アクアリウムは理論より実践じゃないかな
JTDXとWSJT-X どちらが使いやすいのか
人生は小さなきっかけで、新しいことが始まる
今日はまったりと模型作りを楽しんだ
ギターの復活 ♪
初めてのアクアリウム日記(その5)気になっていること
テレサ・テンを聴きながら考えたら答えが見えた
CWSkimmerよ。なんでだい?
クゥエートと初めての交信
「弾ける」と「聴ける」の違い
ぼくが持っている9個のCWパドルの話
「Prusa i3 MK3S」の組立て(1日目)
初めての鉄道ジオラマ作り(その15)
備えよ常に!
アルゼンチンと交信
1枚目の基板がほぼ完成
トミー・エマニュエルに教えてもらったこと
爪が割れてしまった(T_T)
遊ばれてしまった(-_-;)
4月8日は「アクアリウム記念日」
ギタリストは爪が命というけれど
サンタさんからのプレゼント♪
拝啓、エマニュエルさま
新しいストラップが届いた
移動運用のテストをしてみた
自分の映像作品を作る Ver.2.0(その3)
ギターヘッドにスマホ(続編)
CW通信を楽しもう!
がんばった人には九平次を
身近なグリーンライフは楽しいよ♪
KX2でもっと楽しもう!
絶不調のJTDXは復活させることができるのか!?
部屋の窓からお花見
自分のハムライフを見直してみた
美矢井橋河川緑地をホームパークに
ぼくの相棒がやってきた
ジュピターの製作記 「完」。
IC-705の審査終了!
Today is the great Jazz day...
新しい時間割で過ごした一日
今日はのんびりいこう!
アマチュア無線はCW交信こそが原点だ
お気に入りのピアノ音源を探す旅
70歳、まさかの人生初サプライズ体験
パラオと交信できた
また振り出しに〜♪ いやステップアップなのだ。
人生は楽しむためにある
ほぼ日5年手帳が面白い
FldigiでCWのデコードを試してみた
しばらくお休みしよう。
南極昭和基地 8J1RL と交信できた!
CWの壁を越えろ!
蒸気機関車を作るのだ
AX1用のキャパシティキャップを作ってみた
部屋の改造をしてみた
リトルスターという名のテント
気楽な行き当たりばったりの旅
「人生でかかせないもの」
Win4K3 Suiteをノートパソコンにセットアップ...
ベガリ社に発注完了!
初めての鉄道ジオラマ作り(その17)
KX2のスタンドを3Dプリンターで作ってみた
自分の「映像作品」を作るということ
今日も桜を見てきた
何事も諦めが肝心なのだ
今日はFTDX10のQSOデビュー記念日
1日1ミリでもいいから前に進もう
ジャージー島と初めての交信
一難去ってまた一難
ULTIMATE GUITAR というサイト
初めての鉄道ジオラマ作り(その14)
ぼくがブログを書く理由
帆船模型作りは楽しい!
セットアップでエラーの連続だぜ (-_-;)
コンテストとWBCの二刀流? できるのか?
移動運用のための小型パソコン
携帯基地局問題
さあ、水彩スケッチを始めよう
久しぶりにヨーロッパとCW交信
KX2の送信出力の変更を申請した
おじさん 迷路から出られるのか
帆船模型と中日ドラゴンズ
PCの自作に挑むのだ
可愛いCWキーを見つけたのだ
FTDX3000 + SDRPlay + HDSDR ...
ぼくの電波は北米へ9,716.1 km飛んだ
CTESTWINでコンテストに参加するぞ
初めての鉄道ジオラマ作り(その1)
自宅内移動運用だと?
新しいMacBook Proがやってきた
新しいコンデジが届いたぞ♪
3Dプリンターでケースを作った
「セウタ」ってどこ?
君たちはどう生きるか
「東海QSOコンテスト」に二刀流で参加した
カメラは知的な遊びだ
バッテリーがついたVN-4002 赤鬼くん
3Dプリンターはこれに決めた!
新しい練習方法を見つけた!
「インク付きムック本」が発売されたのでござる