愛するギターの旅立ち

FT4の初体験(そしてロシアとの交信について思うこと)

スローなCWにしてみよう

KX2でCWSkimmerを試してみた

no image

Instagramを始めた

久しぶりに家族旅行を楽しんできた ♪

SAYONARA 8N6OLP!

QSLカードが届いた

ギターを弾くのをやめてしまったあなたへ

コンテストとWBCの二刀流? できるのか?

3万円のギターがやってきた

新しい練習方法を見つけた!

VN-4002用のバッテリーを作ろう

さあ、Angelinaの練習をしよう!

ギターヘッドにスマホ(続編)

IC-705とCtestwinを連動させた

CWを再開したぞ〜!

「ホントにいいのか!?」と自分に問え!

YouTubeが教えてくれる

KX2 と Win4K3 Suite(その3)

ふるさとの豊田市に行ってきた

果たしてフェンダーのビビりは治ったのか

アンテナを交換した

AX1のSWRを調整する(その3)

自分は奇跡的な出会いでできている

こういう解決法もある...

新しいおもちゃ

CW Skimmer + CTESTWINのテストをし...

非常時に備えよ

ジャージー島と初めての交信

やっぱり模型作りは楽しい♪

アクアリウムは「ひとつの生命体」だ

我が家に素敵なランタンがやってきた

蓼科高原に行ってきたよ

やっと免許状が届いたゼイ

3DプリンターでIC-705のスタンドを作ってみた

コロナを飲み干してやる!

ニュース番組は観ない

お帰り〜!マスターくん

サイレントG きみは陰の主役だ

VSWR計キットQPM-01を組立てた

「Macbook Pro 14インチ」はUSB-Cでも...

西浦にボーッとしにでかけた

久しぶりの旅を楽しんだ♪

no image

ギター大好き♪

初めてのアクアリウム日記(その2)

JTDXとWSJT-X どちらが使いやすいのか

KX2とハムログの連携に成功!

初心に帰ろう

今日は一日 FT8を楽しんだ

動画で楽しい仲間ができる

美矢井橋河川緑地をホームパークに

プチアウトドア気分♪

iPhoneでちょっとだけ曲作り♪

新MacBook Proが届いた。

リニアアンプ 「HARDROCK-50」製作のその後

「8N6OLP」局と交信できず

移動運用のパドルを見つけた

意思の力による楽観主義

初めての鉄道ジオラマ作り(その1)

「新しい楽しみ」のスタート

移動運用のベースキャンプをみつけた

ギターもいいけど ウクレレもね

「空港ピアノ」みたいに弾きたい

ぼくの相棒がやってきた

フリード・プラス 改造計画

no image

ウルグアイまで飛んでいる♪

I am Begali Keys Friend !

KX2の審査終了

久しぶりにアンテナの調整をした

この壁を超えろ!

東海QSOコンテストのログを提出した

人に喜ばれることをしたい

フォレストガンプのLesson2に入った♪

実物大のボードでレイアウトを考えてみる

伊豆に行ってきたよ

AnyRailというレイアウトソフトを使ってみた

ピアノが教えてくれた「大切なこと」

今日から、日本国内を旅することにした。

可愛いCWキーを見つけたのだ

クロスウォーマーが面白い

国境

ぼくのギター講師 トミー先生

久しぶりのDX通信

JTAlertXのメッセージ機能を見つけた

「フリード・プラス 改造計画」完成!

愛する家族、孫たちと過ごしたいものだ

リトルスターという名のテント

午前はHam、午後はNetflixで過ごした休日

CoopHLよ ありがとう!

帆船模型作りが楽しくなってきた

Windows 7 のサポートが終わる。だと?

最後の最後は 諦めが肝心?

「日々の練習を積み重ねる」ということの意味

QRPトランシーバのバージョンアップ完了!

「腑に落ちる」までノイズ対策を続けたい

FT817でFLdigiを試してみた

カーマインレッドにしよう

アクアリウムのために部屋のリニューアルをした

初めてのアクアリウム日記(その5)気になっていること

蒸気機関車作り

大切なのは失敗を楽しめるかどうかだ

ジュピター号の製作は、先週の金曜日にサーフェイサーを3度塗りしたところまで行った。そして土日の間にコバルトブルーを塗った。ところが下地が白いので、どうしても白い色がムラになって出てしまう。

だから、これを隠すために、何度も塗り重ねることになる。すると、どうしてもハケで手塗りをするから、厚さにムラが出てしまうのだ。それを補修したくなり、また塗りたくなる。結局5回も塗った。

その結果こうなった。
これをどうみるかだ。これはこれで味があるからいい、と思ってこの先に進むのか。それともこりゃやっぱりダメだろう、やり直しだろうと思うかだ。

もちろん、ぼくはこりゃあかん。やり直しなさいという決定!
でも、どうやって剥がしたらいいんだろう、と思ってネットで調べた。するとペイントリムーバーというのがあって、その3種類を比較して詳しく解説してくれていた。

よし、それなら「ガイアノーツ・ペイントリムーバー」にしよう。例によってヨドバシドットコムで購入した。このときに、全てのペイントを、この際スプレーに変えようと思っていっしょに注文した。

翌日届いたリムーバー、実際にサンプルでテストしてみた。意外にきれいに剥がれたので、これを使って塗装を剥がすことにしよう。

というわけで、この作業は今日の午後会社でやった。
その時の写真を撮り忘れてしまったけど、とにかくむちゃくちゃ大変だった。なぜかというと、5回も重ね塗りしているので、塗装が厚すぎるから、簡単には落ちないのだ。しかも複雑で狭い箇所があるから、綿棒ではなかなか届かないのだ。

さらにはネバネバしたカスがいっぱい付着して取れない。そのカスを取るために、お湯の中で歯ブラシを使ってゴシゴシこする。それでもなかなか取れない。もう嫌になってくる。

いや、それどころじゃないよ。実はこの部分の材質は木ではなく、紙か木の粉のようなものを、圧縮して固めたような材質のようだ。だからお湯の中に浸けていたことで、フニャフニャと柔らかくきた。あかん、これ以上やると壊れてしまう。

家に帰ってから、ドライヤーで少しずつ乾かしてみたり、細かいカスや毛羽立ちを、カッターやペーパーを使って取り除いていく。そんな作業を延々とやって、なんとかここまでとなった。でもものすごく汚い。

ま、しょうがないか。それでもあのまま進むよりまだましだと思う。とにかく、これも自分の判断が悪かった結果だからね。笑

というわけで、これ以降の塗装は、全てスプレーで行うことにした。こうやって、だんだんいろんな道具や塗料などが増えていくんだね。笑

模型作りが楽しいのは、こういう小さな失敗があるからだ。模型作りに限らず、人生は予想もしない失敗とかトラブルが起こる。でもそれをどう乗り越えるかだし、それが楽しいんだと思う。

というか、失敗はしようと思ってもできるものじゃない。だからぼくはいつも、なぜかそういうときは、知らないうちに笑っている。変態かと思う。でも、なぜか楽しいんだよ。これをどうやって切り抜けていこうかと思うと……。笑

 

閲覧数の多い記事(過去3ヶ月間の閲覧数集計)

  • JTDXとWSJT-X どちらが使いやすいのか FT8用のソフトはJTDXとWSJT-Xの2つがある。 WSJT-XはアメリカのK1JT Joe Taylor 氏によって開発されたソフト。そしてこれ... 2023年4月12日 に投稿された
  • 5ヶ月待った リニアアンプキットが やっと届いた 去年の12月末に注文していたキットがアメリカからようやく届いた。あまりにも長くて殆ど忘れかけていたくらいだ。遅れた理由は例の半導体不足によるものだった... 2022年5月28日 に投稿された
  • FTDX10が我が家にやってきた! 先日は「愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう!」で、アマチュア無線のカムバックをして以来約8年のあいだ愛用してきたFTDX3000とお別れしたこ... 2022年9月4日 に投稿された
  • カムバックまでの道のり(アパマンハム) カムバックしてからのほうが楽しく感じる ずっとできなかったアマチュア無線。再び興味を持ちだしたのが、2007年の4月頃、これは今から8年前の写真だ。ブ... 2015年11月18日 に投稿された
  • AnyRailというレイアウトソフトを使ってみた 少し前に鉄道模型のレイアウトをデザインする「SCARM」というソフトを使ってレイアウト設計することを学んだ。 でもこのソフトはどうも難解で使いにくい。... 2021年3月20日 に投稿された
  • アマチュア無線の運用で最も重要ものは何だろう アマチュア無線の運用で最も重要なものは何? それは優れた無線機はなく、良いロケーションでもない。それは言うまでもなく「良いアンテナ」じゃないかなと。ど... 2023年4月5日 に投稿された
  • 今日から3つのクラブができました 先日の「定年退職し半年たって気がついたこと」で「いくら定年後といえ、時間が無尽蔵にあるわけではない。だから限られた大切な時間をどう使えばいいのか、ちゃ... 2023年6月28日 に投稿された
  • 新しい「カメラライフ」を始めるぞ! 今日もハッピーライフが始まる 朝起きてからの一日は散歩から始まる。もちろんずっと毎日続けているし、歩かないではいられない。それにようやく涼しくなってき... 2023年9月12日 に投稿された
  • JTAlertのアラート機能を使ってみた 昨日の「8N3OLP」交信でついに「東京2020 JARL記念アワード」にリーチがかかった。そこでFT8のソフトJTAlertの便利な機能を設定して、... 2021年8月2日 に投稿された
  • FT8とCW その違いってなに? FT8のワッチは毎日の日課 このところ、ずっとアマチュア無線の話題を書いていないんだけど、別にお休みしてるわけじゃなく、もちろん毎日ワッチを続けている... 2019年5月12日 に投稿された
  • ピアノ音源「グルグル迷路 奮闘記」(Synchron Fazioli F308) ピアノ音源「グルグル迷路 奮闘記」の始まり 私は来週70歳になるおじいさんだ。とはいえ気持ちはまだまだ若いしすこぶる元気だ。つまり年齢というのは戸籍上... 2023年8月26日 に投稿された
  • 弦高の調整を自分でやってみた 昨日、YouTubeでぼくが登録しているおおもりさんと吉長直紀さんの対談の動画を観た。この中で二人ともぼくと同じメイトンを使っていて、その良さのことを... 2020年7月3日 に投稿された
  • 愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう! 今日は久しぶりに14MHz帯のFT8を運用した。コンディションはあまりよくなさそうだけど、遠く北米、オセアニア、ヨーロッパまでぼくの電波は飛んでくれた... 2022年8月24日 に投稿された
  • IC-705のために揃えた小物たち IC-705を購入して、毎日マニュアルを見ながら、その使い方をいろいろ覚えているところだ。それと同時に周辺の小物たちも続々と揃ってきた。今日はそれぞれ... 2020年11月15日 に投稿された
  • リニアアンプ 「HARDROCK-50」製作のその後 一ヶ月半くらい前に「リニアアンプの製作(メイン工程の終了)」というエントリーで「HARDROCK-50」という50Wのリニアアンプ製作キットのことを書... 2022年8月3日 に投稿された
  • 初RTTY交信! 前から書きたいと思っていたことを今日は書こうと思う。 ぼくが昔(小学生の時に憧れ、実際に始めたのが高校生)から趣味にしているアマチュア無線なんだけど、... 2017年5月3日 に投稿された
  • 絶不調のJTDXは復活させることができるのか!? JTDX不調の原因をさぐる 先日は「41/50まできたWAS、そしてJTDX絶不調の件」でJTDXが送信できなくなったことを書いた。FT8の場合はこう... 2023年3月12日 に投稿された
  • 「無言の抵抗」ロシアとの交信について思うこと ~ その後 「無言の抵抗」というやり方があることを知った 先日のYahooニュースで「プーチン氏演説に反応なし…各国大使が“無言の抵抗” 戸惑うように見える場面も... 2023年4月9日 に投稿された
  • もっと良質なサウンドを作りたい! Marvel's Funny Companyというバンドの活動 先日「常設のレコーディングスタジオを作った」でMarvel's Funny Compa... 2023年7月11日 に投稿された
  • 定年退職し、半年たって気がついたこと これはぼくが2014年にアマチュア無線のカムバックしてからの毎年の交信数の推移だ。そして今日は累計で2,000交信の記念日になった。よく考えると毎日が... 2023年6月24日 に投稿された

-蒸気機関車作り
-,