秋のデンパークに行ってきた

移動運用の準備(その2)

I am Begali Keys Friend !

スウェーデンまで飛んだ

VSWR計キットQPM-01を組立てた

FT8は釣りに似てるなあ

スーパームーンに心を癒やされる

初めての鉄道ジオラマ作り(その12)

ギターヘッドにスマホ(続々編)

相性

アウトドアライフと避難生活

新しい練習方法を見つけた!

新しいMacBook Proがやってきた

国境

KX2の送信出力の変更を申請した

夏は花火だ

部屋の改造をしてみた

ギターの練習を再開した!

みんなの助けを借りてここまで来た

お帰り〜!マスターくん

蓼科高原に行ってきたよ

マスターの音が復活した!

移動運用のための小型パソコン

愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう!

Zショーティー・ジオラマ作り(3日目)

おじさん 迷路から出られるのか

ギターを弾くのをやめてしまったあなたへ

クック諸島と交信できた!

I LOVE CW ♡♡

新曲「上を向いて歩こう!」の練習をはじめた

ULTIMATE GUITAR というサイト

自作PCが完成したぞ!

人生は「Windy & Warm」

スローなCWにしてみよう

no image

実験終了〜♪

ベランダにリトルターヒルⅡを設置した

初めての鉄道ジオラマ作り(その6)

今年のキャンプ&移動運用は諦めた

「謎の不調」が解決した

愛するギターの旅立ち

南極昭和基地から届いた電波

「Prusa i3 MK3S」の組立て(気になる3日目...

初めての鉄道ジオラマ作り(その3)

Angelinaの練習を再開した

上を向いて歩こう♪

FT4の初体験(そしてロシアとの交信について思うこと)

KX2 と Win4K3 Suite(その3)

YouTubeが教えてくれる

送料無料化問題

アウトドアグッズはインドアでも使おう

「インク付きムック本」が発売されたのでござる

台風対策

どーでもいいことに一生懸命になる

キャンプに行きたいのだ

プチアウトドア気分♪

アクアリウムに「我慢」の大切さを教えてもらった

VN-4002の収納ケース

人生は小さなきっかけで、新しいことが始まる

ぼくが持っている9個のCWパドルの話

no image

金沢は桜が満開でした

新曲の練習を再開した

帆船模型と中日ドラゴンズ

クロスウォーマーが面白い

CTESTWINでコンテストに参加するぞ

VN-4002に内蔵スピーカーを入れてみた

ギリシャと初めてQSOできた

アルゼンチンと交信

初めてのアクアリウム日記(その5)気になっていること

「春よ、来い」の練習も始めた♪

久しぶりのFT8でメデタイことがあった

初めての鉄道ジオラマ作り(その20)

三重へ小旅行に行ってきた

おじさんは、エレキを始めるのだ〜♪

Windows 7 のサポートが終わる。だと?

今日は一日 FT8を楽しんだ

「練習する」ことの意味

「腑に落ちる」までノイズ対策を続けたい

KX2用のコンパクトアンテナ「AX1」

一旦、立ち止まることにした

秋の南信州を旅したよ

鉄道模型、2つの問題が解決できた。

久しぶりにヨーロッパとCW交信

幸せな生活のための貴重なレッスン

爪を強くしたいのだ

また振り出しに〜♪ いやステップアップなのだ。

妄想がこうなった。そして……。

ふるさとの豊田市に行ってきた

no image

CW練習、1ヶ月がたったよ

ブラインドタッチ奏法について

ほんとにそうなの?って思うようにしている

“ If you can dream it, you ...

最近のお気に入り動画(ロボット音楽編)

いよいよ説明書が最後のページに入ったぞ!

The Man With The Green Thum...

初めての鉄道ジオラマ作り(その13)

今日はアンテナを交換した

やっぱりCWは楽しい♪

非常時に備えよ

九州の旅に行ってきたよ

「ヨシナガ式 ギター練習法」

帆船模型 VN-4002製作記 DIY

何かを作らないではいられない

今日はYouTubeでこんな動画が一覧に出てきた。

YouTubeさんは、どうしてぼくが興味あることを知ってるんだろうね。このサンフランシスコのケーブルカーは、ほんとにカッコいい! 今でもこんなのが走っているんだよね。乗ってみたいなあ。

と、そのときぼくの脳にビビビッと電気が走って、あるものにリンクした。

それはこれだ。チョーかっちょいい!
帆船模型を買ったマイクロソフト社のホームページに、アークレイのサンフランシスコというモデル名で、ケーブルカーが販売されていることを思い出した。このサンフランシスコのケーブルカー、帆船模型よりは難易度が低い。

さあ、どうする?
これをやり始めると、ギターの練習とか読書とか、他のことをやる時間が足りなくなるぞ。う〜ん、どうしよう。。。

去年、一年ほどかけて、帆船模型「サプライ号」を作った

帆船模型は全てが本当に細かい作業の連続で、途中で投げ出したくなるくらいだった。それでも完成したときの喜びはひとしおだ。

これが完成までのスライドショーだけど、今から思えばそれなりに楽しい毎日だった。動画で観ると短いけど、毎日一年これを続けることは、とても大変だったしとても長く感じた。それに楽しいことばかりじゃない。説明書は無いに等しいし、特にロープ張りは細かすぎる。毎日が自分との葛藤だった。

でも今から思うと、それが楽しかったっていうことなんだと分かる。みんなが苦労して経験するどんなことも、最後はそこに行き着く。かといって、じゃあまた作るかというと、今のぼくにはもうそんなエネルギーは残っていない。人のエネルギーの残量が分かるといいなあと……。

そして、今年の始めにはVN-4002という7MHzのCWトランシーバーを作った。基板に米粒より小さな部品を、一つひとつハンダ付けする作業。実際に動作試験を繰り返しながら、何とか完成させ申請もおりた。実際に自分が作ったトランシーバーで交信できたときは、本当に嬉しかった。

こういう細かいことはちょっと気力がいる。でもいろんなものをDIYするのは全く抵抗がないし、この前もウィスキー棚を作ったばかりだ。たぶん部屋の改造はこれからも楽しんでいくつもりだ。

さて、全然話は違うけど、最初の動画を観ていて、ある疑問が湧いた。
あの坂道をどうやって走るのだろうか? よく見ると電車のように電線がない。ディーゼルでもなさそうだ。ケーブルカーというけど、ひょっとしてやっぱりケーブルなのか?

写真はウィキペディアより

調べてみると、サンフランシスコのケーブルカーには3つの路線があり、一カ所の施設にあるこの装置で、ケーブルを動かしているんだそうな。要するに、線路の下にケーブルが敷かれていて循環している。そのケーブルをグリップマンという人が、ケーブルを掴んだり、離したりして運転しているそうだ。

なるほどねえ。勉強になったねえ〜〜。それに知れば知るほど、このケーブルカーに愛着が湧いてきたねえ。

というわけで、ぼくは何かを作らないではいられない人間なのかもしれない。ぼくのDNAにはDIYという遺伝子が、強く刷り込まれているのだろう。模型作り、どうする? ……というか、この流れには逆らえんだろうが。笑

P.S.
ぼくが思うに、YouTubeの最大のコンセプトというか目的は、ユーザーが自分の好きなコンテンツ、一つひとつの動画を観ることで、その人の感性や好みを見つけて、新たな発見をしてもらいたい、ということじゃないんだろうかなと思う。ぼくはそう感じる。感謝感謝。

 

閲覧数の多い記事(過去3ヶ月間の閲覧数集計)

  • JTDXとWSJT-X どちらが使いやすいのか FT8用のソフトはJTDXとWSJT-Xの2つがある。 WSJT-XはアメリカのK1JT Joe Taylor 氏によって開発されたソフト。そしてこれ... 2023年4月12日 に投稿された
  • 5ヶ月待った リニアアンプキットが やっと届いた 去年の12月末に注文していたキットがアメリカからようやく届いた。あまりにも長くて殆ど忘れかけていたくらいだ。遅れた理由は例の半導体不足によるものだった... 2022年5月28日 に投稿された
  • FTDX10が我が家にやってきた! 先日は「愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう!」で、アマチュア無線のカムバックをして以来約8年のあいだ愛用してきたFTDX3000とお別れしたこ... 2022年9月4日 に投稿された
  • カムバックまでの道のり(アパマンハム) カムバックしてからのほうが楽しく感じる ずっとできなかったアマチュア無線。再び興味を持ちだしたのが、2007年の4月頃、これは今から8年前の写真だ。ブ... 2015年11月18日 に投稿された
  • AnyRailというレイアウトソフトを使ってみた 少し前に鉄道模型のレイアウトをデザインする「SCARM」というソフトを使ってレイアウト設計することを学んだ。 でもこのソフトはどうも難解で使いにくい。... 2021年3月20日 に投稿された
  • 今日から3つのクラブができました 先日の「定年退職し半年たって気がついたこと」で「いくら定年後といえ、時間が無尽蔵にあるわけではない。だから限られた大切な時間をどう使えばいいのか、ちゃ... 2023年6月28日 に投稿された
  • アマチュア無線の運用で最も重要ものは何だろう アマチュア無線の運用で最も重要なものは何? それは優れた無線機はなく、良いロケーションでもない。それは言うまでもなく「良いアンテナ」じゃないかなと。ど... 2023年4月5日 に投稿された
  • JTAlertのアラート機能を使ってみた 昨日の「8N3OLP」交信でついに「東京2020 JARL記念アワード」にリーチがかかった。そこでFT8のソフトJTAlertの便利な機能を設定して、... 2021年8月2日 に投稿された
  • 新しい「カメラライフ」を始めるぞ! 今日もハッピーライフが始まる 朝起きてからの一日は散歩から始まる。もちろんずっと毎日続けているし、歩かないではいられない。それにようやく涼しくなってき... 2023年9月12日 に投稿された
  • FT8とCW その違いってなに? FT8のワッチは毎日の日課 このところ、ずっとアマチュア無線の話題を書いていないんだけど、別にお休みしてるわけじゃなく、もちろん毎日ワッチを続けている... 2019年5月12日 に投稿された
  • ピアノ音源「グルグル迷路 奮闘記」(Synchron Fazioli F308) ピアノ音源「グルグル迷路 奮闘記」の始まり 私は来週70歳になるおじいさんだ。とはいえ気持ちはまだまだ若いしすこぶる元気だ。つまり年齢というのは戸籍上... 2023年8月26日 に投稿された
  • 愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう! 今日は久しぶりに14MHz帯のFT8を運用した。コンディションはあまりよくなさそうだけど、遠く北米、オセアニア、ヨーロッパまでぼくの電波は飛んでくれた... 2022年8月24日 に投稿された
  • 弦高の調整を自分でやってみた 昨日、YouTubeでぼくが登録しているおおもりさんと吉長直紀さんの対談の動画を観た。この中で二人ともぼくと同じメイトンを使っていて、その良さのことを... 2020年7月3日 に投稿された
  • IC-705のために揃えた小物たち IC-705を購入して、毎日マニュアルを見ながら、その使い方をいろいろ覚えているところだ。それと同時に周辺の小物たちも続々と揃ってきた。今日はそれぞれ... 2020年11月15日 に投稿された
  • リニアアンプ 「HARDROCK-50」製作のその後 一ヶ月半くらい前に「リニアアンプの製作(メイン工程の終了)」というエントリーで「HARDROCK-50」という50Wのリニアアンプ製作キットのことを書... 2022年8月3日 に投稿された
  • 初RTTY交信! 前から書きたいと思っていたことを今日は書こうと思う。 ぼくが昔(小学生の時に憧れ、実際に始めたのが高校生)から趣味にしているアマチュア無線なんだけど、... 2017年5月3日 に投稿された
  • 絶不調のJTDXは復活させることができるのか!? JTDX不調の原因をさぐる 先日は「41/50まできたWAS、そしてJTDX絶不調の件」でJTDXが送信できなくなったことを書いた。FT8の場合はこう... 2023年3月12日 に投稿された
  • 「無言の抵抗」ロシアとの交信について思うこと ~ その後 「無言の抵抗」というやり方があることを知った 先日のYahooニュースで「プーチン氏演説に反応なし…各国大使が“無言の抵抗” 戸惑うように見える場面も... 2023年4月9日 に投稿された
  • 定年退職し、半年たって気がついたこと これはぼくが2014年にアマチュア無線のカムバックしてからの毎年の交信数の推移だ。そして今日は累計で2,000交信の記念日になった。よく考えると毎日が... 2023年6月24日 に投稿された
  • もっと良質なサウンドを作りたい! Marvel's Funny Companyというバンドの活動 先日「常設のレコーディングスタジオを作った」でMarvel's Funny Compa... 2023年7月11日 に投稿された

-帆船模型, VN-4002製作記, DIY
-, , , ,