Loading [MathJax]/extensions/tex2jax.js

パソコン DIY

PCの自作に挑むのだ

以前から気になっていて、なんとかしなくてはと思っていることがある。それはパソコンのパフォーマンスの悪さだ。とくに同時にいろんなソフトを動かしているときは、かなり厳しくなる。

FT8の運用ならとりあえずはあまり支障なく使うことができる。それでも、VSPE、JT-Linker、WSJT-X、JTAlert、ハムログ、IE、Edgeと同時に7つのソフトが動いている。

この状態の時にタスクマネージャを見てみると。

CPUの負荷も15秒おきのピークはあるけど、それほどでもない。

ところが、VSPE、HDSDR、CW-Skimmerの3つのソフトを動かすととたんに重くなる。この状態の時にタスクマネージャを見てみると。

こんなふうにほぼ100%となって、他のソフトを立ち上げるとさらに重くなってしまう。もちろん必ずしも100%が悪いということではなく、「この値は大きければ大きいほど望ましい状態」ということもあるが、あまりにも重すぎるので何とかしたい。

そこでどうしようかと考えた。そうだ、いい手があった。会社にある使っていないパソコンを使おう。これはいざというときのために、昨年の秋に買った予備のパソコンだ。何かあったときにはまた返すとして、これを使うことにしよう。

というわけで、全てのソフトをセットアップして使い始めた。やっぱりさすがに無茶苦茶早い。これはいいや。……と数日使っていたんだけど、なんか変だぞ。何だこの音は?

とにかくハードディスクのアクセス音がとても耳障りなのだ。かと言って故障という音ではない。でも何しろ気になって仕方がない。う〜〜ん、こりゃダメだ。返そう。

というわけで、また考えた。一番簡単なのは新しいパソコンを買うことなんだけど……。そんなときにたまたま観たYouTube動画がこれ。

カズチャンネルでPCの自作のことをやっていた。そうだ、ぼくも自作してみよう。これは面白いかもしれないぞ。というわけでさっそくいろいろ調べると、いっぱい情報があった。

なるほど、これは面白い。いろんなパーツを選んで自分の満足するスペックに仕上げるってことだよね。さらにどんどんいろんな情報を調べていくと、逆にどんどん何がなんだかわからなくなってしまった。

そこで自作PCは後からでもいろんなパーツを追加したり、交換したりできるので、とりあえずは組立キットから始めることにした。

パソコンの組立キットを探したら「パソコン工房の組立キット」がヒットした。ここには10種類のキットがあった。この中から選ぶことにしよう。

CPUやメモリ、そしてグラフィックボードをどうすかで決めていくことにする。そしてこの中からCPUはCore i7をメモリを8×2の16GBに、そしてゲームはやらないし動画編集もしないからグラフィックボードはなしにした。これは後で追加することができる。

これらの条件で決めたのがMN186というキットだ。今使っているパソコン、そして会社のパソコン、そして今回のキットと3つのスペックの比較をしてみることにした。

今使っているのがDELL Vostro 3252でCPUがかなり弱い。ただ、このパソコンはCPUが直付けなので交換ができない。DELL Vostro 3470は会社のあるやつで、かなり快適に動いたけど、音がうるさいので使わないことにした。最後のが今回作るキットだ。

パソコンの機種 CPU メモリ ストレジ
DELL Vostro 3252 Celeron N3150 8GB 500GB HD
DELL Vostro 3470 Core i3-8100 4GB 1TB HD
MN186 Core i7-9700 16GB 500GB SSD

キットはCPUが第9世代のインテルCore i7、メモリも16GB、そしてストレジはSSDにした。そして今回はゲームや動画編集はやらないのでグラフィックボードは付けないことにした。

これを同じスペックのCPUとメモリのものをDELLやHPで探してみたら、それぞれグラフィックボードが付くけど、DELLは16万円、HPだと13万円くらいになる。キットが7万5千円くらいなので、どれだけ安くなるのかがわかる。

そして、今日さっそくキットが届いたよ。

えっ、たったこれだけ? (@_@)
ケースがバカでかいな。マザーボードと電源ユニット、CPU、メモリ、内蔵ストレージSSD、内蔵ドライブとこれだけで作れるの? って思ってしまう。しかもドライバー1本だけで……。

さあ、これからキットの組立に入る。

キットに付いている説明書がこれなんだけど、ただイラストがあるだけでさっぱりわからない。

そこでこの「自作PCの組み立て方講座」を参考にしながら組み立てていこうと思う。全くの初心者なので、何もかもがわからない。ぼくの場合、何も問題がなく完成できたためしがないので、今回もなにかが起こるかもしれない。

それはそれで楽しみながらいけばいいと思う。すぐに組立をしたいところだけど、今日はこのあと用事があるので、組立は明日になる。さあ、次回のブログはどうなるでしょうか? ではまた!

 

-パソコン, DIY
-, ,

S