いとしのメイトン!

愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう!

猛暑に耐える、えだまめ君

孫との約束が果たせるぞっと

移動運用の準備完了

FT8をYouTubeにアップしてみた

キャンプに行きたいのだ

今日はのんびりいこう!

何かを作らないではいられない

FT8の交信成立について

今日は世界中の移動している無線局と交信した

弦高の調整を自分でやってみた

コーヒーを飲みながら読書を楽しむ

VSWR計製作キットQPM-01が届いた

FldigiでCWのデコードを試してみた

no image

3台の小型トランシーバの比較をしてみた

Windows 7 のサポートが終わる。だと?

乗り遅れるな、と!?

初めての鉄道ジオラマ作り(その2)

いよいよ、マストとヤード作りだ。

いざという時のため「備えよ常に」

考えるよりやってみろ

ただ今 アマチュア無線を封印中につき

「ホントにいいのか!?」と自分に問え!

インターネットの恩恵に感謝

泊まった宿のことを書いておこう

アマチュア無線の運用で最も重要ものは何だろう

レウアウト画で迷路

キリバス?

アルゼンチンと交信

ジュピター号の動輪を塗装した

移動運用の準備(その2)

いざ次のステップへ

アナライザーを改造してみた

パラレルモードの一日

no image

河津桜を見に行った

やっちまったぜ。と笑った。

CPUファンを交換してみた

昭和基地からのQSLカードが届いた!

いつも心に “メメント・モリ”

初心に帰ろう

中秋の名月を愛でる

ギリシャと初めてQSOできた

KX2 と Win4k3Suite(その2)

この壁を超えろ!

ヨシタケシンスケさんが教えてくれた

リニアアンプ 「HARDROCK-50」製作のその後

今度こそギターの復活かな

JR岡崎駅にストリートピアノが設置された

ジュピターはぼくを元気にしてくれる

鳥羽旅行を楽しんできた

気を引き締めろ、自分

さあ、ウクレレの練習を再開するぞ

スーパームーンに心を癒やされる

気分転換に近くのデンパークに行ってきた

君たちはどう生きるか

帆船模型を作るのだ

4月8日は「アクアリウム記念日」

DXCC 100達成! 申請完了!

AX1というアンテナの実験には終わりがない

今日の帆船模型作り日記

蒸気機関車に夢中

ほぼ 復活宣言!

非常時に備えよ

QRPステーションが楽しい

18MHz帯のFT8が面白い!

今日も桜を見てきた

上を向いて歩こう♪

ぼくのMacBook ProにWin10が載った

スローなCWにしてみよう

キプロスと交信できた

セットアップでエラーの連続だぜ (-_-;)

Zショーティー・ジオラマ作り(5日目)

実物大のボードでレイアウトを考えてみる

AX1用キャパシティハットの改良型をつくってみた

ぼくが持っている9個のCWパドルの話

ジュピターを聴こう♪

FT8とCW その違いってなに?

ホットサンドメーカーを試してみた

スライドショー観てね!

仕事場のリニューアル完了!

パラオと交信できた

さあ、アクアリウムライフを楽しもう!

最後の最後は 諦めが肝心?

初めてのアクアリウム日記(その4)水質検査

1年後のぼくへ

アンテナのメンテナンスをした

「新しい楽しみ」のスタート

no image

春の香り

新しいMacBook Proがやってきた

JAZZRADIO.comのピアノで癒やされる

ALL JA コンテストがとても楽しかった

さあHDR写真を始めよう!

今日はアンテナを交換した

ブラックボックス

新しい「カメラライフ」を始めるぞ!

さあ、いよいよ次の曲へ!

no image

今日はCWの練習デー

良い「気」がいっぱい 流れてきた

栽培記録

ハートマトがまだ実を付けている

ベランダの隅っこにおいてあるハートマトのプランター。その存在すらすっかり忘れていた。ごめんよ。もう1週間くらい水をあげていなかったね。枯れちゃったかもな。……と思って見に行ったら、なんとまだ花が咲いているじゃないか。

それに実をいっぱい付けている。初めてのトマト作りなんだけど、こんな遅くまで実を付けるもんなんだねえ。すごいねえ。

見てよ。こんなに鈴なり状態で、元気に実を付けているよ。むしろ暖かい時期よりも、元気かもしれない。

ハートマトの成長記録

今年の7月に種を植えてから、今日までの成長記録を簡単に並べてみよう。

7月14日
ハートマトの種を植えた。「高分子ゼリー加工」したものを、水で戻して土に植える。

7月20日
おお〜、可愛い芽が出てきたぞ。

8月2日
葉っぱが増えてきた。順調に育っている。可愛いね。

8月18日
順調に大きくなってきたので、苗を2カ所に分けて育てることにした。

8月29日
黄色い花が咲いた! 嬉しいねえ。

9月11日
東側の窓際に置いているので、太陽の光は少ないけど、順調に育っている。

10月3日
ついに実が成った。今年は日射不足なのに、こんなにたくましく育ってくれている。

10月28日
実が成ってきたので、やっぱり太陽の陽をいっぱい受けさせようと、南側のベランダに移した。

11月1日
ひとつだけ真っ赤に色付いたので、収穫することにした。

さあ、食べてみよう! こんなに小っちゃいけど、みずみずしくて、おいしいよ。

12月1日
全体的に、葉っぱが枯れてきた。そろそろ終わりかなあ。でも凄いね、12月だというのに、まだ花が咲いているよ。

12月29日
そして今日。まだこんなに実が成っている。もうすぐ1月になるのに、驚いたね。

調べてみると、収穫の最後は、だいたい10月、11月くらいまでというのが多かった。中には1月、2月という人もいたので、そんなに驚くことでもないかもしれない。

それにしても、こんなにテキトーに育ててきたのに、よくがんばって育ってくれたと思う。この先、最後の収穫までちゃんと育ててあげることにしよう。

 

閲覧数の多い記事(過去3ヶ月間の閲覧数集計)

  • JTDXとWSJT-X どちらが使いやすいのか FT8用のソフトはJTDXとWSJT-Xの2つがある。 WSJT-XはアメリカのK1JT Joe Taylor 氏によって開発されたソフト。そしてこれ... 2023年4月12日 に投稿された
  • 5ヶ月待った リニアアンプキットが やっと届いた 去年の12月末に注文していたキットがアメリカからようやく届いた。あまりにも長くて殆ど忘れかけていたくらいだ。遅れた理由は例の半導体不足によるものだった... 2022年5月28日 に投稿された
  • FTDX10が我が家にやってきた! 先日は「愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう!」で、アマチュア無線のカムバックをして以来約8年のあいだ愛用してきたFTDX3000とお別れしたこ... 2022年9月4日 に投稿された
  • カムバックまでの道のり(アパマンハム) カムバックしてからのほうが楽しく感じる ずっとできなかったアマチュア無線。再び興味を持ちだしたのが、2007年の4月頃、これは今から8年前の写真だ。ブ... 2015年11月18日 に投稿された
  • AnyRailというレイアウトソフトを使ってみた 少し前に鉄道模型のレイアウトをデザインする「SCARM」というソフトを使ってレイアウト設計することを学んだ。 でもこのソフトはどうも難解で使いにくい。... 2021年3月20日 に投稿された
  • 新しい「カメラライフ」を始めるぞ! 今日もハッピーライフが始まる 朝起きてからの一日は散歩から始まる。もちろんずっと毎日続けているし、歩かないではいられない。それにようやく涼しくなってき... 2023年9月12日 に投稿された
  • アマチュア無線の運用で最も重要ものは何だろう アマチュア無線の運用で最も重要なものは何? それは優れた無線機はなく、良いロケーションでもない。それは言うまでもなく「良いアンテナ」じゃないかなと。ど... 2023年4月5日 に投稿された
  • FT8とCW その違いってなに? FT8のワッチは毎日の日課 このところ、ずっとアマチュア無線の話題を書いていないんだけど、別にお休みしてるわけじゃなく、もちろん毎日ワッチを続けている... 2019年5月12日 に投稿された
  • IC-705のために揃えた小物たち IC-705を購入して、毎日マニュアルを見ながら、その使い方をいろいろ覚えているところだ。それと同時に周辺の小物たちも続々と揃ってきた。今日はそれぞれ... 2020年11月15日 に投稿された
  • JTAlertのアラート機能を使ってみた 昨日の「8N3OLP」交信でついに「東京2020 JARL記念アワード」にリーチがかかった。そこでFT8のソフトJTAlertの便利な機能を設定して、... 2021年8月2日 に投稿された
  • ピアノ音源「グルグル迷路 奮闘記」(Synchron Fazioli F308) ピアノ音源「グルグル迷路 奮闘記」の始まり 私は来週70歳になるおじいさんだ。とはいえ気持ちはまだまだ若いしすこぶる元気だ。つまり年齢というのは戸籍上... 2023年8月26日 に投稿された
  • 初RTTY交信! 前から書きたいと思っていたことを今日は書こうと思う。 ぼくが昔(小学生の時に憧れ、実際に始めたのが高校生)から趣味にしているアマチュア無線なんだけど、... 2017年5月3日 に投稿された
  • 弦高の調整を自分でやってみた 昨日、YouTubeでぼくが登録しているおおもりさんと吉長直紀さんの対談の動画を観た。この中で二人ともぼくと同じメイトンを使っていて、その良さのことを... 2020年7月3日 に投稿された
  • リニアアンプ 「HARDROCK-50」製作のその後 一ヶ月半くらい前に「リニアアンプの製作(メイン工程の終了)」というエントリーで「HARDROCK-50」という50Wのリニアアンプ製作キットのことを書... 2022年8月3日 に投稿された
  • 愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう! 今日は久しぶりに14MHz帯のFT8を運用した。コンディションはあまりよくなさそうだけど、遠く北米、オセアニア、ヨーロッパまでぼくの電波は飛んでくれた... 2022年8月24日 に投稿された
  • 定年退職し、半年たって気がついたこと これはぼくが2014年にアマチュア無線のカムバックしてからの毎年の交信数の推移だ。そして今日は累計で2,000交信の記念日になった。よく考えると毎日が... 2023年6月24日 に投稿された
  • 絶不調のJTDXは復活させることができるのか!? JTDX不調の原因をさぐる 先日は「41/50まできたWAS、そしてJTDX絶不調の件」でJTDXが送信できなくなったことを書いた。FT8の場合はこう... 2023年3月12日 に投稿された
  • もっと良質なサウンドを作りたい! Marvel's Funny Companyというバンドの活動 先日「常設のレコーディングスタジオを作った」でMarvel's Funny Compa... 2023年7月11日 に投稿された
  • 広大なDAWの世界を旅する、定年おじさん 「Marvel's  Funny  Company」のバンド活動を始めてから一ヶ月ほどたった。今日はこれまでの紆余曲折を書いてみよう。これから始める人... 2023年7月28日 に投稿された
  • 「無言の抵抗」ロシアとの交信について思うこと ~ その後 「無言の抵抗」というやり方があることを知った 先日のYahooニュースで「プーチン氏演説に反応なし…各国大使が“無言の抵抗” 戸惑うように見える場面も... 2023年4月9日 に投稿された

-栽培記録
-