がんばった人には九平次を

美矢井橋河川緑地をホームパークに

未だ、ぼくの春は到来せず

台風7号が接近中のためアンテナを撤去

ぼくがアクアリウムのために揃えたもの

ぼくがブログを書く理由

カメラは知的な遊びだ

いつか駅ピアノで……

JAZZRADIO.comのピアノで癒やされる

アウトドアライフと避難生活 Vol.2 準備完了!

レバノンと初交信

無線室のリニューアル完了!

アポジーマイクは ぼくを変える

秋の天体ショー、さあ リベンジだ。

原因不明の暴走 ???

JTDXとWSJT-X どちらが使いやすいのか

また振り出しに〜♪ いやステップアップなのだ。

ギターの練習を補助してくれる便利なツール

気を引き締めろ、自分

爪が割れてしまった(T_T)

「8N6OLP」局と交信できず

1枚目の基板がほぼ完成

良い「気」がいっぱい 流れてきた

やっと免許状が届いたゼイ

アクアリウムのために部屋のリニューアルをした

FTDX3000 + SDRPlay + HDSDR ...

かみさんの実家に行ってきた 涙の一日

移動運用のベースキャンプをみつけた

久しぶりにのんびり過ごした休日の午後

no image

Facebookで初めて良かったなと思った

お帰りなさい! メイトン姫さま ♡

全国大陶器市に行ってきた(豊田スタジアム)

no image

バーレーンってどこだっけ?

ハンダごてと、ギター、そして気功的生活

アマチュア無線はCW交信こそが原点だ

新しいストラップが届いた

南極昭和基地から届いた電波

今日はCWの環境を整備するのだ

FT8のオートスタート

いとしのメイトン!

「インク付きムック本」が発売されたのでござる

色鉛筆画は楽しい ♪

「発送しました」メール

初めてのアクアリウム日記(その5)気になっていること

KX2でFT8を試してみた

パラレルモードの一日

ぼくのiPhone

移動運用でFT8もやってみるかい?

みんなの助けを借りてここまで来た

CTESTWINでコンテストに参加するぞ

レイアウトボードができた

再びアンテナの交換をした

初めての鉄道模型 、面白いぞ〜♪

人に喜ばれることをしたい

8年ぶりにフェイスブックを再開した

初めてのアクアリウム日記(その6)エビちゃん登場!

WASあと2州、そして今日はOne Day AJDに挑...

「部屋の改造」第二弾が完了した

鉄道模型、2つの問題が解決できた。

FTDX10が我が家にやってきた!

今年の目標はWASアワードなのだ

初めての鉄道ジオラマ作り(その7)

no image

今日はCWの練習デー

移動運用の準備完了

こういう解決法もある...

蓼科高原に行ってきたよ

相性

KX2で やりたいこと

毎日の積み重ねが大事

超望遠ズームレンズを手に入れた!

サーバー移行奮闘記 その後

我が家に素敵なランタンがやってきた

初めての鉄道ジオラマ作り(その11)

JTAlertのアラート機能を使ってみた

3DプリンターでIC-705のスタンドを作ってみた

ヨドバシ・ドット・コムが凄い

バッテリーがついたVN-4002 赤鬼くん

いよいよ、マストとヤード作りだ。

RS-BA1を使ったリモート化(Wifi 接続)

猛暑に耐える、えだまめ君

ケニアの無線局と交信できた

今日は世界中の移動している無線局と交信した

no image

我が家の可愛い花たち

シャック用のテーブルが完成

買い物は「サクラチェッカー」でチェック

久しぶりに家族旅行を楽しんできた ♪

C23を探せ!

アマチュア無線の運用で最も重要ものは何だろう

台風対策

いつも心に “メメント・モリ”

また部屋の改造をしたくなってきた

QSLカードが届いた

「春よ来い」のイントロが突然弾けた

The Man With The Green Thum...

AX1 × MFJ-1840T × リトルターヒルの比...

色エンピツ画は楽しいな ♪

3Dプリンターを始めよう

初めての鉄道ジオラマ作り(その13)

カムバックまでの道のり(アパマンハム)

「SCARM」というソフトを使ってみた

アマチュア無線

まだ未開拓のKX2

今日はKX2のマニアルを詳しく勉強することにした。っていうか3年前に買ってから初めて詳しくマニュアルを読んでいる。今頃かい? と思われるかもしれないけど、こういう文字の羅列は苦手なんだよなあ。

さて、読み始めて初めて知ったことがある。それは「TUNE」ボタンをホールドするとSWRが表示されること。もちろんXK2には安全のためにATU(オート・アンテナ・チューナー)をオプションで付けてはいるけど、できるだけ低いSWRで運用したいものだ。

さっそくSWRを見ながら値をできるだけ「1.0」に近づけるようにリトルターヒルⅡを調整する。とりあえず「1.2」まで落ちた。ところで、このときにアナライザーMFJ-259Cはどんな値になっているのかが気になった。

すると「2.2」になっているではないか。(@_@)
どういうこと? 違いすぎるぞ。

MFJ-259Cはデジタルではないので、周波数ボリュームを回して測定周波数を変える方式だ。ところがほんのちょっとダイヤルを動かすだけで数値が大きくバラついてしまう。なのでいつも近いところではかるので、多少の誤差はあるとは思うけど、それにしても違いすぎる。

そこで、もう一つのアナライザーMFJ-223で調べてみることにした。こちらはデジタルなので、とても使いやすい。SWRの値を見ると「1.16」でKX2とほぼ同じだった。

ということなら、逆はどうだろう。今度はMFJ-259Cを使って一番良い値に調整してみよう。SWLが「1.2」になった。

じゃあこのときKX2だとどうなるのだろうか? あれ?「1.9」と高い値になってしまう。なんだこれ。

MFJ-223だと「1.75」になった。やっぱりKX2に近い。う〜ん。

さらにグラフで見てみると、3.5070MHzあたりでSWRが一番低くなっている。これをどう見るかだね。ぼくは専門的なことはわからないのでこれ以上は追求しないけど、これからはMFJ-223を使って計測することにしよう。

そして、しばらくワッチをしていると突然KX2の電源が落ちた。内蔵電池の充電が切れたらしい。そこで頼もしいピンチヒッターの登場! これは以前VN-4002を作ったときに自作したもので、KX2にも使えるようにしていたものだ。

これが自作したVN-4002で7MHzのQRP(送信出力 2Wほどの)トランシーバだ。可愛いトランシーバだよね。

さて、これからMacBook Proに搭載したVMwareでウィンドウズを立ち上げ、ここにHamLog(ログソフト)をインストールして、KX2と連動させることにしよう。うまくいきますように……。

そして。。。
あかん。ぜんぜんうまくいかへんわ。
ほんでCTESTWINとかUSBIF4CWもインストールしたんやけどあかんわ。ずっと前は普通にでけたのになんでやろ。もうグシャグシャやないか。

さあ、どうやってこれを切り抜けるのか、ちょっと楽しみだぞ。

 

閲覧数の多い記事(過去3ヶ月間の閲覧数集計)

  • JTDXとWSJT-X どちらが使いやすいのか FT8用のソフトはJTDXとWSJT-Xの2つがある。 WSJT-XはアメリカのK1JT Joe Taylor 氏によって開発されたソフト。そしてこれ... 2023年4月12日 に投稿された
  • 5ヶ月待った リニアアンプキットが やっと届いた 去年の12月末に注文していたキットがアメリカからようやく届いた。あまりにも長くて殆ど忘れかけていたくらいだ。遅れた理由は例の半導体不足によるものだった... 2022年5月28日 に投稿された
  • FTDX10が我が家にやってきた! 先日は「愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう!」で、アマチュア無線のカムバックをして以来約8年のあいだ愛用してきたFTDX3000とお別れしたこ... 2022年9月4日 に投稿された
  • カムバックまでの道のり(アパマンハム) カムバックしてからのほうが楽しく感じる ずっとできなかったアマチュア無線。再び興味を持ちだしたのが、2007年の4月頃、これは今から8年前の写真だ。ブ... 2015年11月18日 に投稿された
  • AnyRailというレイアウトソフトを使ってみた 少し前に鉄道模型のレイアウトをデザインする「SCARM」というソフトを使ってレイアウト設計することを学んだ。 でもこのソフトはどうも難解で使いにくい。... 2021年3月20日 に投稿された
  • 今日から3つのクラブができました 先日の「定年退職し半年たって気がついたこと」で「いくら定年後といえ、時間が無尽蔵にあるわけではない。だから限られた大切な時間をどう使えばいいのか、ちゃ... 2023年6月28日 に投稿された
  • アマチュア無線の運用で最も重要ものは何だろう アマチュア無線の運用で最も重要なものは何? それは優れた無線機はなく、良いロケーションでもない。それは言うまでもなく「良いアンテナ」じゃないかなと。ど... 2023年4月5日 に投稿された
  • JTAlertのアラート機能を使ってみた 昨日の「8N3OLP」交信でついに「東京2020 JARL記念アワード」にリーチがかかった。そこでFT8のソフトJTAlertの便利な機能を設定して、... 2021年8月2日 に投稿された
  • 新しい「カメラライフ」を始めるぞ! 今日もハッピーライフが始まる 朝起きてからの一日は散歩から始まる。もちろんずっと毎日続けているし、歩かないではいられない。それにようやく涼しくなってき... 2023年9月12日 に投稿された
  • FT8とCW その違いってなに? FT8のワッチは毎日の日課 このところ、ずっとアマチュア無線の話題を書いていないんだけど、別にお休みしてるわけじゃなく、もちろん毎日ワッチを続けている... 2019年5月12日 に投稿された
  • ピアノ音源「グルグル迷路 奮闘記」(Synchron Fazioli F308) ピアノ音源「グルグル迷路 奮闘記」の始まり 私は来週70歳になるおじいさんだ。とはいえ気持ちはまだまだ若いしすこぶる元気だ。つまり年齢というのは戸籍上... 2023年8月26日 に投稿された
  • 愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう! 今日は久しぶりに14MHz帯のFT8を運用した。コンディションはあまりよくなさそうだけど、遠く北米、オセアニア、ヨーロッパまでぼくの電波は飛んでくれた... 2022年8月24日 に投稿された
  • 弦高の調整を自分でやってみた 昨日、YouTubeでぼくが登録しているおおもりさんと吉長直紀さんの対談の動画を観た。この中で二人ともぼくと同じメイトンを使っていて、その良さのことを... 2020年7月3日 に投稿された
  • IC-705のために揃えた小物たち IC-705を購入して、毎日マニュアルを見ながら、その使い方をいろいろ覚えているところだ。それと同時に周辺の小物たちも続々と揃ってきた。今日はそれぞれ... 2020年11月15日 に投稿された
  • リニアアンプ 「HARDROCK-50」製作のその後 一ヶ月半くらい前に「リニアアンプの製作(メイン工程の終了)」というエントリーで「HARDROCK-50」という50Wのリニアアンプ製作キットのことを書... 2022年8月3日 に投稿された
  • 初RTTY交信! 前から書きたいと思っていたことを今日は書こうと思う。 ぼくが昔(小学生の時に憧れ、実際に始めたのが高校生)から趣味にしているアマチュア無線なんだけど、... 2017年5月3日 に投稿された
  • 絶不調のJTDXは復活させることができるのか!? JTDX不調の原因をさぐる 先日は「41/50まできたWAS、そしてJTDX絶不調の件」でJTDXが送信できなくなったことを書いた。FT8の場合はこう... 2023年3月12日 に投稿された
  • 「無言の抵抗」ロシアとの交信について思うこと ~ その後 「無言の抵抗」というやり方があることを知った 先日のYahooニュースで「プーチン氏演説に反応なし…各国大使が“無言の抵抗” 戸惑うように見える場面も... 2023年4月9日 に投稿された
  • 定年退職し、半年たって気がついたこと これはぼくが2014年にアマチュア無線のカムバックしてからの毎年の交信数の推移だ。そして今日は累計で2,000交信の記念日になった。よく考えると毎日が... 2023年6月24日 に投稿された
  • もっと良質なサウンドを作りたい! Marvel's Funny Companyというバンドの活動 先日「常設のレコーディングスタジオを作った」でMarvel's Funny Compa... 2023年7月11日 に投稿された

-アマチュア無線
-, , ,