VN-4002が無事 帰ってきた

モービル運用のシャックが完成

備えよ常に!

AX1用のキャパシティキャップを作ってみた

なんとかここまで来たよ

「セウタ」ってどこ?

初めての鉄道ジオラマ作り(その14)

このお正月休みはギターレッスンで過ごそう

KX2が面白くなってきた

お帰りなさい! メイトン姫さま ♡

久しぶりの移動運用?

そろそろ移動運用を始めよう

北海道に行ってきた

楽器は老化防止になるんだって

久しぶりにヨーロッパとCW交信

大いなる何かに導かれている

FT8のオートスタート

ついにジュピターが完成した。

がんばるな 自分

ついに世界6大陸とQSO!

去年のぼくが教えてくれたこと

ジュピターはぼくを元気にしてくれる

「腑に落ちる」までノイズ対策を続けたい

ギターの練習を再開した!

久しぶりにのんびり過ごした休日の午後

明日のぼくへ

「帆船模型作り」のち「移動運用」

カメラは知的な遊びだ

ギターの練習を補助してくれる便利なツール

KX2の審査終了

滋賀の旅@雨男

もっと良質なサウンドを作りたい!

愛するギターの旅立ち

昭和基地からのQSLカードが届いた!

クゥエートと初めての交信

久しぶりのジュピター号作り

ブログのサーバー移行、ただいま奮闘中

初めての鉄道ジオラマ作り(その20)

今日はFTDX10のQSOデビュー記念日

IC-705の審査終了!

広大なDAWの世界を旅する、定年おじさん

乾杯しよう!

ぼくのMacBook ProにWin10が載った

新学期が始まるようなワクワク気分♪

初めての鉄道ジオラマ作り(その8)

ウクレレを楽しもう♪

ギリシャと初めてQSOできた

RS-BA1を使ったリモート化(Wifi 接続)

もうCWの練習は必要ないのかい?

渚のアデリーヌの練習を始めたのだが・・・

KX2のスタンドを3Dプリンターで作ってみた

孫娘たちと楽しく過ごした2日間

「謎の不調」が解決した

相性

おじさん 迷路から出られるのか

DTMで作曲を始めてみた

少しの時間でもジュピター号作り

「 物買って来る 自分買って来る 」

カムバックまでの道のり(アパマンハム)

今年もくらがり渓谷へ行ってきた。けど。

さあ、アクアリウムライフを楽しもう!

今日の帆船模型作り日記

「人生でかかせないもの」

ローテータをメンテナンスした

KX2でもっと楽しもう!

模型作りは楽しいのかい?

また振り出しに〜♪ いやステップアップなのだ。

再びアンテナの交換をした

いよいよ3Dプリンターの組み立て開始!

AX1用キャパシティハットの改良型をつくってみた

ベンチャーズの練習を始めた

レコーディングとミキシングを楽しみたい

テレサ・テンを聴きながら考えたら答えが見えた

国境

第一日目、こりゃ難関じゃ。

アレを使ってみた

no image

バーレーンってどこだっけ?

レイアウト台が完成した

新しい練習方法を見つけた!

3Dプリンターの購入候補を変えた

IC-705とCtestwinを連動させた

実物大のボードでレイアウトを考えてみる

IC-705をフリード+の車内に常設化してみた

自分の「映像作品」を作るということ

ブラックボックス

我が愛しのメイトン

ホットサンドメーカーを試してみた

新しいコンデジが届いたぞ♪

さあ、水彩スケッチを始めよう

RS-BA1を使ったリモート化(まず有線から)

さあ、作るぞ〜!

IC-705のチューナーを探した

カーマインレッドにしよう

今日はDIYを楽しんだ

3台の小型トランシーバの比較をしてみた

CWの壁を越えろ!

毎日の積み重ねが大事

のんびりすごそう

岡崎公園の藤棚、出遅れた...

漫画ペン先セットを買った

アマチュア無線