ホットサンドメーカーを試してみた

「フリード・プラス 改造計画」完成!

ついに新MacBook Proが発売された。

一旦、立ち止まることにした

移動運用の準備完了

地球儀を買った

棚が完成したぞっと!

常設のレコーディングスタジオを作った

2020年に買った楽しい物たち

超望遠ズームレンズを手に入れた!

西浦にボーッとしにでかけた

久しぶりに家族旅行を楽しんできた ♪

新曲の練習を再開した

iPad Proがやってきた

IC-705+HARDROCK-50で移動運用を楽しん...

こういう解決法もある...

東京オリンピック記念局と交信した

「JA1TOKYO」と交信した

蓼科高原に行ってきたよ

帆船模型作りも、いよいよ第4コーナーに!

こんな日は家でゆっくり過ごそう

退化していくApple

ぼくがアクアリウムのために揃えたもの

なんとか ここまで きたゾ!

今日もアマチュア無線を楽しんだ

The Man With The Green Thum...

今日の1枚

モービル運用のシャックが完成

Zショーティー・ジオラマ作り(7日目〜完成)

no image

CW練習、1ヶ月がたったよ

爪を強くしたいのだ

初めてのアクアリウム日記(その2)

KX2とハムログの連携に成功!

初めての鉄道ジオラマ作り(その12)

1年後のぼくへ

鉄道模型、2つの問題が解決できた。

ついに世界6大陸とQSO!

フォレストガンプのLesson2に入った♪

色が決まらないのだ

デンパークにカメラを持って出かけてきた

ベンチャーズの練習を始めた

良い「気」がいっぱい 流れてきた

暮らしの中にCWを

no image

自宅内移動運用だと?

AX1というアンテナの実験には終わりがない

「8N6OLP」局と交信できず

バッテリーがついたVN-4002 赤鬼くん

CWの練習をした

サーバー移行奮闘記 その後

久しぶりのFT8が楽しかった

3台の小型トランシーバの比較をしてみた

IC-705をフリード+の車内に常設化してみた

焚き火 そして CW移動運用

3Dプリンターでケースを作った

気楽な行き当たりばったりの旅

孫娘たちと楽しく過ごした2日間

今日もKX2と過ごした一日

クック諸島と交信できた!

この壁を超えろ!

久しぶりのQSOだったが……

初めてのアクアリウム日記(その7)ついに魚たちが水槽に...

KX2でこんなに簡単にFT8ができるとは

ついにジュピターが完成した。

AnyRailというレイアウトソフトを使ってみた

VN-4002の収納ケース

「練習する」ことの意味

FTDX10が我が家にやってきた!

星の写真を撮るのが楽しくなった

ローテータをメンテナンスした

人生は「Windy & Warm」

いとしのエレン ♪

YouTubeが教えてくれる

KX2 ~ Win4K3 ついにできた!

帆船模型作りは楽しい!

このお正月休みはギターレッスンで過ごそう

アウトドア雑誌「ガルヴィ」が届いた

さあ、いよいよ次の曲へ!

no image

南側のアンテナからJT65をトライしてみた

プチアウトドア気分♪

国境

ピアノを弾くと頭が良くなる?!

お花畑のジオラマをつくろう

Macのデュアル・ディスプレイ化がやっとできた

FT8の環境改善、そしてウクライナ無線局との交信

いつか駅ピアノで……

初めてのアクアリウム日記(その6)エビちゃん登場!

移動運用のテストをしてみた

FT8をYouTubeにアップしてみた

爪が割れてしまった(T_T)

VN-4002用のバッテリーを作ろう

新しい時間割で過ごした一日

ただ今 アマチュア無線を封印中につき

美矢井橋河川緑地をホームパークに

IC-705で50,144,430Mを追加申請した、け...

VN-4002が無事 帰ってきた

ふるさとの豊田市に行ってきた

どーでもいいことに一生懸命になる

自分の「映像作品」を作るということ

帆船模型サプライが届いたぞ

スーパームーンに心を癒やされる

アマチュア無線

複数の無線機・アンテナ・パドルを使うのは何故だ

この写真は移動運用に使っているIC-705、そして50Wに出力を上げるリニアアンプのHARDROCK-50、その他一式の機材だ。これらはいつも車の中に置いて(眠って)いる。いちいち使うときだけ部屋から運び出すのはとても面倒だからだ。

ところが実際は移動運用の頻度はとても少ない。いずれはもっとアクティブに運用しようとは思うけど、なんだかこれではもったいないなと思い始めた。そこで、部屋に移動させて固定でも使い始めることにした。

今考えているのは、IC-705はオールバンド機だけど、自宅では7MHzのCW専用で運用しよう思っている。今日はそのセットアップとアンテナのセッティングだ。

そこで今までリトルターヒルと一緒につけていた、144/430MHz用のモービルホイップを、7MHzのモービルホイップに変えてみた。でもどうやってもSWRが下がらない。

たぶんこれはリトルターヒルと近いから、お互いが干渉しあうからだろう。そこで別の場所に新たに設置することを考えてみた。そのためにはベランダ用の取り付け金具が必要になる。それならもう少し思考を広げて考えてみよう。

例えばこの「スーパーアンテナ MP1」を使うという手はどうだろう。これを使えば7~28MHzまで運用できる。別の場所に設置するなら7MHzだけというのはもったいない。

試しにMP1を三脚にのせてワッチしてみた。でもSWRの調整をちゃんとやらないと使えないなあ。それにこのMP1は周波数を変えるのがちょっと面倒だぞ。

ちょっと待て、それなら予備のリトルターヒルを使えばオールバンドで50W運用できるではないか。手動で回転させるってことでいいのでは? ここはもうちょっとじっくり考えることにしよう。考えることは楽しいことだ。

というわけで、とりあえずアンテナは今使っているリトルターヒルをアンテナ切替器でFTDX10とIC-705を使い分けることにした。

しかし疑問だ。FTDX10でオールバンドの100W運用ができてるのに、なんでわざわざIC-705を使って、出力を50Wに落としてまで運用する意味があるのだろうか?

そんな疑問を持ちながら今日は一日両方を使い分けてみた。するとそうか、こういうことなのかということがだんだんわかってきたのだ。

つまりそれぞれの無線機やアンテナやパドルには、人と同じで性格や個性のようなものが存在するということだ。例えば無線機のつまみの配置とか、操作の仕方などはヤエスとアイコムでは全くコンセプトが異なる。

ヤエスは操作パネルがまるでコックピットのように配置されて、男心をくすぐるデザインで好きだ。操作はタッチパネルよりもツマミを多様している。

一方アイコムはタッチパネルを重視して、シンプルなデザインで操作性が良いとされている。でもぼくにはこのボテッとしたデザインが、どうしても好きになれない。ぼくがヤエスとアイコムどちらを選ぶかとしたら即座にヤエスと答える。機能美が秀逸だと思う。

それでもIC-705を購入したのは、KX2のSDR化に挑戦したんだけど、うまくいかず諦めたからだ。→「KX2 + MFJ-1708B SDR + SDRPlay + Win4K3

そしてKX2はこんなにコンパクトなのに、性能はすごい。そしてこの個性的なデザイン。とにかくぼくはこのKX2が一番好きなんだね。特別な愛着を感じるのだよ。

ぼくは5台の無線機を持っているけど、それぞれこんなふうに使い分けている。
固定局(100W運用):FTDX10 + リトルターヒルHP
移動局(10〜50W運用):KX2、IC-705 + HARDROCK50リニアアンプ
移動局(2〜5W運用):FT817、自作のQRP CWトランシーバ VN-4002
これで運用の幅が随分広がって楽しくなった。

でも、今回のように集合させることにどんな意味(利点)があるんだろう?と思った。その答えが先程書いた「人と同じで性格や個性のようなもの」を感じるからなんだろうね。

こうしていろんな無線機やアンテナやパドルを使いわけながら運用するということは、一つの機器をずっと使うより、機器を変えることでそれぞれの持つ個性によって楽しさが多様化する。楽しさが増す。

それに、あらためてこうやってぼくが持っている無線機を揃えて設置しておくのは、やっぱりカッコいいではないかと思った。

まあ、男というのはそういう自己満足を満たす世界があるのは間違いない。こんなにたくさんいらないのに、どんどんパドルの数が増えるのもそういうことなんだよね。

よく古い無線機から最新のものまで、使っているのかわからないけどズラッと並べているOMの写真を見る。それは自分の宝物を眺めて喜んでいる年とった子どもなのだね。

さあ、固定用に新しく設置するアンテナはどうしようかねえ。楽しみだねえ。

今日は21MのFT8でアフリカのモロッコの西にある「ポルト・サント島」のCT3MD局と交信できました。ときどきこういう嬉しいことあるのがアマチュア無線の楽しさでもあります。世界は広いのだなあ。

 

閲覧数の多い記事(過去3ヶ月間の閲覧数集計)

  • JTDXとWSJT-X どちらが使いやすいのか FT8用のソフトはJTDXとWSJT-Xの2つがある。 WSJT-XはアメリカのK1JT Joe Taylor 氏によって開発されたソフト。そしてこれ... 2023年4月12日 に投稿された
  • 5ヶ月待った リニアアンプキットが やっと届いた 去年の12月末に注文していたキットがアメリカからようやく届いた。あまりにも長くて殆ど忘れかけていたくらいだ。遅れた理由は例の半導体不足によるものだった... 2022年5月28日 に投稿された
  • FTDX10が我が家にやってきた! 先日は「愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう!」で、アマチュア無線のカムバックをして以来約8年のあいだ愛用してきたFTDX3000とお別れしたこ... 2022年9月4日 に投稿された
  • カムバックまでの道のり(アパマンハム) カムバックしてからのほうが楽しく感じる ずっとできなかったアマチュア無線。再び興味を持ちだしたのが、2007年の4月頃、これは今から8年前の写真だ。ブ... 2015年11月18日 に投稿された
  • AnyRailというレイアウトソフトを使ってみた 少し前に鉄道模型のレイアウトをデザインする「SCARM」というソフトを使ってレイアウト設計することを学んだ。 でもこのソフトはどうも難解で使いにくい。... 2021年3月20日 に投稿された
  • 今日から3つのクラブができました 先日の「定年退職し半年たって気がついたこと」で「いくら定年後といえ、時間が無尽蔵にあるわけではない。だから限られた大切な時間をどう使えばいいのか、ちゃ... 2023年6月28日 に投稿された
  • アマチュア無線の運用で最も重要ものは何だろう アマチュア無線の運用で最も重要なものは何? それは優れた無線機はなく、良いロケーションでもない。それは言うまでもなく「良いアンテナ」じゃないかなと。ど... 2023年4月5日 に投稿された
  • JTAlertのアラート機能を使ってみた 昨日の「8N3OLP」交信でついに「東京2020 JARL記念アワード」にリーチがかかった。そこでFT8のソフトJTAlertの便利な機能を設定して、... 2021年8月2日 に投稿された
  • 新しい「カメラライフ」を始めるぞ! 今日もハッピーライフが始まる 朝起きてからの一日は散歩から始まる。もちろんずっと毎日続けているし、歩かないではいられない。それにようやく涼しくなってき... 2023年9月12日 に投稿された
  • FT8とCW その違いってなに? FT8のワッチは毎日の日課 このところ、ずっとアマチュア無線の話題を書いていないんだけど、別にお休みしてるわけじゃなく、もちろん毎日ワッチを続けている... 2019年5月12日 に投稿された
  • ピアノ音源「グルグル迷路 奮闘記」(Synchron Fazioli F308) ピアノ音源「グルグル迷路 奮闘記」の始まり 私は来週70歳になるおじいさんだ。とはいえ気持ちはまだまだ若いしすこぶる元気だ。つまり年齢というのは戸籍上... 2023年8月26日 に投稿された
  • 愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう! 今日は久しぶりに14MHz帯のFT8を運用した。コンディションはあまりよくなさそうだけど、遠く北米、オセアニア、ヨーロッパまでぼくの電波は飛んでくれた... 2022年8月24日 に投稿された
  • 弦高の調整を自分でやってみた 昨日、YouTubeでぼくが登録しているおおもりさんと吉長直紀さんの対談の動画を観た。この中で二人ともぼくと同じメイトンを使っていて、その良さのことを... 2020年7月3日 に投稿された
  • IC-705のために揃えた小物たち IC-705を購入して、毎日マニュアルを見ながら、その使い方をいろいろ覚えているところだ。それと同時に周辺の小物たちも続々と揃ってきた。今日はそれぞれ... 2020年11月15日 に投稿された
  • リニアアンプ 「HARDROCK-50」製作のその後 一ヶ月半くらい前に「リニアアンプの製作(メイン工程の終了)」というエントリーで「HARDROCK-50」という50Wのリニアアンプ製作キットのことを書... 2022年8月3日 に投稿された
  • 初RTTY交信! 前から書きたいと思っていたことを今日は書こうと思う。 ぼくが昔(小学生の時に憧れ、実際に始めたのが高校生)から趣味にしているアマチュア無線なんだけど、... 2017年5月3日 に投稿された
  • 絶不調のJTDXは復活させることができるのか!? JTDX不調の原因をさぐる 先日は「41/50まできたWAS、そしてJTDX絶不調の件」でJTDXが送信できなくなったことを書いた。FT8の場合はこう... 2023年3月12日 に投稿された
  • 「無言の抵抗」ロシアとの交信について思うこと ~ その後 「無言の抵抗」というやり方があることを知った 先日のYahooニュースで「プーチン氏演説に反応なし…各国大使が“無言の抵抗” 戸惑うように見える場面も... 2023年4月9日 に投稿された
  • 定年退職し、半年たって気がついたこと これはぼくが2014年にアマチュア無線のカムバックしてからの毎年の交信数の推移だ。そして今日は累計で2,000交信の記念日になった。よく考えると毎日が... 2023年6月24日 に投稿された
  • もっと良質なサウンドを作りたい! Marvel's Funny Companyというバンドの活動 先日「常設のレコーディングスタジオを作った」でMarvel's Funny Compa... 2023年7月11日 に投稿された

-アマチュア無線
-, , , , , , ,