散歩 日記・コラム・つぶやき

「Xiaomi Smart Band 7」が届いた

10日ほど前に「Xiaomi Smart Band 7 日本語版(6,354円) 」が届いた。以前2020年9月に買ったXiaomi Mi Band 5 をずっと愛用してきたんだけど、最近はバッテリー切れが早くなって充電が面倒になったので、この機会に新しいものを購入することにした。

アップル ウォッチ8」も魅力的で機能はすごいけど、以前と変わらずバッテリーがたったの「18時間」しかもたなくて、充電時間も「1.5時間」というのは変わっていない。これではやっぱり使えない。

というわけで、1週間ほど使ってみたのでその感想を書いてみたい。
まずはディスプレイの大きさが、かなり大きくなっていてとても見やすくなった。文字盤の種類も100種類くらいになってどれにするか迷うくらいだ。今使っているデザインは天気、心拍数、時計、歩数計、ストレス、バッテリー残量の表示をするもの。

この「Xiaomi Smart Band 7」はとにかく軽い。重さはたったの13.5gでつけているのを感じないくらい軽い。しかもバッテリーが2週間も持つのが嬉しい。

以前にもあったんだけど、使っていなかった「立ち上がることをリマインドしてくれる」機能がデフォルトになっていて、ずっと座っているとこんな通知がくる。

今年になって座っている時間がとても長くなったので、これまで感じなかった腰痛が気になり始めているので、こういう機能は助かる。このリマインドがくると、10分ほど立ってすごしたりストレッチをするようにしている。

朝になると「その調子!」と通知がくる。「その調子!」と言われるとなんか嬉しい。ところで「PAI」って何だ?目標って何だ?

PAI(パイ)とはPersonal Activity Intelligenceを略したもので1週間あたりに行った運動を心拍数の高さに着目し、運動の量と強さを評価した指標をスコアとして表している。
このPAIスコアを日々100以上維持することで健康で長生きできるとして推奨されている。
しっかりとした運動を取り入れた毎日の生活を送ることで、心疾患などの予防に貢献し結果、健康で長生きするという研究結果がある。

出典: smilenetwk.com

7日間のトータルで100というのが目標値らしい。ぼくは今のところ85。まあこういう指標に縛られるのはどうかと思うけど、寒い日でもできるだけ散歩するように心がけようと思っている。

他にも今朝は30分くらい散歩してきたからか「中高強度のアクティビティを達成しました」と教えてくれた。悪い気はしない。

そして血中酸素濃度も24時間計測してくれるようになった。当然精度は多少落ちるかもしれないけど、正確に計りたいときはパルスオキシメーターを使えばいい。それにしてもこの機能がついて6千円ちょっとというのはすごいなって思う。

さらにはXiaomi Mi Band 5には搭載されていたけど、バグなのか使えなかったワークアウト機能が使えるようになったのは嬉しい。どのコースを歩いたのかを地図表示してくれ、時間や歩数、そしてペースまでわかる。

ちなみに①は薬局、②はコンビニで、最近は歩いて行ける場所なら、車を使わないで歩いていくことにしているのだ。

今まではこの機能が使えなかったので、会社で散歩をするときは、わざわざグーグルマップで歩いた経路をプロットしてデータを取っていた。これがMi Fitnessで簡単にできるのでとても助かる。

その他の機能としてiPhoneとの連動でいろんなことができるけど、ぼくはこれらの機能はほとんど使うことはない。日時と歩数計と天気があれば充分かなと。そうそう、iPhoneのカメラの「リモート撮影」という機能があって、離れた場所からシャッターが切れる。これは便利かもしれないね。

そのほかこの「Xiaomi Smart Band 7」の詳しいことは、この動画で解説してくれているので参考にどうぞ!(ちょっとうるさいけど 笑)

「お金で買えないもの」はいろいろあるけど、ぼくにとってはやっぱり「健康」が一番かなって思う。そういう意味で運動することを補助的に助けてくれるスマートウォッチは、今のぼくにとって「神」のような道具なんだろうと思う。買ってよかったなと。

 

-散歩, 日記・コラム・つぶやき
-, ,

S