サプライ号

スケッチ

イラストの練習を始めた

2022/8/9    , , ,

先日「本は面白い」で「ものがたりの家-吉田誠治 美術設定集」という本のことを書いたよね。それであんなふうに絵が描けたらいいなと思って、吉田誠治さんのことを調べはじめたら、運よくこんな動画を見つけること ...

帆船模型 VN-4002製作記 DIY

何かを作らないではいられない

今日はYouTubeでこんな動画が一覧に出てきた。 YouTubeさんは、どうしてぼくが興味あることを知ってるんだろうね。このサンフランシスコのケーブルカーは、ほんとにカッコいい! 今でもこんなのが走 ...

ギター 帆船模型

今日の帆船模型作り日記

アマチュア無線は休眠状態 休日は、朝一番に無線機の電源を入れて、電波の状況をワッチすることから始まる。全てのバントをチェックしてみるものの、やっぱりどこもほとんど聞こえてこない。残念。諦めるしかないな ...

ギター 帆船模型

1日1ミリでもいいから前に進もう

帆船模型作りもなんとかここまできた。 ブルーワークの色で悩んだ末、結局カーマインレッドにした。その後、甲板の板張り、舵作り、チンバヘッド、キャップレール、ブルーワークキャップ、外部腰板、窓枠、後部デッ ...

帆船模型 日記・コラム・つぶやき

カーマインレッドにしよう

( ↑ この写真は箱に印刷されてるもので、完成するとこうなるってこと ) 内側ブルワークのことで、いろいろ迷ったんだけど、結局「赤色」に決めた。毎日のように、目の前にあるサプライ号の写真を見続けている ...

帆船模型

色が決まらないのだ

( ↑ この写真は箱に印刷されてるもので、完成するとこうなるってこと ) デッキの板張りを始める前にどうしてもやっておかないといけないことがある。それはブルワークの内側の壁の色を塗ることだ。(写真でい ...

帆船模型

ほんとにそうなの?って思うようにしている

さあ、2回目の板張りが終わって、いよいよ次の工程に入った。 中央デッキのブルワーク(壁)の内側にウォールナットの板を張り、さらに銃眼開口部を四角く切り出した。それぞれの工程が短い時間で終わるので、リズ ...

帆船模型

なんとか ここまで きたゾ!

長かった板張りの作業があと少しで終わる。 というか、ぼくの予想より遥かに大変だったんだけど、もうこれで終わってしまうのか〜と思うと、逆に名残惜しい気持ちになってしまった、分からないもんだなあ。 そして ...

帆船模型

考えるよりやってみろ

飽きてきた? 帆船模型作りを始めてどれくらいたっただろうか。 調べてみたら初日は6月1日なので、だいたい3ヶ月と3週間らしい。最初はそれなりに苦労したものの楽しかった。 「楽しかった。」ということは今 ...

帆船模型

じつに地味だなぁー。

サプライ号もいよいよ2回目の板張りにはいった。 1mm × 4mmのウォールナットを1回目の板の上に張っていく。1回目は隠れてしまうので、多少のことは何とかなるけど、2回目はそうはいかない。まずは、接 ...

帆船模型

なんとかここまで来たよ

帆船模型作りを始めて1ヶ月がたった。 いろいろ試行錯誤しながら、なんとか1回目の板張りまで終えることができた。こうやって帆船の形になってくると、ちょっとした満足感を感じる。 これから外側にウォールナッ ...

帆船模型 日記・コラム・つぶやき

乾杯しよう!

帆船模型作り、最初はあれこれ考えることばかりで腕が動かなかった。ま、とにかく自分が思ったようにやればいいじゃないかと思うようになってから、一旦動きだすとなんとかなるもんだとわかった。 ようするに、木で ...

帆船模型

テレサ・テンを聴きながら考えたら答えが見えた

2019/5/31    ,

う〜ん。わからん。 この1週間、この難解な説明書を何度も繰り返し読んだ。やがてやってくる「1回目の板張り」工程の準備のためだ。 夕食後は14MHzのJT65をワッチしながら、帆船模型を作る毎日だ。相変 ...

アマチュア無線 シーカヤック作り

あれこれ気が散る休日の午後

今日はアマチュア無線のワッチをしながらサプライを作ることにした。この所、伝搬状況が悪すぎて、アジア以外からは殆ど聞こえてこない。 CWと違ってJT65は入感してくる無線局がパソコンの画面に表示されるし ...

帆船模型

第一日目、こりゃ難関じゃ。

さあ、今日から帆船模型作りが始まる。まずは作業環境作りから始めよう。 アマゾンで折り畳みデスクとカッティングマットを購入。ここが帆船模型作りの専用コーナーになる。 その他、ホームセンターや100均で道 ...

帆船模型

帆船模型サプライが届いたぞ

注文していた帆船模型サプライが届いた。 おお〜! 何だかワクワクしてきた。さっそく箱を開けてみよう。 ベニヤ板やオークをレーザーカットしたパーツや、細い板がたくさん入っている。一体何種類のパーツなんだ ...