「空港ピアノ」みたいに弾きたい

移動運用のテストをしてみた

ヨシタケシンスケさんが教えてくれた

ジュピターを聴こう♪

今日も桜を見てきた

CWを再開したぞ〜!

「Prusa i3 MK3S」の組立て(大ピンチの2日...

144と430にぼくの居場所はあるのか

メイトンをリペアに出した。しばしの別れ。

初めてのアクアリウム日記(その5)気になっていること

帆船模型作りは楽しい!

サイクル25がやってくる!

買い物は「サクラチェッカー」でチェック

VLLO(ブロ)という動画編集アプリを使ってみた

キャンプに行きたいのだ

「春よ来い」のイントロが突然弾けた

4月8日は「アクアリウム記念日」

HF6CLとリトルターヒル、2つのアンテナを比較してみ...

エレガットを衝動買いしてしまった

ぼくがアクアリウムのために揃えたもの

お帰り〜!マスターくん

九州の旅に行ってきたよ

原因不明の暴走 ???

今日は世界中の移動している無線局と交信した

絶不調のJTDXは復活させることができるのか!?

退化していくApple

3年後に〇〇〇を弾けるようになろう

Ham Radio Deluxeを使い始めた

さあ、アクアリウムライフを楽しもう!

初めてのアクアリウム日記(その2)

明日のぼくへ

CPUファンを交換してみた

あたふた CQ 初体験記

バッテリーがついたVN-4002 赤鬼くん

また振り出しに〜♪ いやステップアップなのだ。

久しぶりの移動運用?

いよいよ、マストとヤード作りだ。

iPad Proがやってきた

3台の小型トランシーバの比較をしてみた

KX2で やりたいこと

どーでもいいことに一生懸命になる

CWの送信練習を始めた

ジュピターの製作記 「完」。

無線室のリニューアル完了!

DXCC 100 へ リーチ宣言!

初めての鉄道ジオラマ作り(その2)

北海道に行ってきた

なんとか ここまで きたゾ!

8年ぶりにフェイスブックを再開した

IC-705で50,144,430Mを追加申請した、け...

色えんぴつが揃った

ヤード作りが終わった

蒲郡クラッシックホテルの「つつじまつり」

LogBookとJTDXへ引っ越した

リトルスターという名のテント

漫画ペン先セットを買った

ぼくはあまりにも疲れるとピアノが弾きたくなる

さあマンガを描こう!

no image

河津桜がほぼ満開だ

なんとか ここまで来られたよ♪

「人生でかかせないもの」

初めての鉄道ジオラマ作り(その15)

やっとつながった(^^)

ようこそ、高音質の世界へ!

毎日が心地よく過ごせる部屋に改造した

台風対策

お空のコンディションが上がってきた♪

5ヶ月待った リニアアンプキットが やっと届いた

ギターの練習を補助してくれる便利なツール

2020年に買った楽しい物たち

やっぱり模型作りは楽しい♪

QSLカードが届いた

久しぶりにアンテナの調整をした

新しいMacBook Proがやってきた

なにぃ? ブルートフォース攻撃だと〜!?

初めての鉄道ジオラマ作り(その19)

RS-BA1を使ったリモート化(Wifi 接続)

ジュピターはぼくを元気にしてくれる

The Man With The Green Thum...

no image

おー、ニューカレドニア!

爪を強くしたいのだ

「今日のできごと」

初めてのアクアリウム日記(その3)立ち上げ作業

QSLカードが届いた

なんとかここまで来たよ

ベガリ社に発注完了!

KX2 と Win4k3Suite(その2)

no image

バーレーンってどこだっけ?

初めての鉄道ジオラマ作り(その6)

サンタさんからのプレゼント♪

おじさんは、エレキを始めるのだ〜♪

アマチュア無線再免許、ギリギリ間に合った!

ノートパソコンにFT8のセットアップ完了!

IC-705とCtestwinを連動させた

FTDX10の操作がイマイチなのでHam Radio ...

初雪

星の写真を撮るのが楽しくなった

可愛いCWキーを見つけたのだ

Zショーティー・ジオラマ作り(3日目)

IC-705とハムログの問題が解決した。

アマチュア無線 VN-4002製作記

CWのQRP運用を楽しむ

アマチュア無線も毎日ワッチはするけど、FT8は新しいエンティティが増えそうもない。というのは、今まで交信したことがある国とか地域は交信しないからだ。

それにDXのCWも、まったくと言っていいくらい聞こえてこない。ぼくは交信数を稼ぐタイプの運用はしないので、もうずっと交信数は増えないままだ。こういうアマチュア無線が、ちょっとつまらなくなってきた。あれほどアマチュア無線に夢中になっていた時があったのに、もう限界なのかなあ。

そこで今日は7MHzに下りてきて、QRPでCWをやることにした。QRPというのは送信出力が5W以下で運用することを言う。ぼくはいつもはFTDX3000を使って、100Wの出力で運用している。国内ならパイルアップがあっても、だいたい交信できる。ところがQRPの場合、信号が弱いので、パイルアップになると、なかなか取ってくれなくなる。

まずは、自作したVN-4002でワッチする。電源はリチウム電池を3本で約11V。送信出力は2W程度だ。さあ、運用開始!

今日はコンディションが良いらしい。たくさんのCQが聞こえてくるぞ。東北の移動局がCQを出しているのでさっそくコールする。やっぱり難しいか、なかなか取ってくれない。周波数を変えると、埼玉県移動のJQ1VXS/1がCWを出している。すでに多くの局からコールされているけど、何回目のコールでJA2WIGとコールバックされた。楽しいな。

その後、茨城県移動、高知県移動の局と交信できた。たった2Wでも充分やれるもんだなあと思う。これがCWならではの魅力だと思う。やっぱりCWは楽しいなあ。

そして、次にKX2に変えて運用開始。KX2は10Wの出力が可能だけど、5Wに落としてして運用しよう。さっそくさいたま市移動の局に続いて、記念局8J130IV(稲城村制施行130周年記念)と交信できた。記念局になると、多くの局が群がってパイルアップになるけど、なんとか交信できた。

このあと、用事ができたのでこれでQRT。わずか30分ほどの運用だったけど5局と交信できた。やっぱりCWっていいなと思う。

FT8などのデジタル通信は、全てパソコンのソフトで運用する。WSJT-Xというソフトで、画面に表示されるリストのコールサインをクリックするだけ。あとは全てソフトがやってくれる「全自動マシーン」だ。たしかに楽だし、世界中と簡単に交信することができる。でも、正直言うとだんだん飽きてくる。

ふとこれは「あれ」に似てるなと思った。最近はまったくやらないけど、パチンコみたいだ。昔は1個1個、指で玉を弾いて狙った所に飛ばす。台を読むテクニックもあるけれど、やっぱり自分の腕にかかっていた。だからこそ楽しかった。でも最近のパチンコは全自動だ。(どういうふうなのか興味はないけど)

FT8が今のパチンコなら、CWは昔のパチンコだ。お互いにモールス符号だけでやり取りする。CWのスピードが凄く速い局もあって、それが解読できなければ交信できない。弱い信号でも聞き取れる能力があれば交信できる。中にはものすごく癖のある縦ぶりの電鍵の局もあって、さっぱりわからないこともある。

結局は人間がやっているからこその「体温」を感じるんだなあ。これがCWの魅力なんだと思う。だからこんなに技術が進んだ世の中でも、アマチュア無線にだけCW通信が残っているんだね。

さらに今日はたった2Wでも交信することができた。これがQRPならではの魅力なんだと思う。こうなると、出力をもっと落として、1Wとか0.5Wでどこまでできるのか、試してみたくなる。よし今度やってみよう。

要するにどんな世界でもそうだけど、お金さえ出せば、簡単に手に入れられることはいっぱいある。CW運用だって、100W出力、いやもっと出力を上げて、高性能なアンテナを使えば、簡単に多くの局と交信できるようになるだろう。

でも、あえてその逆、出力を抑えてどこまでできるのか。ということに挑戦したっていいじゃないかと思う。これからはQRPでしかCW運用をしないことにしよう。今日は新しいことを始めるきっかけができた。やっぱりアマチュア無線は楽しいぞっと。

 

閲覧数の多い記事(過去3ヶ月)

-アマチュア無線, VN-4002製作記
-, , ,