• ホーム
  • アマチュア無線
  • ギター
  • 帆船模型
  • 鉄道模型
  • アクアリウム

がんばらないけど どうでしょう?

  • ホーム
  • アマチュア無線
  • ギター
  • 帆船模型
  • 鉄道模型
  • アクアリウム

アマチュア無線 旅行

久しぶりに家族旅行を楽しんできた ♪

2022/12/2    旅行

週末は本当に久しぶりに家族旅行にでかけた。前回「鳥羽旅行」に行ったのが今から3年前、まさかコロナなんていうものが、この世にやってくるとは誰も思っていなかったころだ。それ以来まったく旅行はもちろん人が集 ...

ピアノ

ピアノが教えてくれた「大切なこと」

2022/10/11    YouTube

ピアノの練習を始めて1年になる 月日がたつのは早いもので去年書いた「ピアノの練習を始めた♪」でピアノの練習を始めてからもうすぐ1年になる。 その曲は「フォレストガンプ」というあの有名な映画の主題歌だ。 ...

アマチュア無線

FTDX10の操作がイマイチなのでHam Radio Deluxeの出番

2022/12/10    アマチュア無線, FT8, CW, FTDX10

FTDX10になってバンド切替が面倒になった FTDX10を使い始めて1ヶ月ほどたった。良い面もたくさんあるけど、今まで使っていたFTDX3000にあったものがなくなって、使い辛さを感じてしまうことが ...

アマチュア無線

AX1用キャパシティハットの改良型をつくってみた

2022/10/1    KX2, YouTube, アマチュア無線, CW, AX1

小型アンテナAX1用の共振周波数を下げるために「AX1用のキャパシティキャップを作ってみた」で作ったキャパシティハット。結果的にこれがとても効果的で、今はこれなしでは移動運用は難しいくらいだ。 ただし ...

アマチュア無線

こんな近くでも移動運用は楽しめる♪

2022/9/25    KX2, アマチュア無線, 移動運用

秋らしい良い天気になったね。 さて、今日は我が家から歩いて7〜8分のところにある、この坂を登った小高い「春咲の丘公園」にやってきた。ここで「先週の移動運用」のリベンジ、というよりは短時間だけどアンテナ ...

アマチュア無線

FT4の初体験(そしてロシアとの交信について思うこと)

2022/9/25    アマチュア無線, FT8

先日買ってきたCQ誌10月号の別冊付録が『「FT4」活用ガイド 』というもので、以前から気になっていたFT8の次のモードFT4が詳しく掲載されていた。 FT4のことはまだ情報が少ないし、FT8が大人気 ...

カフェ 日記・コラム・つぶやき

一杯の " おいしー " コーヒーで過ごす幸せな時間

2022/9/23    YouTube, コーヒー焙煎

今日は朝からとても涼しい。ようやく熱〜いコーヒーがおいしい季節になった。『 一杯の " おいしー " コーヒーで過ごす幸せな時間 』とタイトルに書いたけど、この " おいしー " がとても大事なことな ...

アマチュア無線

AX1というアンテナの実験には終わりがない

2022/9/22    KX2, YouTube, アマチュア無線, AX1

先日「コンパクトチェアとKX2、トホホな移動運用 (-_-;)」でアンテナのSWR値が下がらなくて結局運用をあきらめたことを書いたんだけど、今日はその続きを書いてみる。 (MRF社のデータからグラフを ...

アマチュア無線

コンパクトチェアとKX2、トホホな移動運用 (-_-;)

2022/9/17    KX2, YouTube, アマチュア無線, 移動運用

アマチュア無線の運用スタイルは人それぞれで面白いなと思う。ぼくの場合はかなり時間がかかったんだけど、さかのぼること2年前に「自分のハムライフを見直してみた」で計画していた3つのスタイルがようやく整った ...

アマチュア無線

今日はFTDX10のQSOデビュー記念日

2022/9/13    アマチュア無線, FTDX10

先日「FTDX10が我が家にやってきた!」で新しいトランシーバが届いてすぐのレビューを書いた。その時は「マウスが使えない」こととFT8運用ソフトの「JTDXが使えない」という2つの不具合があった。これ ...

日記・コラム・つぶやき

あいつ、どうしてるかなあ。

2022/9/6  

ぼくが20年以上、ほぼ毎日のように訪ねているWebサイトの一つに「ほぼ日刊イトイ新聞」(通称:ほぼ日)がある。とくにトップページの「今日のダーリン」が好きだ。 ほぼと言っても、実際は一日たりともかかさ ...

アマチュア無線

FTDX10が我が家にやってきた!

2022/9/4    YouTube, アマチュア無線, CW, FTDX10

先日は「愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう!」で、アマチュア無線のカムバックをして以来約8年のあいだ愛用してきたFTDX3000とお別れしたことを書いた。そして昨日のぼくの誕生日に予定通り新し ...

アマチュア無線

あたふた CQ 初体験記

2022/9/2    アマチュア無線, CW

  移動運用に使うリニアアンプHARDROCK-50の審査が完了したので、いよいよ移動運用で50W運用が可能になった。 今日は実際に移動運用する前の予行練習として、全ての機器とパソコンソフト ...

日記・コラム・つぶやき

雨の日にテントで寝る

2022/9/1    YouTube

ずっと雨の日が続いているね。雨で大きな災害になるのは困るけど、「雨は人が生きるための恵み」だ。そしてぼくにとっては心の恵みでもある。 ぼくは子どものころから雨が好きだった。雨の日には傘をささずカッパを ...

アマチュア無線

三ヶ根山からの移動運用

2022/8/27    KX2, アマチュア無線, CW

今日は新しい移動運用地の下見に行ってきた。その場所はこの写真の赤い星マークの所だ。我が家から見える山なんだけど「三ヶ根山(さんがねさん)」という名前でこのあたりでは良く知られる古い観光地でもある。 い ...

アマチュア無線

愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう!

2022/8/24    YouTube, アマチュア無線, FTDX3000

今日は久しぶりに14MHz帯のFT8を運用した。コンディションはあまりよくなさそうだけど、遠く北米、オセアニア、ヨーロッパまでぼくの電波は飛んでくれた。 短い時間だったけど、国内の8J8RAN(室蘭市 ...

日記・コラム・つぶやき

「おちつけ」

2022/8/21  

ぼくは「ほぼ日」の長いファンのひとりである。「ほぼ日手帳」はかれこれ20年ちかく愛用しているし、糸井さんのエッセイも好きだ。 で、今まで気がつかなかったんだけど、3年前の「ほぼ日のおちつけ」という記事 ...

ピアノ

「春よ来い」のイントロが突然弾けた

2022/8/12    YouTube

 今日はぼくの好きな作家というか思想家の内田樹さんのトークライブを観た。この人の本はよく読むんだけど、独特の切り口がとても面白くて共感することが多い。 このトークライブの中で「没入すること」について ...

アマチュア無線

HARDROCK-50の申請完了!

2022/8/12    KX2, アマチュア無線, 移動運用, IC-705

先日『リニアアンプ 「HARDROCK-50」製作のその後』でQRPトランシーバのリニアアンプが、Jimさんのお陰で無事に動作するようになったと書いた。今日はその届いたアンプで動作テストをして、申請用 ...

スケッチ

イラストの練習を始めた

2022/8/9    サプライ号, YouTube, 絵画, iPad

先日「本は面白い」で「ものがたりの家-吉田誠治 美術設定集」という本のことを書いたよね。それであんなふうに絵が描けたらいいなと思って、吉田誠治さんのことを調べはじめたら、運よくこんな動画を見つけること ...

本

本は面白い

2022/8/8    YouTube, 読書

きっかけは、金曜日の朝に食事をしながらみた「朝イチ」からだった。 そこで紹介された本を先ほどアマゾンで本を買うことができた。「ものがたりの家-吉田誠治 美術設定集」という本だ。説明にはこんなふうに書い ...

カフェ

今日のコーヒーはキリマンジャロのシティロースト

2022/8/4    コーヒー焙煎

毎週木曜の午後はコーヒーを焙煎する。 今日の豆はキリマンジャロ。いつもはフレンチローストかイタリアンくらい深く煎るのが定番だけど、今日はシティローストの中深煎りにしてみた。 焙煎は豆の種類はもちろんだ ...

アマチュア無線

リニアアンプ 「HARDROCK-50」製作のその後

2022/8/3    KX2, キット, アマチュア無線, 移動運用, DIY, IC-705

一ヶ月半くらい前に「リニアアンプの製作(メイン工程の終了)」というエントリーで「HARDROCK-50」という50Wのリニアアンプ製作キットのことを書いた。 Jimさんのお陰で何とかメイン工程が終わっ ...

ピアノ

「春よ、来い」の練習も始めた♪

2022/8/1    YouTube

今日から「春よ、来い」の練習を始めた。あれ?この前は「上を向いて歩こう」の練習を始めるって言ってたぢゃないのか? もちろんそっちも練習しているよ。 今はイントロ部分をゆっくり左手だけの練習ちう。だいた ...

« Prev 1 2 3 4 5 … 41 Next »

閲覧の多い記事(過去3ヶ月間のTOP10)

  • 「定年後」について
  • 久しぶりのDX通信
  • 来年2023年にやりたいこと
  • ぼくが持っている9個のCWパドルの話
  • 辛かった腰痛を完治する方法をみつけた
  • その後「春よ、来い」はどうなったのか?
  • 今年中にやっておきたかったこと
  • あけましておめでとうございます
  • 今年の目標はWASアワードなのだ
  • がんばらないけど、どうでしょう?

ブログ内検索

プロフィール

カテゴリー

  • キャンプ (23)
  • 料理 (16)
  • 蒸気機関車作り (39)
  • お酒 (14)
  • ミニチュアハウス (1)
  • ウクレレ (1)
  • 映画 (2)
  • 鉄道模型 (51)
  • 3Dプリンター (10)
  • ピアノ (21)
  • アクアリウム (19)
  • 散歩 (4)
  • インク (2)
  • アマチュア無線 (309)
  • ギター (105)
  • 帆船模型 (36)
  • カメラ (47)
  • 旅行 (30)
  • 栽培記録 (22)
  • VN-4002製作記 (19)
  • パソコン (33)
  • カフェ (25)
  • 音楽 (21)
  • 坐骨神経痛 (8)
  • DIY (66)
  • スケッチ (12)
  • 本 (28)
  • シーカヤック作り (2)
  • 日記・コラム・つぶやき (217)
  • 未分類 (120)
  • 日記 (6)
  • 旅行・地域 (7)

タグ

CQ誌 CW D7500 DIY DP0 FT8 iPad iPhone JAZZ KX2 VN-4002 wordpress YouTube お酒 アマチュア無線 ウクレレ エスプレッソ エレキギター カポ カメラ ガレージバンド キット ギター コーヒー焙煎 サプライ号 ソフトウェア トレーニング パソコン マイク メイトン モミジ 中日ドラゴンズ 地図 坐骨神経痛 帆船模型 手作り 旅行 映画 時計 栽培記録 移動運用 絵画 色エンピツ 花 読書

初めてのジオラマ製作

https://www.youtube.com/watch?v=ayNRDiSieGU

IC-705 VS KX2

https://www.youtube.com/watch?v=dEgCn7Q_i4A

PRUSA i3 MK3SでQPM-01のケースを作ってみた。

https://youtu.be/Jdf2gKeNLEU

RSS

RSSRSSフィード

過去の記事

  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年7月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2013年11月
  • 2013年9月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年9月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月

がんばらないけど どうでしょう?