縦振りの電鍵

ピアノが教えてくれた「大切なこと」

あの曲の名前がわからないのだ

また部屋の改造をしたくなってきた

伊勢に行ってきた

今日ものんびりJT65を楽しんだ

届いた「dp0」

新しい時間割で過ごした一日

今日の帆船模型作り日記

人生は楽しむためにある

Zショーティー・ジオラマ作り(3日目)

昭和基地からのQSLカードが届いた!

写真は面白い

スライドショー「ジュピター号の製作(その1)」

我が愛しのメイトン

自作PCが完成したぞ!

おちこんだりもしたけれど、私はげんきです。

テレサ・テンを聴きながら考えたら答えが見えた

初めての鉄道ジオラマ作り(その19)

8J1RLのQSLカードが届いた、昭和基地のことをもっ...

no image

河津桜を見に行った

no image

我が家の可愛い花たち

アウトドアライフと避難生活 Vol.2

ついにジュピターが完成した。

初めての鉄道ジオラマ作り(その6)

たったの2.5Wで9,554Kmも飛んだ!

SAYONARA 8N6OLP!

Zショーティー・ジオラマ作り(1〜2日目)

届いた2つのアワードを飾ってみた

新曲の練習を始めた

初めての鉄道ジオラマ作り(その14)

おもちゃ屋さんでスイッチが入った

新しいおもちゃ

星の写真を撮るのが楽しくなった

乗り遅れるな、と!?

最後の最後は 諦めが肝心?

蒸気機関車を作るのだ

久しぶりにCWのQSOを楽しんだ♪

マスターの音が復活した!

なんとか ここまで来られたよ♪

ギターを弾くのをやめてしまったあなたへ

まだ未開拓のKX2

ソーラーパネルのテストをしてみた

帆船模型サプライが届いたぞ

KX2の送信出力の変更を申請した

今日の1枚

久しぶりに家族旅行を楽しんできた ♪

今日も桜を見てきた

ピアノ音源「グルグル迷路 奮闘記」(Synchron ...

5ヶ月ぶりにFT8を楽しんだ

モービル運用のテスト

奥殿陣屋に行ってきた

久しぶりにアンテナの調整をした

Bruna Begaliさん ありがとう!

タブ譜をちょっと変えてみた

「部屋の改造」第二弾が完了した

VN-4002が無事 帰ってきた

いよいよ3Dプリンターの組み立て開始!

ぼくのギター講師 トミー先生

レイアウトボードができた

待ちに待ったメイトン嬢がやってきた!

退化していくApple

さあ、アクアリウムライフを楽しもう!

帆船模型作りも、いよいよ第4コーナーに!

移動運用の準備完了

IC-705をフリード+の車内に常設化してみた

「帆船模型作り」のち「移動運用」

愛するギターの旅立ち

KX2用のミニパドルキットを作ってみた

あたふた CQ 初体験記

CW Skimmer + CTESTWINのテストをし...

手作り好きな ぼくの魂に火がついた

TOKYO 2020 JARL 記念アワードの申請

「春よ、来い」の練習も始めた♪

絶不調のJTDXは復活させることができるのか!?

ケニアの無線局と交信できた

LogBookとJTDXへ引っ越した

プチアウトドア気分♪

アマチュア無線はCW交信こそが原点だ

いよいよ、マストとヤード作りだ。

Today is the great Jazz day...

キャンプに行きたいのだ

KX2とWin4K3Suiteを試してみた

超望遠ズームレンズを手に入れた!

毎日の積み重ねが大事

イラストの練習を始めた

新MacBook Proが届いた。

no image

拝啓、エマニュエルさま

孫娘たちと楽しく過ごした2日間

カメラは知的な遊びだ

「新しい楽しみ」のスタート

コロナを飲み干してやる!

相性

ほんとにそうなの?って思うようにしている

明日はきっといい日になる♪

昇圧コンバータで送信出力を上げる

久しぶりにヨーロッパとCW交信

「弾ける」と「聴ける」の違い

山下達郎のメッセージに拍手

今日からCWで封印を解いた

アマチュア無線

「東海QSOコンテスト」に二刀流で参加した

ひと月ほど前に「初めてのCWDXコンテストにチャレンジしてみた」でアメリカARRL主催の電信(CW)部門DXコンテストに始めて参加したことを書いた。

このときにJF9JTSさんが使っていたCTESTWINというソフトで、今日は「東海QSOコンテスト」に参加することにした。もちろんこのソフトは初めて使うことになる。

ただし、今日の午前8時からはWBCの準決勝「日本対メキシコ戦」が行われる。コンテストの開催時間は午前9時から午後3時までなので完全にかぶってしまうのだ。

本当ならテレビの大画面で観たいところだけど、前からこのコンテストに参加すると決めていたので、どちらも大切だ。だからプライムビデオを観ながらの参加となった。

とはいえ、気になってコンテストどころではない。4回表に3ランを打たれてからチャンスがあっても点が入らない攻撃が続いて、このまま終わってしまうかもと思っていた。

そころが7回、8回、9回と怒涛の攻撃で土壇場のサヨナラ勝ち!当然コンテストどころではなくなってリビングに行ってテレビ観戦となった。ほんと凄い試合だったよねえ。

ま、こんな状態だからコンテストの方は参加者が極端に少ない。当然だよね。笑

ぼくの場合はまだCQを出す力はないから、もっぱら呼び周りでの交信になる。ところがコンディションの問題と参加者が少ないこともあって、なかなか未交信の局を見つけることが難しかった。

午後になっても思ったよりCQステーションが増えないが、ダイヤルを回しながら相手を探す。そして交信数が30を超えるとこの局とは交信したのかがわからなくなってくる。

そんな時このソフトが素晴らしいのは、コールサインを入力して「デュプチェック」というボタンを押すと、すでに交信済みの局だとそれを知らせてくれる。

このソフトはあらかじめコンテストを選んで、こちらから送信するシグナルレポートは「5992OO3」(2003は岡崎市のJCCで0-----はO---と打つ)とセットしておく。

こうすることでCQ局をみつけると「DE」ボタンでJA2WIGと送信し、コールバックされると「UR」ボタンでUR 5992OO3と打ってくれる。たったこれだけで交信が成立してしまうのだ。めちゃくちゃ便利。

こんなふうにして少ないチャンスをいかしながら、コツコツと交信数を増やし、無事6時間のコンテストを完走することができた。そして午後3時の終了時間までになんとか50局と交信した。マルチが40で結果はちょうど2000点。

もちろん成績は始めから考えていない。とにかく初めての国内コンテストに参加してみて、とても楽しいイベントだとわかった。正直いってこれまでコンテストなんて興味がなかった。

でもね。どんなこともそうだけど、自分がやってみて始めてそれがいいのか悪いのかがわかるってことだよね。やりもしないであーだこーだいうのはあかんだろうと思った。

それとつぎつぎと相手局を探すことで、相手のコールサインをいかにして、早く読み取るかその実践練習は、日頃の練習とはまったく異なるものだった。それが一番のよいことだとわかった。

つまりCWのレベルを上げるという目的で、コンテストに参加する価値があるということ。練習より実践で慣れるのが一番。そういうことなんだね。

また機会があればぜひCWコンテストに参加してみようと思う。

 

閲覧数の多い記事(過去3ヶ月間の閲覧数集計)

  • JTDXとWSJT-X どちらが使いやすいのか FT8用のソフトはJTDXとWSJT-Xの2つがある。 WSJT-XはアメリカのK1JT Joe Taylor 氏によって開発されたソフト。そしてこれ... 2023年4月12日 に投稿された
  • 5ヶ月待った リニアアンプキットが やっと届いた 去年の12月末に注文していたキットがアメリカからようやく届いた。あまりにも長くて殆ど忘れかけていたくらいだ。遅れた理由は例の半導体不足によるものだった... 2022年5月28日 に投稿された
  • FTDX10が我が家にやってきた! 先日は「愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう!」で、アマチュア無線のカムバックをして以来約8年のあいだ愛用してきたFTDX3000とお別れしたこ... 2022年9月4日 に投稿された
  • カムバックまでの道のり(アパマンハム) カムバックしてからのほうが楽しく感じる ずっとできなかったアマチュア無線。再び興味を持ちだしたのが、2007年の4月頃、これは今から8年前の写真だ。ブ... 2015年11月18日 に投稿された
  • AnyRailというレイアウトソフトを使ってみた 少し前に鉄道模型のレイアウトをデザインする「SCARM」というソフトを使ってレイアウト設計することを学んだ。 でもこのソフトはどうも難解で使いにくい。... 2021年3月20日 に投稿された
  • 今日から3つのクラブができました 先日の「定年退職し半年たって気がついたこと」で「いくら定年後といえ、時間が無尽蔵にあるわけではない。だから限られた大切な時間をどう使えばいいのか、ちゃ... 2023年6月28日 に投稿された
  • アマチュア無線の運用で最も重要ものは何だろう アマチュア無線の運用で最も重要なものは何? それは優れた無線機はなく、良いロケーションでもない。それは言うまでもなく「良いアンテナ」じゃないかなと。ど... 2023年4月5日 に投稿された
  • JTAlertのアラート機能を使ってみた 昨日の「8N3OLP」交信でついに「東京2020 JARL記念アワード」にリーチがかかった。そこでFT8のソフトJTAlertの便利な機能を設定して、... 2021年8月2日 に投稿された
  • 新しい「カメラライフ」を始めるぞ! 今日もハッピーライフが始まる 朝起きてからの一日は散歩から始まる。もちろんずっと毎日続けているし、歩かないではいられない。それにようやく涼しくなってき... 2023年9月12日 に投稿された
  • FT8とCW その違いってなに? FT8のワッチは毎日の日課 このところ、ずっとアマチュア無線の話題を書いていないんだけど、別にお休みしてるわけじゃなく、もちろん毎日ワッチを続けている... 2019年5月12日 に投稿された
  • ピアノ音源「グルグル迷路 奮闘記」(Synchron Fazioli F308) ピアノ音源「グルグル迷路 奮闘記」の始まり 私は来週70歳になるおじいさんだ。とはいえ気持ちはまだまだ若いしすこぶる元気だ。つまり年齢というのは戸籍上... 2023年8月26日 に投稿された
  • 愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう! 今日は久しぶりに14MHz帯のFT8を運用した。コンディションはあまりよくなさそうだけど、遠く北米、オセアニア、ヨーロッパまでぼくの電波は飛んでくれた... 2022年8月24日 に投稿された
  • 弦高の調整を自分でやってみた 昨日、YouTubeでぼくが登録しているおおもりさんと吉長直紀さんの対談の動画を観た。この中で二人ともぼくと同じメイトンを使っていて、その良さのことを... 2020年7月3日 に投稿された
  • IC-705のために揃えた小物たち IC-705を購入して、毎日マニュアルを見ながら、その使い方をいろいろ覚えているところだ。それと同時に周辺の小物たちも続々と揃ってきた。今日はそれぞれ... 2020年11月15日 に投稿された
  • リニアアンプ 「HARDROCK-50」製作のその後 一ヶ月半くらい前に「リニアアンプの製作(メイン工程の終了)」というエントリーで「HARDROCK-50」という50Wのリニアアンプ製作キットのことを書... 2022年8月3日 に投稿された
  • 初RTTY交信! 前から書きたいと思っていたことを今日は書こうと思う。 ぼくが昔(小学生の時に憧れ、実際に始めたのが高校生)から趣味にしているアマチュア無線なんだけど、... 2017年5月3日 に投稿された
  • 絶不調のJTDXは復活させることができるのか!? JTDX不調の原因をさぐる 先日は「41/50まできたWAS、そしてJTDX絶不調の件」でJTDXが送信できなくなったことを書いた。FT8の場合はこう... 2023年3月12日 に投稿された
  • 「無言の抵抗」ロシアとの交信について思うこと ~ その後 「無言の抵抗」というやり方があることを知った 先日のYahooニュースで「プーチン氏演説に反応なし…各国大使が“無言の抵抗” 戸惑うように見える場面も... 2023年4月9日 に投稿された
  • 定年退職し、半年たって気がついたこと これはぼくが2014年にアマチュア無線のカムバックしてからの毎年の交信数の推移だ。そして今日は累計で2,000交信の記念日になった。よく考えると毎日が... 2023年6月24日 に投稿された
  • もっと良質なサウンドを作りたい! Marvel's Funny Companyというバンドの活動 先日「常設のレコーディングスタジオを作った」でMarvel's Funny Compa... 2023年7月11日 に投稿された

-アマチュア無線
-,