コロナを飲み干してやる!

「人生でかかせないもの」

no image

ギター大好き♪

「空港ピアノ」みたいに弾きたい

初めての鉄道ジオラマ作り(その1)

(@_@) こりゃ画期的な改正だ!

no image

バーレーンってどこだっけ?

ぼくのシャック(無線室)

アクアリウムは「ひとつの生命体」だ

気を引き締めろ、自分

久しぶりのCW交信

「春よ来い」のイントロが突然弾けた

JTDXとWSJT-X どちらが使いやすいのか

久しぶりのジュピター号作り

ジュピター号の製作開始

ジュピターの製作を再開した

FT8をYouTubeにアップしてみた

今日は3つのエンティティが増えた

絶不調のJTDXは復活させることができるのか!?

鉄道模型は実験を楽しみながら

ギタリストは爪が命というけれど

我が愛しのメイトン

レコーディングとミキシングを楽しみたい

移動運用の準備(その2)

やっぱりCWの方が楽しいな

CW Skimmerを使ってわかったこと

HARDROCK-50の申請完了!

奥殿陣屋に行ってきた

4月8日は「アクアリウム記念日」

実物大のボードでレイアウトを考えてみる

「東海QSOコンテスト」に二刀流で参加した

初めての鉄道ジオラマ作り(その15)

FTDX10が我が家にやってきた!

フォレストガンプのLesson2に入った♪

新しいコンデジが届いたぞ♪

3Dプリンターでケースを作った

リニアアンプの製作(メイン工程の終了)

新しいMacBook Proがやってきた

「セウタ」ってどこ?

我が家にフェンダーがやってきた

おもちゃ屋さんでスイッチが入った

送料無料化問題

今日はDIYを楽しんだ

KX2の送信出力の変更を申請した

今年のキャンプ&移動運用は諦めた

AnyRailというレイアウトソフトを使ってみた

ベガリ社に発注完了!

シャック用のテーブルが完成

少しの時間でもジュピター号作り

最後の最後は 諦めが肝心?

JTAlertXのメッセージ機能を見つけた

帆船模型作りは山登りと同じかも

KX2にヒートシンクパネルが付いた

新曲「上を向いて歩こう!」の練習をはじめた

パラレルモードの一日

no image

ギターの復活 ♪

レイアウトボードができた

no image

無事審査合格!

今日の帆船模型作り日記

さあマンガを描こう!

動画で楽しい仲間ができる

3Dプリンターはこれに決めた!

コンパクトチェアとKX2、トホホな移動運用 (-_-;...

初めての鉄道模型 、面白いぞ〜♪

AX1というアンテナの実験には終わりがない

「他人を疑う前に自分を疑え」という教訓

なんとか ここまで来られたよ♪

ついに新MacBook Proが発売された。

3Dプリンターの購入候補を変えた

KX2が面白くなってきた

山下達郎のメッセージに拍手

三重へ小旅行に行ってきた

色鉛筆画は楽しい ♪

移動運用のテストをしてみた

サイクル25がやってくる!

「Prusa i3 MK3S」の組立て(1日目)

漫画ペン先セットを買った

久しぶりの旅を楽しんだ♪

愛するギターの旅立ち

I am Begali Keys Friend !

色が決まらないのだ

Zショーティー・ジオラマ作り(4日目)

初めての鉄道ジオラマ作り(その14)

帆船模型と中日ドラゴンズ

カーマインレッドにしよう

no image

イスラエルの局と交信

移動運用のベースキャンプをみつけた

ぼくのギター講師 トミー先生

まだまだ未熟者につき 精進してまいります

KX2 + MFJ-1708B SDR  + SDRP...

自分の映像作品を作る Ver.2.0

ほぼ 復活宣言!

AX1のSWRを調整する(その2)

初雪

移動運用でFT8もやってみるかい?

S'50代を聴きながら 模型作りを楽しむ

やっと免許状が届いたゼイ

初めての鉄道ジオラマ作り(その9)

禁断の領域へ足を踏み入れてしまった

YouTubeが教えてくれる

DIY 日記・コラム・つぶやき

「部屋の改造」第二弾が完了した

先日は「毎日が心地よく過ごせる部屋に改造した」で部屋の改造のことを書いた。今回の改造のテーマは「心地よく過ごせるレイアウトに変えること」、もう一つは「いらないものを処分すること」の2つだ。今流行りの断捨離だね。

単にレイアウトを変えるだけではなく、これまで大切にしていた本、書類、資料、グッズを徹底的に処分することは、いつかはやらなといけないことだと思っていた。年をとるとそういうことも考えるようになるんだね。

とはいえ人は今の環境に慣れてしまうと、そのままの状態を維持しようという「現状維持装置」が働いてしまうそうだ。それでもじっと考えていると、こうしたいなと思う景色が見えてくることがある。それが部屋の改造をするタイミングなのだ。

こうして4日かけて、部屋のレイアウトを変え思い切った断捨離をすることもできた。

終わったときの感想は『新しくなったこの部屋は一言でいうと「とても居心地がいい」。外の景色がみえること、そしてモノが少なくてスッキリしているので心がとても落ち着くのだ』と書いている。

それはやっぱり今でもその通りだと思っているんだね。とにかくとても居心地がいい。思い切って改造してよかったなと思っている。

その後は改造の仕上げとなる第二弾の作業を行い、ようやくそれも完了した。今日はそのことを書いてみる。

その内容は5つ、この写真の①から⑤までが追加した改造部分になる。
① 棚に間接照明を設置
② 壁に時計とパンチングボードを設置
③ 壁にLEDランプを設置
④ 出窓にテーブルランプを設置
⑤ 広い壁にパンチングボードを設置

という具合だ。部屋というのは装飾があるとよりオシャレになるし、居心地もよくなるものだ。逆に装飾がないと、なんとなく殺風景で遊び心や色気が足りない気がするんだよね。

これらのことができたのも、毎日いろいろネットで情報を集め、あちこちのお店に行ってシュミレーションを繰り返し、ようやくここまで来た。その過程がとても楽しいのだね。

① 間接照明というのは目立たない裏方の存在だけど、これがあるのとないのとでは雰囲気が大きく違う。今回はあえて40Wから25WのLED電球色に落として柔らかくしてみた。

② 何より時計は必需品。あえてごくシンプルなものを選んだ。そしてパンチングボードを設置して、ここにはぼくの好きなものを飾る。

このパンチングボードは、自由に絵画を描くキャンパスのように使うことができるので面白い。これからどんどん変わっていくだろう。

③と④の照明は夜になってからの写真を後で紹介しよう。ガラッと雰囲気が変わるよ。そして⑤の右側の壁には大きめのパンチングボードを設置した。

そして、この東側の出窓に向かうスペースは、ギターやピアノ、CD&ブルートゥースのプレイヤー、さらにはぼくが作った帆船模型と蒸気機関車が置いてある。ここはぼくが音楽を楽しむコーナーだね。

この棚にはガラスペンと集めた21個のインク、ブツブツ交換した人形、瀬戸の招き猫まつりで買った可愛い招き猫、そしてぼくが描いた色えんぴつ画を置いた。美術部だね。

⑤ この広くあいた壁には大きめのパンチングボードを設置した。
掛け軸はほぼ日で買った「おちつけ」という言葉、そしてぼくが初めて描いた色えんぴつ画、これは渡辺美香子さんの絵を模写したもの。その他、身近なグッズを置いてみた。こちらもぼくのキャンパスなので、これからどんどん変わっていくと思う。

さあ、夜になった。優しい色の照明が灯り、雰囲気がガラッと変わって居心地がずいぶんよくなる。やっぱり照明はとても大事だなあって思う。そして蒸気機関車の左にあるランプは「カンブリアンランタン」というお気に入りの明かりだ。

たまにはこんなふうに暖かい照明にするのもいいなって思う。

さて今回の改造のテーマは「落ち着いてくつろげる癒やしの部屋」を作ることだった。モノを徹底的に少なくし、かつ好きなものに囲まれて楽しく過ごせる部屋ということかな。ここにいて音楽を聴きながら、ゆっくりくつろぐ時間がとても好きだ。

一方、これは2022年1月のときの部屋で「おもちゃ箱みたいな遊び部屋」という感じだ。同じ部屋だとは思えないよね。とにかくたくさんの好きなモノたちに囲まれて、楽しく過ごせる暮らしだ。この頃はできればもっとゴチャゴチャにしたいと思っていた。

こんなふうに部屋というのはテーマやコンセプトを変えると、大きく変えることができるのだ。それは自分ができる表現であり個性でもある。これって本当に楽しいことだよね。

そしてこの部屋には、日々刻々と変化していくアクアリウムの水槽があるし

さらにはまだ未完成の鉄道模型のジオラマもある。この続きを孫たちが楽しみに待っているのだ。おじいさんはまだまだノンビリしてはいられないのである。

というわけで、ぼくのことだから、あと何年かするとまた新しいテーマでの部屋作りをするのかもしれないなって思う。それもまた楽しみなのである。

 

閲覧数の多い記事(過去3ヶ月間の閲覧数集計)

  • JTDXとWSJT-X どちらが使いやすいのか FT8用のソフトはJTDXとWSJT-Xの2つがある。 WSJT-XはアメリカのK1JT Joe Taylor 氏によって開発されたソフト。そしてこれ... 2023年4月12日 に投稿された
  • 5ヶ月待った リニアアンプキットが やっと届いた 去年の12月末に注文していたキットがアメリカからようやく届いた。あまりにも長くて殆ど忘れかけていたくらいだ。遅れた理由は例の半導体不足によるものだった... 2022年5月28日 に投稿された
  • FTDX10が我が家にやってきた! 先日は「愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう!」で、アマチュア無線のカムバックをして以来約8年のあいだ愛用してきたFTDX3000とお別れしたこ... 2022年9月4日 に投稿された
  • カムバックまでの道のり(アパマンハム) カムバックしてからのほうが楽しく感じる ずっとできなかったアマチュア無線。再び興味を持ちだしたのが、2007年の4月頃、これは今から8年前の写真だ。ブ... 2015年11月18日 に投稿された
  • AnyRailというレイアウトソフトを使ってみた 少し前に鉄道模型のレイアウトをデザインする「SCARM」というソフトを使ってレイアウト設計することを学んだ。 でもこのソフトはどうも難解で使いにくい。... 2021年3月20日 に投稿された
  • アマチュア無線の運用で最も重要ものは何だろう アマチュア無線の運用で最も重要なものは何? それは優れた無線機はなく、良いロケーションでもない。それは言うまでもなく「良いアンテナ」じゃないかなと。ど... 2023年4月5日 に投稿された
  • 今日から3つのクラブができました 先日の「定年退職し半年たって気がついたこと」で「いくら定年後といえ、時間が無尽蔵にあるわけではない。だから限られた大切な時間をどう使えばいいのか、ちゃ... 2023年6月28日 に投稿された
  • 新しい「カメラライフ」を始めるぞ! 今日もハッピーライフが始まる 朝起きてからの一日は散歩から始まる。もちろんずっと毎日続けているし、歩かないではいられない。それにようやく涼しくなってき... 2023年9月12日 に投稿された
  • JTAlertのアラート機能を使ってみた 昨日の「8N3OLP」交信でついに「東京2020 JARL記念アワード」にリーチがかかった。そこでFT8のソフトJTAlertの便利な機能を設定して、... 2021年8月2日 に投稿された
  • FT8とCW その違いってなに? FT8のワッチは毎日の日課 このところ、ずっとアマチュア無線の話題を書いていないんだけど、別にお休みしてるわけじゃなく、もちろん毎日ワッチを続けている... 2019年5月12日 に投稿された
  • ピアノ音源「グルグル迷路 奮闘記」(Synchron Fazioli F308) ピアノ音源「グルグル迷路 奮闘記」の始まり 私は来週70歳になるおじいさんだ。とはいえ気持ちはまだまだ若いしすこぶる元気だ。つまり年齢というのは戸籍上... 2023年8月26日 に投稿された
  • 弦高の調整を自分でやってみた 昨日、YouTubeでぼくが登録しているおおもりさんと吉長直紀さんの対談の動画を観た。この中で二人ともぼくと同じメイトンを使っていて、その良さのことを... 2020年7月3日 に投稿された
  • 愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう! 今日は久しぶりに14MHz帯のFT8を運用した。コンディションはあまりよくなさそうだけど、遠く北米、オセアニア、ヨーロッパまでぼくの電波は飛んでくれた... 2022年8月24日 に投稿された
  • IC-705のために揃えた小物たち IC-705を購入して、毎日マニュアルを見ながら、その使い方をいろいろ覚えているところだ。それと同時に周辺の小物たちも続々と揃ってきた。今日はそれぞれ... 2020年11月15日 に投稿された
  • リニアアンプ 「HARDROCK-50」製作のその後 一ヶ月半くらい前に「リニアアンプの製作(メイン工程の終了)」というエントリーで「HARDROCK-50」という50Wのリニアアンプ製作キットのことを書... 2022年8月3日 に投稿された
  • 初RTTY交信! 前から書きたいと思っていたことを今日は書こうと思う。 ぼくが昔(小学生の時に憧れ、実際に始めたのが高校生)から趣味にしているアマチュア無線なんだけど、... 2017年5月3日 に投稿された
  • 絶不調のJTDXは復活させることができるのか!? JTDX不調の原因をさぐる 先日は「41/50まできたWAS、そしてJTDX絶不調の件」でJTDXが送信できなくなったことを書いた。FT8の場合はこう... 2023年3月12日 に投稿された
  • 「無言の抵抗」ロシアとの交信について思うこと ~ その後 「無言の抵抗」というやり方があることを知った 先日のYahooニュースで「プーチン氏演説に反応なし…各国大使が“無言の抵抗” 戸惑うように見える場面も... 2023年4月9日 に投稿された
  • もっと良質なサウンドを作りたい! Marvel's Funny Companyというバンドの活動 先日「常設のレコーディングスタジオを作った」でMarvel's Funny Compa... 2023年7月11日 に投稿された
  • 定年退職し、半年たって気がついたこと これはぼくが2014年にアマチュア無線のカムバックしてからの毎年の交信数の推移だ。そして今日は累計で2,000交信の記念日になった。よく考えると毎日が... 2023年6月24日 に投稿された

-DIY, 日記・コラム・つぶやき