今日はFTDX10のQSOデビュー記念日

カーマインレッドにしよう

今日は一日 FT8を楽しんだ

アクアリウムに「我慢」の大切さを教えてもらった

ぼくがブログを書く理由

がんばるな 自分

無線室のリニューアル完了!

これを「プラトー現象」と言う、らしい

久しぶりにのんびり過ごした休日の午後

ガラスペンでお絵かきしてみた♪

RS-BA1を使ったリモート化(Wifi 接続)

初めての鉄道ジオラマ作り(その13)

コンデジを選ぶのは楽しい♪

no image

自宅内移動運用だと?

ぼくの日課

KX2 と Win4K3 Suite、そしてノートパソ...

じつに地味だなぁー。

no image

今日はCWの練習デー

今日もアマチュア無線を楽しんだ

シャックのリニューアルで快適だ♪

no image

Facebookで初めて良かったなと思った

午前はHam、午後はNetflixで過ごした休日

KX2とWin4K3Suiteを試してみた

ベガリ社に発注完了!

帆船模型作りが楽しくなってきた

人に喜ばれることをしたい

FT8の環境改善、そしてウクライナ無線局との交信

初めての鉄道ジオラマ作り(その6)

ぼくのiPhone

CWの壁を越えろ!

写真は面白い

IC-705のために揃えた小物たち

くらがり渓谷へ行ってきた

帆船模型作りは楽しい!

やっぱりCWは楽しい♪

1枚目の基板がほぼ完成

Windows 7 のサポートが終わる。だと?

バッテリーがついたVN-4002 赤鬼くん

移動運用のための小型パソコン

何事も諦めが肝心なのだ

蒸気機関車を作るのだ

アウトドアライフと避難生活

KX2にヒートシンクパネルが付いた

コーヒーを飲みながら読書を楽しむ

18MHz帯のFT8が面白い!

1年後のぼくへ

模型作りは楽しいのかい?

ヨシタケシンスケさんが教えてくれた

新しい時間割で過ごした一日

こんな近くでも移動運用は楽しめる♪

地図を見るのが好き

no image

バーレーンってどこだっけ?

久しぶりのQSOだったが……

帆船模型作りも、いよいよ第4コーナーに!

コンパクトチェアとKX2、トホホな移動運用 (-_-;...

動画で楽しい仲間ができる

今日はのんびりいこう!

部屋の改造をしてみた

ALL JA コンテストがとても楽しかった

やっと免許状が届いたゼイ

今年の目標はWASアワードなのだ

Win4K3 Suiteをノートパソコンにセットアップ...

初めてのアクアリウム日記(その3)立ち上げ作業

がんばった人には九平次を

ローテータをメンテナンスした

お帰りなさい! メイトン姫さま ♡

爪が割れてしまった(T_T)

シャック用のテーブルが完成

帆船模型作りは山登りと同じかも

ジャージー島と初めての交信

「Prusa i3 MK3S」の組立て(ついに完成!4...

フォレストガンプのLesson2に入った♪

三重へ小旅行に行ってきた

愛するギターの旅立ち

定年退職し、半年たって気がついたこと

仕事場をさらにリニューアルした

どーでもいいことに一生懸命になる

初めての鉄道模型 、面白いぞ〜♪

DXCC 100 へ リーチ宣言!

VSWR計キットQPM-01を組立てた

JTDXとWSJT-X どちらが使いやすいのか

S'50代を聴きながら 模型作りを楽しむ

一旦、立ち止まることにした

no image

ギターの復活 ♪

Zショーティー・ジオラマ作り(5日目)

たったの2.5Wで9,554Kmも飛んだ!

最近のお気に入り動画(ロボット音楽編)

星の写真を撮るのが楽しくなった

身近なグリーンライフは楽しいよ♪

送料無料化問題

リモートでCW運用を楽しもう

4月8日は「アクアリウム記念日」

no image

無事審査合格!

スウェーデンまで飛んだ

新しいおもちゃ

大いなる何かに導かれている

アンテナのメンテナンスをした

ソーラーパネルのテストをしてみた

「部屋の改造」第二弾が完了した

CWのQRP運用を楽しむ

アマチュア無線

こんな近くでも移動運用は楽しめる♪

秋らしい良い天気になったね。
さて、今日は我が家から歩いて7〜8分のところにある、この坂を登った小高い「春咲の丘公園」にやってきた。ここで「先週の移動運用」のリベンジ、というよりは短時間だけどアンテナのテスト兼移動運用をするつもりでやってきたのだ。

公園を通り抜けるとさらに坂があるので、その坂の一番高いところで運用することにした。最近運動不足なので、これくらいの坂でも息が切れるの〜。ふ〜 (-_-;)

今日はアンテナAX1のカウンターポイズの張り方で、SWRがどれくらい変わるのかを調べること。そしてこんな低くて恵まれないローケーションでも運用できるものなのか、その2つを確かめたかったのだ。

もちろん今回はアンテナのトップにキャパシティハットは取り付けた。

そしていつものように、カウンターポイズ(10m)を三脚の周りに適当に集めてSWRを計測した。するといきなり「1.08」というベストな値になった。

次にカウンターポイズをまっすぐ直線に張るとどうなるか調べてみた。すると共振周波数は7MHzよりかなり低いところに移った。そうか〜、やり方によってはキャパシティハットなしでもいけるかもしれない。

このAX1とカウンターポイズのことは、もっと時間をかけてゆっくり詳しく実験したいなと思う。そしてその結果をまとめて、いつか「AX1 技術研究学会」にそのレポートを報告するつもりだ。(またうそついた)

さあ、準備完了! さっそく KX2で出力を10WにしてCQを出してみよう。う〜む。しばらくCQを出してみたが、まったくコールバックがない。隣の柵が壁のように作用してしまうのかなあ。

いや、そんなことより予想外の大問題が発生したのだ。それは何かというとヤブ蚊の大群がぼくを襲ってきて、いっぱい刺されてしまったのだ。こりゃたまらん。移動しよう。

ということで、公園内の日陰に退散して再度セッティングしなおした。ここにはヤブ蚊はいないようだな。

さあ、CQを出そう。CWのスピードを15WPSに落としてと。ぼくは移動でCQを出すときは15〜16WPSにしている。こうすることでコールバックする人もこれに合わせてくれるからだ。「私はまだ初心者です」と宣言することでうまくいくものだ。

ちなみに15WPSはどれくらいかというと「A1クラブの練習用のファイル集」にサンプルがあったので聞いてくだされ。(ボリュームは下げてね)

 

CQはこんな感じで送信する。
「CQ CQ DE JA2WIG/2 JCC2003 PSE K」( /2 JCC2003は岡崎市移動という意味 )
これをしばらく繰り返し打つがコールバックがない。やっぱりここじゃダメかな。帰ろうかな。そう思ってもう一回CQを出すと突然コールバックされた。

コールしてくれたのはJR4CEH局(山口県宇部市)だった。まさか山口県まで届くとはね。こりゃすごいな! その後、CQを繰り返しながら30分ほどで6局と交信することができた。簡単にあきらめてはいけないということだね。

今日コールバックしてくれた局はJR4CEH局(山口県宇部市)、JL7CTR局(福島県福島市)、JH6RFC局(福岡県八女市)、JF1JDG局(神奈川県横浜市港北区)、JA2MYA局(岐阜県岐阜市)、JF1MHM局(千葉県市川市)。各局ありがとう!

こんなロケーションでこれほど広い範囲と交信できるとは、正直予想もしていなかったことだ。やっぱりKX2とAX1の組み合わせは侮れないなとあらためて実感。

というわけで、今日は短い移動運用になったが、涼しくなったとはいえとても暑かった。汗びっしょりになって帰り、シャワーを浴びてさっぱりした後に冷たいビールをく〜っと飲み干す。あぁまさに至福の時間だ。しあわせだ。

こうやって少しずつ移動運用の拠点を増やしていくことは、とても楽しいことだなあと思う。そして身体を動かすことで気持ちも元気になっていくもんなんだね。

さてこれから、村積山、宮路山、西尾市の茶臼山、三ヶ根山、竹島園地(POTA JA-0129)、そして竜洋海洋公園オートキャンプ場渚園キャンプ場と、でかけたい身近な候補地がたくさんある。楽しみな秋だ。

 

閲覧数の多い記事(過去3ヶ月間の閲覧数集計)

  • JTDXとWSJT-X どちらが使いやすいのか FT8用のソフトはJTDXとWSJT-Xの2つがある。 WSJT-XはアメリカのK1JT Joe Taylor 氏によって開発されたソフト。そしてこれ... 2023年4月12日 に投稿された
  • FTDX10が我が家にやってきた! 先日は「愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう!」で、アマチュア無線のカムバックをして以来約8年のあいだ愛用してきたFTDX3000とお別れしたこ... 2022年9月4日 に投稿された
  • 5ヶ月待った リニアアンプキットが やっと届いた 去年の12月末に注文していたキットがアメリカからようやく届いた。あまりにも長くて殆ど忘れかけていたくらいだ。遅れた理由は例の半導体不足によるものだった... 2022年5月28日 に投稿された
  • カムバックまでの道のり(アパマンハム) カムバックしてからのほうが楽しく感じる ずっとできなかったアマチュア無線。再び興味を持ちだしたのが、2007年の4月頃、これは今から8年前の写真だ。ブ... 2015年11月18日 に投稿された
  • IC-705のために揃えた小物たち IC-705を購入して、毎日マニュアルを見ながら、その使い方をいろいろ覚えているところだ。それと同時に周辺の小物たちも続々と揃ってきた。今日はそれぞれ... 2020年11月15日 に投稿された
  • AnyRailというレイアウトソフトを使ってみた 少し前に鉄道模型のレイアウトをデザインする「SCARM」というソフトを使ってレイアウト設計することを学んだ。 でもこのソフトはどうも難解で使いにくい。... 2021年3月20日 に投稿された
  • 初RTTY交信! 前から書きたいと思っていたことを今日は書こうと思う。 ぼくが昔(小学生の時に憧れ、実際に始めたのが高校生)から趣味にしているアマチュア無線なんだけど、... 2017年5月3日 に投稿された
  • 新しい「カメラライフ」を始めるぞ! 今日もハッピーライフが始まる 朝起きてからの一日は散歩から始まる。もちろんずっと毎日続けているし、歩かないではいられない。それにようやく涼しくなってき... 2023年9月12日 に投稿された
  • リニアアンプ 「HARDROCK-50」製作のその後 一ヶ月半くらい前に「リニアアンプの製作(メイン工程の終了)」というエントリーで「HARDROCK-50」という50Wのリニアアンプ製作キットのことを書... 2022年8月3日 に投稿された
  • 弦高の調整を自分でやってみた 昨日、YouTubeでぼくが登録しているおおもりさんと吉長直紀さんの対談の動画を観た。この中で二人ともぼくと同じメイトンを使っていて、その良さのことを... 2020年7月3日 に投稿された
  • 愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう! 今日は久しぶりに14MHz帯のFT8を運用した。コンディションはあまりよくなさそうだけど、遠く北米、オセアニア、ヨーロッパまでぼくの電波は飛んでくれた... 2022年8月24日 に投稿された
  • FT8とCW その違いってなに? FT8のワッチは毎日の日課 このところ、ずっとアマチュア無線の話題を書いていないんだけど、別にお休みしてるわけじゃなく、もちろん毎日ワッチを続けている... 2019年5月12日 に投稿された
  • JTAlertのアラート機能を使ってみた 昨日の「8N3OLP」交信でついに「東京2020 JARL記念アワード」にリーチがかかった。そこでFT8のソフトJTAlertの便利な機能を設定して、... 2021年8月2日 に投稿された
  • 定年退職し、半年たって気がついたこと これはぼくが2014年にアマチュア無線のカムバックしてからの毎年の交信数の推移だ。そして今日は累計で2,000交信の記念日になった。よく考えると毎日が... 2023年6月24日 に投稿された
  • 充実した日々を送るための実験的な一日 今日は一日実験してみよう 定年退職をしてはや9ヶ月がたった。退職して時間はたっぷりあるものの、できることはやっぱり限られている。はたして充実したと思え... 2023年10月6日 に投稿された
  • アマチュア無線の運用で最も重要ものは何だろう アマチュア無線の運用で最も重要なものは何? それは優れた無線機はなく、良いロケーションでもない。それは言うまでもなく「良いアンテナ」じゃないかなと。ど... 2023年4月5日 に投稿された
  • 70歳、まさかの人生初サプライズ体験 カミさんと食事にでかけた 今日9月3日は70歳の誕生日だ。70歳? 正直言ってぜんぜん実感がわかない。 10日ほど前にカミさんから「来週の土曜日の夕方... 2023年9月3日 に投稿された
  • 新学期が始まるようなワクワク気分♪ 欲しかった「Z fc」 をようやく手に入れるぞ! 先週は「怒涛の一週間」だった。その疲れもようやく癒えたので、我が家の近くにある「カメラのキタムラ」ま... 2023年9月28日 に投稿された
  • 絶不調のJTDXは復活させることができるのか!? JTDX不調の原因をさぐる 先日は「41/50まできたWAS、そしてJTDX絶不調の件」でJTDXが送信できなくなったことを書いた。FT8の場合はこう... 2023年3月12日 に投稿された
  • ぼくが持っている9個のCWパドルの話 先日は「KX2用のミニパドルキットを作ってみた」で、ミニパドルを作ったことを書いた。これでぼくが持っているCWパドルは9個になった。別にコレクションし... 2023年3月5日 に投稿された

-アマチュア無線
-, ,