あれこれ気が散る休日の午後
3万円のギターがやってきた
いま、幸せかい?
カーマインレッドにしよう
スローなCWにしてみよう
「弾ける」と「聴ける」の違い
ブログのサーバー移行、ただいま奮闘中
3Dプリンターはこれに決めた!
初めての鉄道ジオラマ作り(その5)
デンパークにカメラを持って出かけてきた
部屋の窓からお花見
気分転換に近くのデンパークに行ってきた
1年後のぼくへ
さあ、ウクレレの練習を再開するぞ
さあマンガを描こう!
たった2WのCW移動運用で新潟市と交信できた
リニアアンプ 「HARDROCK-50」製作のその後
今日は一日 FT8を楽しんだ
奥殿陣屋に行ってきた
IC-705のために揃えた小物たち
DIYでキャスター台を作った
漫画ペン先セットを買った
やっとつながった(^^)
イスラエルの局と交信
コンパクトチェアとKX2、トホホな移動運用 (-_-;...
備えよ常に!
YouTubeが教えてくれる
我が家の可愛い花たち
Z fc か Z f か、どちらを買うべきか!?
実験終了〜♪
フリード・プラス 改造計画
気を引き締めろ、自分
いとしのメイトン!
おじさん 迷路から出られるのか
ギターの復活 ♪
カメラは知的な遊びだ
FTDX3000 + SDRPlay + HDSDR ...
くらがり渓谷へ行ってきた
IC-705で50,144,430Mを追加申請した、け...
新しいMacがやってきた
3Dプリンターの購入候補を変えた
自宅内移動運用だと?
QRPステーションが楽しい
IC-705のチューナーを探した
新学期が始まるようなワクワク気分♪
ニュース番組は観ない
いつか駅ピアノで……
RS-BA1を使ったリモート化(まず有線から)
初RTTY交信!
「部屋の改造」第二弾が完了した
初めてのアクアリウム日記(その3)立ち上げ作業
おじさんは、エレキを始めるのだ〜♪
滋賀の旅@雨男
一旦、立ち止まることにした
ぼくのiPhone
ついに「8N6OLP」局との交信成立!
なんとかここまで来たよ
FTDX10が我が家にやってきた!
縦振りの電鍵
3Dプリンターを始めよう
KX2が面白くなってきた
昭和基地からのQSLカードが届いた!
コンテストとWBCの二刀流? できるのか?
トミー・エマニュエルに教えてもらったこと
おお、もう桜が咲いていた!
自分の映像作品を作る Ver.2.0(その3)
32ビットを64ビットに変えてみた
8年ぶりにフェイスブックを再開した
VSWR計キットQPM-01を組立てた
タブ譜をちょっと変えてみた
伊豆に行ってきたよ
いかんいかん
「SCARM」というソフトを使ってみた
KX2 と Win4k3Suite(その2)
4月8日は「アクアリウム記念日」
The Man With The Green Thum...
初バングラデシュ
アクアリウムは理論より実践じゃないかな
おちこんだりもしたけれど、私はげんきです。
どーでもいいことに一生懸命になる
フジゲンというブランドは 知らなかった
フォレストガンプのLesson2に入った♪
久しぶりにヨーロッパとCW交信
ディスプレイを大きくした
知ってた? 正しい体温計の使い方
焚き火&ウィスキーを楽しみたい!
台風7号が接近中のためアンテナを撤去
KX2でCWSkimmerを試してみた
マーベルのアクアリウム日記(10ヶ月経過)
また部屋の改造をしたくなってきた
ヨシタケシンスケさんが教えてくれた
初めてのアクアリウム日記(その6)エビちゃん登場!
VN-4002用のバッテリーを作ろう
いざ次のステップへ
Zショーティー・ジオラマ作り(7日目〜完成)
AX1 × MFJ-1840T × リトルターヒルの比...
色エンピツ画は楽しいな ♪
FT8の交信成立について
移動運用のための小型パソコン
妄想スケッチ