Fldigiの方はなかりアバウトでもデコードしてくれる。

それにデコードの画面にするとバンドスコープが見えなくなるので、たぶんぼくはこの機能はあまり使わないだろうな。

ということで、今日はFTDX10のデビューという記念すべき日になった。正直言って今まで使っていたFTDX3000と何が違うのかと言われても、今の段階ではあまり大きな違いがわからない。

それでもCWの音が鮮明に聞き分けられること、そしてスコープ機能によってどの周波数に電波が出ているのかが分かりやすいこと、そしてマウスによる設定変更の簡単さだろうか。それにやっぱりコンパクトになってデスクが広くなったのは一番嬉しいかな。

これからさらに詳しい使い方を勉強していくうちに、このFTDX10の良さがわかってくると思うので、その都度紹介していこうと思う。

なんだか今日は平凡なレポート的な内容になってしまったけど、ここまで何日もかけて不具合や新しい環境へのトライをしてきたんだね。

でもね。いくら年をとってもさ、そういうチャレンジ精神を忘れちゃダメだとりゅうじオジサンは思うんだよ。ぼくは死ぬまで何かにチャレンジするよ。

さて、これからサイクル25で太陽黒点活動が活発になってくるので、DX通信の条件がよくなってくる。前回のサイクル24の時はまだCWを始めたばかりの頃だったけど、ヨーロッパと交信できてとても楽しかったことを覚えている。

とくにCWというのはSSBよりDX通信で、その威力を何倍も発揮してくれることになる。まだCWを始めていない人は、ぜひこの機会に始めてみようよ。楽しい世界だよ!

 

-アマチュア無線
-,