帆船模型
-
-
何かを作らないではいられない
今日はYouTubeでこんな動画が一覧に出てきた。 YouTubeさんは、どうしてぼくが興味あることを知ってるんだろうね。このサンフランシスコのケーブルカーは、ほんとにカッコいい! 今でもこんなのが走 ...
-
-
さあ、作るぞ〜!
帆船模型作りを終えてから4ヶ月がたった。 あれほど細かい作業が大変でもう嫌になったんだけど、再び「何かを作らないではいられない」という気持ちが爆発寸前になってきた。とにかく何か新しいことがしたくてたま ...
-
-
帆船模型「サプライ号」が完成した!
2019/5/26 帆船模型
(クリックすると拡大) 帆船模型を作ろうと思ったきっかけ 去年の6月から作り始めた帆船模型「サプライ号」がついに完成した! この間、ロープ結びに嫌気がさして遠ざかっていたのが2ヶ月間、そして坐骨神経痛 ...
-
-
帆船模型作りは山登りと同じかも
2019/5/26 帆船模型
キャンプ4 この帆船模型「サプライ号」もいよいよ「SEET6 OF 6」となった。最後の図面に入ったのだ。最近になって、帆船模型作りが山登りと共通することが多いなと思うようになった。エベレスト登山でい ...
-
-
帆船模型と中日ドラゴンズ
( ↑ ) 先週の帆船模型「サプライ号」作りは、いよいよ、これからヤードやブームを付けていくところまで進んできた。 このところ涼しくなったからか、体調もよくなったので、今までになく夢中になって作り続け ...
-
-
帆船模型作りも、いよいよ第4コーナーに!
2019/5/26 帆船模型
坐骨神経痛の痛みが癒え、帆船模型作りを再開して2週間。作業は順調にしかも楽しく進んでいる。いよいよ図面は6枚中の4枚目に入ってきて、マストを支えるロープ張りが中心になっている。今までの細かい作業と違っ ...
-
-
帆船模型作りは楽しい!
2019/5/26 帆船模型
帆船模型作りを再開してから、ラットライン(細い横糸)をクラブヒッチで結んでいく作業の続きになる。この結び方もすっかり忘れてしまっていた。 そもそも、帆船の木工作業の時はとても楽しいと感じていたんだけど ...
-
-
ほぼ 復活宣言!
帆船模型作りを再開した 昨日から帆船模型作りを再開させることができた。涙が出るほど嬉しい。 坐骨神経痛になって4ヶ月。本当に辛かった。左のお尻の筋肉の痛みと、左足の付け根から足先までの痛みとしびれが酷 ...
-
-
スライドショー観てね!
2019/5/26 帆船模型
帆船模型サプライ号を作り始めたのが去年の6月1日だから、もうすぐ1年になる。初めてのことだし、いつも書いているように殆ど説明書が役に立たないレベルなので、頼りになるのは6枚の図面のみ。本当にわからない ...
-
-
ぼくがブログを書く理由
2019/5/26 帆船模型
ブログというのは、今ではいろんな形式のものがあるけど、元々「公開日記」として始まったものだと思う。ぼくがブログを始めたのは、自分のまわりにある「楽しいこと」「面白いこと」を日記のように残しておくことか ...
-
-
帆船模型作りが楽しくなってきた
2019/5/26 帆船模型
ロープ張り、始めはのんびりコーヒーを飲みながら 帆船模型作りは木工の工程が終わって、あまり気が進まないロープ張りの工程に入った。でも、帆船はロープがあるからこそ、あの美しい姿になるわけで、いかにうまく ...
-
-
「帆船模型作り」のち「移動運用」
帆船模型作りをようやく再開する気になってきた。なんと早いものでもう2ヶ月もたってしまったんだなあ。ただ、なんとなく糸で細かい作業をするのがおっくうだっただけで、よく考えてみたら、大したことではないなと ...
-
-
一旦、立ち止まることにした
2019/5/26 帆船模型
帆船模型もいよいよリギング(ロープ張り)に入る。ちょっとワクワクした楽しい気分になっていた。どこかで、この作業が一番楽しいと読んだことがあるからだ。 しかし、それは昨日までのこと。今日はむしろ反対に気 ...
-
-
ヤード作りが終わった
2019/5/26 帆船模型
帆船模型サプライ号もいよいよ第4コーナーに入った。 ヤード加工を12本。3種類の丸棒を図面に従って細かい加工をした。特に丸棒の中心付近を正八角形にするものが4本あり、これがかなり苦労した。 (写真をク ...
-
-
なんとか ここまで来られたよ♪
2019/5/26 帆船模型
帆船模型作りもいよいよマストやヤード作りに入り、そろそろ八合目にさしかかったというところだろうか。 今日は2本のマストが完成し、一気に景色が変わってきて帆船らしい姿になったので、途中経過の記録のために ...
-
-
いよいよ、マストとヤード作りだ。
2019/5/26 帆船模型
(写真をクリックすると拡大) 帆船模型作りは船体〜甲板と進んできたが、いよいよマストとヤード作りに入った。と言っても全6枚ある図面の中でやっと2枚目になる。まだまだ先は長いな。 毎回言うがこのキットの ...
-
-
やっちまったぜ。と笑った。
ま、帆船模型作りはそもそも失敗はつきものなのだが、そういうときでも自分に対して、バッカだな〜と言いながら笑うのがいい。 だいたいが物事をやる前にきっちり調べたり、間違いがないかどうか事前に慎重に確認し ...
-
-
今日の帆船模型作り日記
アマチュア無線は休眠状態 休日は、朝一番に無線機の電源を入れて、電波の状況をワッチすることから始まる。全てのバントをチェックしてみるものの、やっぱりどこもほとんど聞こえてこない。残念。諦めるしかないな ...
-
-
君たちはどう生きるか
帆船模型作りも船体作りがほぼ終わった。 いよいよ次の工程に入ることになる。その最初は甲板(デッキ)上のパーツ作りからだ。後部デッキの格子作りや、大小のカーゴ・ハッチの組立て、キャノン砲、旋回砲、前部デ ...
-
-
1日1ミリでもいいから前に進もう
帆船模型作りもなんとかここまできた。 ブルーワークの色で悩んだ末、結局カーマインレッドにした。その後、甲板の板張り、舵作り、チンバヘッド、キャップレール、ブルーワークキャップ、外部腰板、窓枠、後部デッ ...
-
-
カーマインレッドにしよう
( ↑ この写真は箱に印刷されてるもので、完成するとこうなるってこと ) 内側ブルワークのことで、いろいろ迷ったんだけど、結局「赤色」に決めた。毎日のように、目の前にあるサプライ号の写真を見続けている ...
-
-
色が決まらないのだ
( ↑ この写真は箱に印刷されてるもので、完成するとこうなるってこと ) デッキの板張りを始める前にどうしてもやっておかないといけないことがある。それはブルワークの内側の壁の色を塗ることだ。(写真でい ...
-
-
ほんとにそうなの?って思うようにしている
さあ、2回目の板張りが終わって、いよいよ次の工程に入った。 中央デッキのブルワーク(壁)の内側にウォールナットの板を張り、さらに銃眼開口部を四角く切り出した。それぞれの工程が短い時間で終わるので、リズ ...
-
-
なんとか ここまで きたゾ!
長かった板張りの作業があと少しで終わる。 というか、ぼくの予想より遥かに大変だったんだけど、もうこれで終わってしまうのか〜と思うと、逆に名残惜しい気持ちになってしまった、分からないもんだなあ。 そして ...