AX1用のキャパシティキャップを作ってみた

KX2用のミニパドルキットを作ってみた

やっとパスしたぞ!

ギターもいいけど ウクレレもね

「日々の練習を積み重ねる」ということの意味

復活したぞ!

インターネットの恩恵に感謝

パラレルモードの一日

昇圧コンバータで送信出力を上げる

考えるよりやってみろ

CW通信を楽しもう!

CWSkimmerよ。なんでだい?

さあHDR写真を始めよう!

久しぶりのジュピター号作り

帆船模型作りは山登りと同じかも

アウトドア雑誌「ガルヴィ」が届いた

FT4の初体験(そしてロシアとの交信について思うこと)

TOKYO 2020 JARL 記念アワードの申請

今日もKX2と過ごした一日

たったの2.5Wで9,554Kmも飛んだ!

Zショーティー・ジオラマ作り(3日目)

ついにリーチがかかったぞ!

JTAlertのアラート機能を使ってみた

キャンプに行きたいのだ

ほぼ日5年手帳が面白い

The Man With The Green Thum...

のんびりすごそう

ぼくのiPhone

自作PCが完成したぞ!

第一日目、こりゃ難関じゃ。

初めてのアクアリウム日記(その4)水質検査

no image

「楽しむ」ということ

さあ、外にでかけよう!

no image

南側のアンテナからJT65をトライしてみた

「Prusa i3 MK3S」の組立て(1日目)

IC-705のチューナーを探した

楽器は老化防止になるんだって

いとしのエレン ♪

スライドショー「ジュピター号の製作(その1)」

「8N6OLP」局と交信できず

アクアリウムを始めて7ヶ月がたった

送料無料化問題

しばらくお休みしよう。

セットアップでエラーの連続だぜ (-_-;)

春に飲みたいお酒はやっぱりジントニックだ

アクアリウムは「ひとつの生命体」だ

このお正月休みはギターレッスンで過ごそう

ジュピター号の動輪を塗装した

強制ギブス法だと?

三河高原キャンプ村で 移動運用 & デイキャンプ

トロンボーン?

Begali(ベガリ)に一目惚れ ♡

Ham Radio Deluxeを使い始めた

久しぶりにアンテナの調整をした

クロスウォーマーが面白い

今日はアンテナを交換した

久しぶりにのんびり過ごした休日の午後

岡崎公園の藤棚、出遅れた...

届いた「dp0」

バッテリーがついたVN-4002 赤鬼くん

新しい「カメラライフ」を始めるぞ!

まだ未開拓のKX2

やっぱりCWの方が楽しいな

手動でKX2のSDRPlay化を試してみた

身近なグリーンライフは楽しいよ♪

一難去ってまた一難

I am Begali Keys Friend !

焚き火&ウィスキーを楽しみたい!

帆船模型「サプライ号」が完成した!

新しいストラップが届いた

山下達郎のメッセージに拍手

ぼくの日課

レウアウト画で迷路

ぼくがブログを書く理由

ジャージー島と初めての交信

今日の1枚

iPhoneでちょっとだけ曲作り♪

愛する家族、孫たちと過ごしたいものだ

気楽な行き当たりばったりの旅

KX2 + Win4k3 + SDRPlay + CW...

JTAlertXのメッセージ機能を見つけた

ピアノの練習を始めた♪

KX2 と Win4k3Suite(その2)

久しぶりの旅を楽しんだ♪

ついに世界6大陸とQSO!

IC-705とハムログの問題が解決した。

初めての鉄道ジオラマ作り(その17)

部屋の窓からお花見

ジュピターはぼくを元気にしてくれる

「Prusa i3 MK3S」の組立て(大ピンチの2日...

愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう!

あれこれ気が散る休日の午後

どーでもいいことに一生懸命になる

帆船模型作りも、いよいよ第4コーナーに!

VLLO(ブロ)という動画編集アプリを使ってみた

初めての鉄道ジオラマ作り(その13)

サイクル25がやってくる!

no image

Instagramを始めた

滋賀の旅@雨男

フリード・プラス 改造計画

お酒 日記・コラム・つぶやき

今年買った 愛するものたち

今年最後の買い物はサントリー白州

森香るハイボール森の若葉を感じさせる、爽やかな香りと軽やかな味わい。
お〜〜〜、こりゃ旨いぞ。ほんとに旨い。こんなに旨いものを作ってくれた、サントリーさん、凄いね。ホントにありがとね。

こんな素敵なところで作られるウィスキー。人間だって、こんな素敵なところにいたら、気持ちも澄んでいくだろうねえ。行ってみたいなあ。

今年は再びウィスキーの魅力に目覚めてしまった。日本酒は旨い、焼酎もビールも旨い。でもやっぱり、ウィスキーの旨さには、とてもかなわないなと思った。

さて、今年もあと3日となった。一年は短いようだけど、意外に長いなと最近は感じるようになった。それはいろんなことを楽しむようになって、一日一日がとても充実して、楽しく過ごせているからじゃないかなと思う。

今年買った 愛するものたち

思い出してみると、今年はいろんなことを楽しんだ。ということは、いろんなものを買ったことになる。その主なものを、ここに書いてみようと思う。そして今、ぼくの財布の中は空っぽになった。笑

ウィスキー棚(DIY)
ウィスキーのコレクションを始めようと思って、専用の棚をDIYで作った。とても気に入っている。それにこれを眺めているだけで、幸せな気分に浸れる。笑

エレキギター
・FENDER ( フェンダー ) / MIJ Traditional '50s Stratocaster Maple Candy Apple Red
YouTubeのジェフおじさんの演奏を観て、どうしてもエレキギターを始めたくなった。そしてこの赤い色が大好きだ。

メイトンのリペア
トミー・エマニュエルのギターに魅了されて、去年買ったメイトンのEBG808TE。一年使ってみて、まだ弦高が高いと思ったので、できるだけ低くするようにリペアに出した。お陰でとても弾きやすくなった。

アコギ用エフェクター
エレキ用エフェクター

・ZOOM ズーム Acoustic Creator アコースティックギター用プリアンプ AC-3
・ZOOM マルチエフェクター 空間系エフェクト MS-70CDR
・BEHRINGER UMC22 U-PHORIA オーディオ・インターフェース
メイトンにはプリアンプが搭載されている。これにエフェクターをつなげると、驚くほど良い音が作れる。エレキも同じで、これでThe Shadowsサウンドを作っている。

アコギ用アポジーマイク
・APOGEE MIC+
このマイクでメイトンの音を拾い、Macのガレージバンドで多重録音を楽しんでいる。抜群に良い音が作れるよ。

MacBook Pro
前のMacBook Pro調子が悪くなってので買い換えた。話題のタッチセンサー付きのモデルだけど、これを使うことって殆どないな。でも、とにかく圧倒的なスピードなので快適そのもの。

ミニチュアカメラ
・MINOX DCC 5.1 デジタル クラシックカメラ
ぼくはいつも衝動買いをしてしまう。この小さなカメラも一目惚れしてしまって、どうしても手に入れたくなった。でもぼくは思う。これは人と人の出会いと同じだと。この出会いは、ひょっとしてもう二度とないかもしれない。だからその出会いを大切にしないといけない、っていつも思うけどね。

単焦点マイクロレンズ
望遠ズームレンズ
・Nikon  AF-S VR Micro Nikkor 105mm f/2.8 G IF-ED
・NIKKOR 55-300mm f/4.5-5.6G ED VR
良いカメラもいいけど、ぼくはやっぱりレンズこそが、写真の世界をより楽しくさせてくれるものだと思っている。

腕時計 オシアナス
・OCEANUS Manta OCW-S3000-1AJF
ぼくが愛用している腕時計は、初代オシアナスで、もう14年ほど使っている。ぜんぜん故障もしないし、このまま使い続けることができる。でもテレビコマーシャルを観て、この魅力的なブルーの虜になってしまったのだ。

蒸気機関車 ジュピター
ぼくは子どもの頃から、何かを作らないではいられない性格だ。去年は帆船模型を作ったけど、作っている過程も楽しめるが、完成したものを見るのも好きだ。とても美しい。

そして、今年は蒸気機関車を作ろうと思った。それももの凄くゆっくり、いつ完成するの? と言われるくらい、ゆっくり作っていこうと思っている。そういうやり方もあるんじゃないかなあ。

CWトランシーバキット VN-4002
ぼくの趣味と言えば、やっぱりアマチュア無線のCW、そしてギター。この2つはぼくが一生楽しめる趣味と言える。

今はFT8というデジタル通信が大流行だ。これだけ伝搬状況が悪いときでも、FT8なら世界中と簡単に交信できる。しかもパソコンの画面を1クリックするだけ、あとは全自動。そして僅か1分ほどで交信が終わり、ログにもアップされる。

ぼくはこのFT8のお陰で、あの南極昭和基地8J1RL局と交信することができた。SSBやCWでは我が家のショボいアンテナだと到底無理なこと。それくらいFT8は凄い。でも、最近はちっともワクワクしなくなってしまった。

ぼくはそれより、自分の手で打つアナログ的なモールスの魅力の方が、ずっと楽しめると思っている。いや、ぼくはまだまだ未熟者なんで、もっとレベルアップしなくてはといつも思うけどね。だから一生楽しめるんだけど。

そして、これからの楽しみは、より小さな出力で、世界中とCW交信することだ。みんながやりがらない道を敢えて進む。これでいこうと思う。今までも、そしてこれからも……。

ということで、今年はこれだけいろんなものを買ったので、もうぼくが欲しいものはない。

……と思う。
たぶん。おそらく。今のところ……?

※ ちなみに、最近知ったんだけど。国産ウィスキーというのは、全て国内で蒸留したものじゃなくても、海外で蒸留したものをブレンドしても、ビン詰めが国内なら「国産ウィスキー」と言ってよいそうだ。ぼくの持っているのが、そうかどうかはわからないし、そんなことは別に全然気しない。でもそういうもんだ、ということを知っておいてもいいかなと。こういう物って他にもいっぱいあるよね。

 

閲覧数の多い記事(過去3ヶ月間の閲覧数集計)

  • JTDXとWSJT-X どちらが使いやすいのか FT8用のソフトはJTDXとWSJT-Xの2つがある。 WSJT-XはアメリカのK1JT Joe Taylor 氏によって開発されたソフト。そしてこれ... 2023年4月12日 に投稿された
  • 5ヶ月待った リニアアンプキットが やっと届いた 去年の12月末に注文していたキットがアメリカからようやく届いた。あまりにも長くて殆ど忘れかけていたくらいだ。遅れた理由は例の半導体不足によるものだった... 2022年5月28日 に投稿された
  • FTDX10が我が家にやってきた! 先日は「愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう!」で、アマチュア無線のカムバックをして以来約8年のあいだ愛用してきたFTDX3000とお別れしたこ... 2022年9月4日 に投稿された
  • カムバックまでの道のり(アパマンハム) カムバックしてからのほうが楽しく感じる ずっとできなかったアマチュア無線。再び興味を持ちだしたのが、2007年の4月頃、これは今から8年前の写真だ。ブ... 2015年11月18日 に投稿された
  • AnyRailというレイアウトソフトを使ってみた 少し前に鉄道模型のレイアウトをデザインする「SCARM」というソフトを使ってレイアウト設計することを学んだ。 でもこのソフトはどうも難解で使いにくい。... 2021年3月20日 に投稿された
  • 新しい「カメラライフ」を始めるぞ! 今日もハッピーライフが始まる 朝起きてからの一日は散歩から始まる。もちろんずっと毎日続けているし、歩かないではいられない。それにようやく涼しくなってき... 2023年9月12日 に投稿された
  • アマチュア無線の運用で最も重要ものは何だろう アマチュア無線の運用で最も重要なものは何? それは優れた無線機はなく、良いロケーションでもない。それは言うまでもなく「良いアンテナ」じゃないかなと。ど... 2023年4月5日 に投稿された
  • FT8とCW その違いってなに? FT8のワッチは毎日の日課 このところ、ずっとアマチュア無線の話題を書いていないんだけど、別にお休みしてるわけじゃなく、もちろん毎日ワッチを続けている... 2019年5月12日 に投稿された
  • IC-705のために揃えた小物たち IC-705を購入して、毎日マニュアルを見ながら、その使い方をいろいろ覚えているところだ。それと同時に周辺の小物たちも続々と揃ってきた。今日はそれぞれ... 2020年11月15日 に投稿された
  • JTAlertのアラート機能を使ってみた 昨日の「8N3OLP」交信でついに「東京2020 JARL記念アワード」にリーチがかかった。そこでFT8のソフトJTAlertの便利な機能を設定して、... 2021年8月2日 に投稿された
  • ピアノ音源「グルグル迷路 奮闘記」(Synchron Fazioli F308) ピアノ音源「グルグル迷路 奮闘記」の始まり 私は来週70歳になるおじいさんだ。とはいえ気持ちはまだまだ若いしすこぶる元気だ。つまり年齢というのは戸籍上... 2023年8月26日 に投稿された
  • 初RTTY交信! 前から書きたいと思っていたことを今日は書こうと思う。 ぼくが昔(小学生の時に憧れ、実際に始めたのが高校生)から趣味にしているアマチュア無線なんだけど、... 2017年5月3日 に投稿された
  • 弦高の調整を自分でやってみた 昨日、YouTubeでぼくが登録しているおおもりさんと吉長直紀さんの対談の動画を観た。この中で二人ともぼくと同じメイトンを使っていて、その良さのことを... 2020年7月3日 に投稿された
  • リニアアンプ 「HARDROCK-50」製作のその後 一ヶ月半くらい前に「リニアアンプの製作(メイン工程の終了)」というエントリーで「HARDROCK-50」という50Wのリニアアンプ製作キットのことを書... 2022年8月3日 に投稿された
  • 愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう! 今日は久しぶりに14MHz帯のFT8を運用した。コンディションはあまりよくなさそうだけど、遠く北米、オセアニア、ヨーロッパまでぼくの電波は飛んでくれた... 2022年8月24日 に投稿された
  • 定年退職し、半年たって気がついたこと これはぼくが2014年にアマチュア無線のカムバックしてからの毎年の交信数の推移だ。そして今日は累計で2,000交信の記念日になった。よく考えると毎日が... 2023年6月24日 に投稿された
  • 絶不調のJTDXは復活させることができるのか!? JTDX不調の原因をさぐる 先日は「41/50まできたWAS、そしてJTDX絶不調の件」でJTDXが送信できなくなったことを書いた。FT8の場合はこう... 2023年3月12日 に投稿された
  • もっと良質なサウンドを作りたい! Marvel's Funny Companyというバンドの活動 先日「常設のレコーディングスタジオを作った」でMarvel's Funny Compa... 2023年7月11日 に投稿された
  • 広大なDAWの世界を旅する、定年おじさん 「Marvel's  Funny  Company」のバンド活動を始めてから一ヶ月ほどたった。今日はこれまでの紆余曲折を書いてみよう。これから始める人... 2023年7月28日 に投稿された
  • 「無言の抵抗」ロシアとの交信について思うこと ~ その後 「無言の抵抗」というやり方があることを知った 先日のYahooニュースで「プーチン氏演説に反応なし…各国大使が“無言の抵抗” 戸惑うように見える場面も... 2023年4月9日 に投稿された

-お酒, 日記・コラム・つぶやき
-, , , , , , , ,