山下達郎のメッセージに拍手

アレを使ってみた

初めての鉄道ジオラマ作り(その20)

ベランダにリトルターヒルⅡを設置した

このお正月休みはギターレッスンで過ごそう

VN-4002の収納ケース

モービル運用のシャックが完成

no image

拝啓、エマニュエルさま

「部屋の改造」第二弾が完了した

三ヶ根山からの移動運用

Today is the great Jazz day...

フォレストガンプのLesson2に入った♪

アウトドアグッズはインドアでも使おう

「おやじキャンプ飯」が面白い

おもちゃ屋さんでスイッチが入った

ピアノの練習を始めた♪

JTDX + JT-Get's で Rig Contr...

一難去ってまた一難

VSWR計キットQPM-01を組立てた

Logbook から Hamlogへ カムバックなのだ

いざ次のステップへ

プチアウトドア気分♪

“ If you can dream it, you ...

可愛いCWキーを見つけたのだ

Bruna Begaliさん ありがとう!

「Prusa i3 MK3S」の組立て(大ピンチの2日...

ジュピター号の動輪を塗装した

帆船模型と中日ドラゴンズ

ヨドバシ・ドット・コムが凄い

初めての鉄道ジオラマ作り(その14)

最後の最後は 諦めが肝心?

こんな日は家でゆっくり過ごそう

ギターヘッドにスマホ(続編)

さあ、水彩スケッチを始めよう

リトルスターという名のテント

初めての鉄道ジオラマ作り(その8)

趣味って楽しいの?

CW通信を楽しもう!

「SCARM」というソフトを使ってみた

リモートでCW運用を楽しもう

久しぶりのCW交信

「インク付きムック本」が発売されたのでござる

レウアウト画で迷路

久しぶりのQSOだったが……

ぼくのシャック(無線室)

CW Skimmerを使ってわかったこと

初RTTY交信!

「他人を疑う前に自分を疑え」という教訓

ジュピター号よ、前に進め!

ぼくの仕事場のリニューアル

Zショーティー・ジオラマ作り(3日目)

カメラは知的な遊びだ

東京オリンピック記念局と交信した

DXCC 100 へ リーチ宣言!

アマチュア無線の運用で最も重要ものは何だろう

レバノンと初交信

絶不調のJTDXは復活させることができるのか!?

複数の無線機・アンテナ・パドルを使うのは何故だ

やっとつながった(^^)

CQ誌を買ってきた

FT8の交信成立について

アクアリウムは「ひとつの生命体」だ

AX1用キャパシティハットの改良型をつくってみた

IC-705をフリード+の車内に常設化してみた

毎日をもっと大切にしたくなる物語

イラストの練習を始めた

がんばらないけど、どうでしょう?

乾杯しよう!

「ヨシナガ式 ギター練習法」

初雪

FT8をYouTubeにアップしてみた

もう何回目?..の部屋改造をしよう

なにぃ? ブルートフォース攻撃だと〜!?

「Prusa i3 MK3S」の組立て(気になる3日目...

AX1というアンテナの実験には終わりがない

DIYでキャスター台を作った

備えよ常に!

アクアリウムは理論より実践じゃないかな

新しい時間割で過ごした一日

初めての鉄道ジオラマ作り(その13)

トンガ王国と初めての交信

部屋の窓からお花見

弦高の調整を自分でやってみた

YouTubeが教えてくれる

なんとか ここまで来られたよ♪

妄想が始まった…

QSLカードが届いた

アウトドア雑誌「ガルヴィ」が届いた

おお〜フェンダー姫よ

「セウタ」ってどこ?

夏は花火だ

ギリシャと初めてQSOできた

アウトドアライフと避難生活

VLLO(ブロ)という動画編集アプリを使ってみた

ベガリ社に発注完了!

メイトン専用 カポ !?

初めての鉄道ジオラマ作り(その5)

秋の天体ショー、さあ リベンジだ。

三重へ小旅行に行ってきた

no image

新しいMacがやってきた

蒸気機関車作り 日記・コラム・つぶやき

山下達郎のメッセージに拍手

ジュピターの製作は他のことを楽しみたいので、どこかで区切りをつけてしばらくお休みすることにした。その区切りまではもうちょっとの作業だ。

いつものように、ジャズを聴くかYouTubeで音楽を聴きながら作業をし始めた。今日は久しぶりに「山下達郎サンデー・ソングブック」を聴くことにしよう。

番組の冒頭のメッセージにぼくは心を打たれた。今のコロナウイルスの中にあって、ぼくが思っていることと同じことを彼はもっとわかりやすく伝えてくれた。このメッセージを他の人にも聴いて欲しいと思ったので、このブログに書きとめることにした。

その内容をぼくが少しずつ聴きながら文字に変えていったけど、間違っていたところがあったらゴメンね。でも伝えたいことは伝わると思う。

------------------------------

非常事態宣言が出されました。それに対していろいろな声があります。普通に社会生活を送っている人にとって、家にこもって外に出るなという。また中小の経営者にとって店舗の営業の自粛せよといって、今の状況に対して、不安のないかたなど一人もおりません。

怒りのないかただって一人もおられないと思います。みんなジリジリした気持ちです。それを口にしたい衝動をみんなかかえています。

政治のふがいなさ不明確さ、いつものごとく官僚の責任意識の曖昧さ、行政の拙速さ、企業の保身、メディアの的外れ、エトセトラエトセトラ。私くらいの年齢になりますと、いったい裏で何がうごめいているのか、いろいろと想像が膨らんでしまいます。

こういう現状の中でうまれる、数々の不条理への戸惑いとか、うっぷんいらだちを抑えきれずに、ある人はそれをネットに噴出させ、ある人はメディアを使ってぶちまけています。そうしたい気持ちは痛いほどわかります。私だって思いっきり怒鳴りまくりたい衝動があります。

でもそんなことをしてもウイルスがなくなるわけではありません。毎日毎日メディアに登場する細部をつついては批判と罵倒に明け暮れている。そういうものが人びとの不安をどれだけあおっているか、なぜもっと寛容な建設的な言論行動をとれないのか不思議でなりません。

私はそうした政治的な言説に、あまり深く立ち入らないようにつとめているんですけれども、いま、いちばん必要なのは政治的利害を乗り越えて、団結ではないかと思います。いま政治的対立を一時休戦して、いかにこのウイルスと戦うかを、この国のみんなで、また世界中のみんなで助け合って考えなければならないときです。

なんでも反対、何でも批判の政治プロパガンダはお休みにしませんか。責任追及とか糾弾は、このウイルスが終息してからでもいくらでもすればいいと思います。再三再四もうしあげているように、こういうときは冷静さと寛容さが何よりも大事です。静かに落ち着いて物事を語りましょう。正確な判断は冷静さからしか生まれません。

過酷な現場で働く医療スタッフは、みんなそれぞれの思いを持ちつつも、黙々と戦っていらっしゃいます。スタンドプレーのメディアピープルのじゃなくて、そういう医療従事者のみなさん、みえないところで人知れず働く方々に思いをはせましょう。彼らを励ましもり立て、我々は我々でできることをいたしましょう。今はできる限り他者との接触をさけ、感染の広がり防ぐを努力をいたしましょう。

------------------------------

まったくその通りだと思う。
こういうこともあって、ぼくは殆ど報道番組は見なくなった。みんな勝手なことばかり言っていて、ますます不安がいっぱいになるだけだ。それに心が荒れる。

もちろん最低限の情報は必要なので、事実だけを報道するNHKニュースと新聞を見て今の状況を把握している。それで充分だ。自分を守るのは自分しかない。そして嵐が去るのをじっと待つ。それでいい。

 

閲覧数の多い記事(過去3ヶ月)

-蒸気機関車作り, 日記・コラム・つぶやき
-, ,