• ホーム
  • アマチュア無線
  • ギター
  • 帆船模型
  • 鉄道模型
  • アクアリウム

がんばらないけど どうでしょう?

  • ホーム
  • アマチュア無線
  • ギター
  • 帆船模型
  • 鉄道模型
  • アクアリウム

アマチュア無線

久しぶりのQSOだったが……

2022/5/8    アマチュア無線, FT8

いろいろあって3ヶ月もずっと無線機の電源すら入れていなかったが、今日は久しぶりに機器点検のため、電源を入れてFT8をワッチしてみた。すると14MHz帯でペルーの「OA4DPM」局のCQが見えた。初めて ...

アクアリウム

初めてのアクアリウム日記(その6)エビちゃん登場!

2022/5/1    手作り, YouTube

4月26日(火)15日目 : うっすらとコケが生えてきた アクアリウムを始めて15日たった。毎日いろんなできごとがありながらも、水草たちの生長をずっと観察し続けてきて、まるで子どもを育てる親のような気 ...

アクアリウム

初めてのアクアリウム日記(その5)気になっていること

2022/4/23    手作り, YouTube

4月20日(水) 今日で水草の植栽をして9日目になった。あと4、5日で2週間になるが、その頃に藻類(そうるい)が最も発生しやすい時期を迎えるらしい。藻類というのは主にコケだね。これをきれいに掃除してく ...

アクアリウム

初めてのアクアリウム日記(その4)水質検査

2022/4/19    栽培記録

4月14日(木) 昨日まででろ過フィルター、CO2、エアレーションなどメインになるシステムのセットアップが完了したので、今日から「水質検査」をやって行こう。 まず最初にこれって何だと思う? ちょっと変 ...

アクアリウム

初めてのアクアリウム日記(その3)立ち上げ作業

2022/4/17    YouTube

ちょうど1週間前にアクアリウム日記を始めてから、毎日少しずつ作業を続けている。今日は立ち上げ作業の初日から水曜日までの6日間のことを書いてみよう。 4月8日(金) お隣の安城市にあるアクアレビューさん ...

アクアリウム

初めてのアクアリウム日記(その2)

2022/4/10  

金曜日にアクアレビューさんに行って、ADA社の水槽などの用品を購入し、多くのアドバイスもいただけたので、さっそく少しずつ水槽の立ち上げ作業をしていこう。 初日の昨日は水槽の背面にバックスクリーンを貼る ...

アクアリウム

4月8日は「アクアリウム記念日」

2022/4/9    YouTube

昨年の末、春になったらアクアリウムを始めようと計画していた。そのために断熱防音をしようと二重サッシにしたり、狭い部屋の中にアクアリウム水槽を置けるように配置転換をしたり、水草や水や生体について勉強した ...

カフェ

初めてのマチュピチュ・コーヒーの味

2022/4/7    コーヒー焙煎

先日「久しぶりにOYAYUBI COFFEEを飲んでみた」でペルー・アンデス・ブルーを初めて飲んで、その香りと甘味そして酸味のバランスがよく、とてもおいしかった。 そこで自分でも焙煎してみようと思って ...

日記・コラム・つぶやき

らくだのぬいぐるみ

2022/4/6    YouTube

今日はホントにどうでもいい話を書いてみる。 それはついにやっとお気に入りの「ぬいぐるみ」を手に入れたことだ。 これ何だかわかるよね。そう「ラクダ」のぬいぐるみだね。 孫のために買ったんだね? ふつーそ ...

カフェ

久しぶりにOYAYUBI COFFEEを飲んでみた

2022/4/4    ギター

以前「OYAYUBI COFFEEというお店のこと」という記事で、大阪にある「OYAYUBI COFFEE」という可愛い名前の自家焙煎コーヒーのお店のことを書いたことがある。 実は先日コーヒー焙煎キッ ...

アクアリウム

さあ、アクアリウムライフを楽しもう!

2022/3/26    YouTube

今年始めたいことの一つが、暖かくなったらアクアリウムを始めることだった。でもその前に解決すべき大きな問題があるよね。それはこの狭い部屋には水槽を置くスペースがないということ。 よ~し、ないなら何とかし ...

散歩 日記・コラム・つぶやき

葵桜がほぼ満開(3月14日 )

2022/3/14    花, iPhone

会社の近くにある乙川沿いの葵桜(河津桜)が一気に満開になった。 本当に綺麗だ。 途中の出店で土産に「とらやき」を買う。もちろんホワイトデーとは関係ない。 この桜は今週末当たりに最高潮を迎えるだろう。さ ...

散歩 日記・コラム・つぶやき 旅行・地域

春の陽を浴びに…

2022/3/11  

ようやく春らしくなってきた。気分転換をしたくなって、久しぶりに「岡崎中央総合公園(地元ではちゅうそうと言う)」にでかけることにした。ここは我が家から車で20分程の近い所にあり、いろんな施設がある総合公 ...

アクアリウム

アクアリウムのために部屋のリニューアルをした

2022/3/2    YouTube

アクアリウムいいよねえ。このYouTube動画を全画面表示にして、鮮やかな緑やゆったり泳いでいる熱帯魚を眺めているだけで、心が癒やされるよねえ。 昨年末から挑戦しようと思っていたアクアリウム。毎日のよ ...

日記・コラム・つぶやき

春が待ち遠しい

2022/2/23    花

今日は2月23日、もうすぐ3月だね。 いつもの年なら、会社近くの乙川沿いに河津桜が咲き始めている頃だ。今日は久しぶりにいい天気なので、散歩がてらようすを見に行くことにしよう。 橋を渡って川沿いをしばら ...

アマチュア無線

クリップでCWパドルを作ってみた

2022/2/20    KX2, YouTube, アマチュア無線, CW

先日は「AX1用のキャパシティキャップを作ってみた」でLY2HライナスさんのアイディアをもとにDIYしてみた。 これがとても良い結果になって喜んでいたんだけど、またもやライナスさんが面白いアイディアを ...

日記・コラム・つぶやき

3回目のワクチン接種が終わった

2022/2/20  

一昨日2月17日(木)の午後4時から3回目のワクチン接種をしてきた。 木曜日ということもあって、会場の「藤田医科大学 岡崎センター」は人も少なくて正面玄関を入ると、すぐに検温、予約の確認が終わり2階の ...

日記・コラム・つぶやき

3回目のワクチン接種を予約した

2022/2/15  

仕事から帰宅すると「新型コロナワクチン 追加(3回目)接種のお知らせ」が届いていた。そういえば8ヶ月から6ヶ月に短縮されたということは聞いていたけど、思ったより早く届いたな。 前回はスマホの予約システ ...

アマチュア無線

AX1用のキャパシティキャップを作ってみた

2022/2/12    アマチュア無線, IC-705, AX1

 「NO TUNER !」 偶然YouTubeでこの動画を見つけた時、「あっこれだ!」と思った。内容は「IC-705とAX1」の組み合わせで「チューナがなくても使えるようにしたよ」というものだ。 ぼ ...

アマチュア無線

3DプリンターでIC-705のスタンドを作ってみた

2022/2/8    YouTube, アマチュア無線, IC-705

最近よく観る「Thomas (K4SWL)」のこの動画では、トーマスが「IC-705とElecraft AX1」の組み合わせでPOTAを楽しんでいる。こんなふうにあちこち気楽に移動運用を楽しめたらいい ...

アマチュア無線

移動運用でFT8もやってみるかい?

2022/2/6    YouTube, アマチュア無線

コロナがあまりにもアレだし寒いので、休みの間はジッと家に閉じこもっている。それでも、暖かくなったら移動運用を楽しもうと少しずつ準備を整えているところだ。 移動運用ではもっぱらCWがメインになるんだけど ...

ピアノ

明日のぼくへ

2022/1/30    YouTube, ピアノ

フォレストガンプが弾けるようになりたいと思って始めたピアノ。2ヶ月でほぼ半分くらい引けるようになり、いよいよ後半のクライマックス部分に入って2週間。 それは次の動画で弾いている転調部分になる。これが弾 ...

アマチュア無線

午前はHam、午後はNetflixで過ごした休日

2022/1/23    アマチュア無線, CW, IC-705, FTDX3000

休日の午前中はアマチュア無線、午後はピアノやギターの練習、そして読書や映画など好きなことでのんびり過ごすことが多い。 今日も7MHzのCWワッチから始めよう。そう思って電源を入れたのだけどチューナーが ...

アマチュア無線

移動運用のパドルを見つけた

2022/1/21    YouTube, アマチュア無線, CW, 移動運用

先日のブログで移動運用をこの構成でやっていくことにした。さらに「Fldigi」というデコードソフトも追加し、来月には50Wのリニアアンプが届くことになっている。 こうやって可能な限り移動運用の良い環境 ...

« Prev 1 2 3 4 … 38 Next »

閲覧の多い記事( 過去3ヶ月間のTOP5 )

  • 5ヶ月待った リニアアンプキットが やっと届いた
  • リニアアンプの製作(メイン工程の終了)
  • 美矢井橋河川緑地をホームパークに
  • ぼくがアクアリウムのために揃えたもの
  • 本は面白い

ブログ内検索

プロフィール

カテゴリー

  • キャンプ (22)
  • 料理 (13)
  • 蒸気機関車作り (39)
  • お酒 (13)
  • ミニチュアハウス (1)
  • ウクレレ (1)
  • 映画 (2)
  • 鉄道模型 (51)
  • 3Dプリンター (9)
  • ピアノ (9)
  • アクアリウム (15)
  • 散歩 (3)
  • インク (2)
  • アマチュア無線 (279)
  • ギター (103)
  • 帆船模型 (36)
  • カメラ (47)
  • 旅行 (27)
  • 栽培記録 (22)
  • VN-4002製作記 (19)
  • パソコン (32)
  • カフェ (22)
  • 音楽 (20)
  • 坐骨神経痛 (7)
  • DIY (65)
  • スケッチ (12)
  • 本 (25)
  • シーカヤック作り (2)
  • 日記・コラム・つぶやき (192)
  • 未分類 (120)
  • 日記 (6)
  • 旅行・地域 (6)

タグ

CQ誌 CW D7500 DIY DP0 FT8 iPad iPhone JAZZ KX2 VP-4002 wordpress YouTube お酒 アマチュア無線 ウクレレ エスプレッソ エレキギター カポ カメラ ガレージバンド キット ギター コーヒー焙煎 サプライ号 ソフトウェア トレーニング パソコン マイク メイトン モミジ 中日ドラゴンズ 地図 坐骨神経痛 帆船模型 手作り 旅行 映画 時計 栽培記録 移動運用 絵画 色エンピツ 花 読書

初めてのジオラマ製作

https://www.youtube.com/watch?v=ayNRDiSieGU

IC-705 VS KX2

https://www.youtube.com/watch?v=dEgCn7Q_i4A

PRUSA i3 MK3SでQPM-01のケースを作ってみた。

https://youtu.be/Jdf2gKeNLEU

RSS

RSSRSSフィード

過去の記事

  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年7月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2013年11月
  • 2013年9月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年9月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月

がんばらないけど どうでしょう?