ソフトウェア
-
-
絶不調のJTDXは復活させることができるのか!?
JTDX不調の原因をさぐる 先日は「41/50まできたWAS、そしてJTDX絶不調の件」でJTDXが送信できなくなったことを書いた。FT8の場合はこういうことはよくあるので、すぐに解決できるだろうとあ ...
-
-
FldigiでCWのデコードを試してみた
年末ギリギリに再免許申請した「移動局」の免許状が代引きで届いた。これで一安心。 さて今日は前からやってみようと思っていた「Fldigi」とIC-705の組み合わせを試してみることにした。このソフトはリ ...
-
-
まだまだ未熟者につき 精進してまいります
もちろんそろそろだよなとは思っていたのだが、大晦日になってなにげに免許状を見ると、有効期限が「令和4年2月6日」だということに気がついた。 申請の締め切り日は、その1ヶ月前までと決まっているので「令和 ...
-
-
DTMで作曲を始めてみた
鉄道模型ジオラマ作りは前半戦が終わったので、しばらくお休みして他のことに時間を使うことにした。もちろんこの時間は、次のジオラマ作りのステップに進むのために、いろいろ考える時間でもある。 ぼくは時間があ ...
-
-
JTAlertのアラート機能を使ってみた
昨日の「8N3OLP」交信でついに「東京2020 JARL記念アワード」にリーチがかかった。そこでFT8のソフトJTAlertの便利な機能を設定して、残り1局「8N6OLP」を見つけたらアラートで知ら ...
-
-
レイアウトが決まった!
Zゲージのレイアウトをどうするか? ということで今までノートにいろんなパターンを殴り描きしてきたけど、やっと頭の中にだいたいのイメージが固まってきた。いよいよ具体的なレイアウト設計に進もう。 使うのは ...
-
-
AnyRailというレイアウトソフトを使ってみた
少し前に鉄道模型のレイアウトをデザインする「SCARM」というソフトを使ってレイアウト設計することを学んだ。 でもこのソフトはどうも難解で使いにくい。そこで新しく見つけたのが「AnyRail 6」とい ...
-
-
3Dプリンター アマチュア無線 VN-4002製作記 DIY
QPM-01のケースを作ってみた。
少し前に3DプリンターでVN-4002のケースを作ったことを書いたけど、今日は相棒のQPM-01(QRP用通過型電力・VSWR計)のケースを作ることにした。 こちらも同じく、中が見えることと両サイドが ...
-
-
何事も諦めが肝心なのだ
昨日はFT8の運用ではHamRadioDeluxeの「LogBook」がとても相性がいいというのでこちらに引っ越しを決めた。ところがぼくの運用はやっぱりCWがメインになる。それでも「Lo ...
-
-
Ham Radio Deluxeを使い始めた
久しぶりに「HamRadioDeluxe」を使い始めた。このソフトは無線機のコントロールやCWやRTTY等の送受信、そしてログブックの機能など多くのことができるので、使いこなせばかなり役に立つ。 今回 ...
-
-
移動運用のための小型パソコン
先日はIC-705でCtestwinを使って移動運用をしようと思っていることを書いた。それにしてもこのノートパソコン、15インチでちょっとデカすぎる。 移動運用なんだから、もっと小型で軽いノートパソコ ...
-
-
Win4K3 Suiteをノートパソコンにセットアップした
先日はノートパソコンでFT8ができるようにセットアップした。今日は引き続きWin4K3 Suiteのセットアップをしてみた。 KX2にSDRPlay RPS2とBegali Signatureを接続し ...
-
-
KX2 と Win4K3 Suite、そしてノートパソコン
Win4K3 Suiteのセットアップが完了したので、今日は同じ環境をノートパソコンのほうにもセットアップすることにした。 もともとKX2を購入した理由は「移動運用」のためだ。そして移動先でできるだけ ...
-
-
KX2 と Win4K3 Suite(その3)
先日なんとか「 KX2 + Win4k3 + SDRPlay(RSP2)+ CWSkimmer + HamLog がやっとのことで連携できた」と書いた。今日はその設定のことをここに記録しておこう。 た ...
-
-
KX2でFT8を試してみた
以前この動画のようにKX2でFT8の運用したいと書いたことがある。これに必要なSignaLinkは持っているので、KX2とSignaLinkをつなぐのに必要なケーブルを「HAM RADIO OUTLE ...
-
-
KX2 + Win4k3 + SDRPlay + CWSkimmer さあどうだ?
8月3日から「毎日最低1局CW交信する」と決めてから、今日でちょうど一ヶ月を迎える。はずだった。 ところが今夜はコンディションが非常に悪く、おまけにノイズが酷くなり最悪の日になった。そこで頼みの綱の「 ...
-
-
KX2 と Win4k3Suite(その2)
なんとかKX2で「Win4k3 Suite」が使えるようになったので、今日はさらにその先に進むことにした。まずはHamlog、そしてUSBIF4CWとCoopHLの連動だね。 その前にKX2はCOM6 ...
-
-
FT817でFLdigiを試してみた
自己管理の話 今日は毎年受ける「はるさき検診センター」での健康診断の日だ。今年はコロナウイルスの影響で人数制限があるため、いつもなら6月に受けられるものが、かなり遅れて今日になった。 しかもぼくの受付 ...
-
-
「謎の不調」が解決した
「謎の不調」 CWSkimmerの画面で一つの信号が何列かに渡って表示されてしまう問題で、先日は「諦めることが大切だ」と「こういう解決法もある」で書いた。 その後は毎日ジュピターの製作に没頭していたこ ...
-
-
こういう解決法もある...
CWSkimmerの「謎の不調」がいまだに解決できずに悩んでいる。どういうことかというと、 CWSkimmerの画面で一つの信号が何列かに渡って表示されてしまうことだ。 開発者のアレックス(VE3NE ...
-
-
コロナを飲み干してやる!
今日は穏やかな天気なのでアンテナのメンテナンスをした。 少し前にまるで台風のような嵐が来たときに、アンテナを支えるロープの根元のスプリングが外れてしまった。しかもスプリングもどこかへ消えてしまったので ...
-
-
ぼくのMacBook ProにWin10が載った
これは前からやらなければと思っていたけど、やっと時間が作れたのでMacBook ProにWindowsをインストールすることにした。 普段はメインでMacを使っていてるぼくだけど、どうしてもWindo ...
-
-
新しいMacBook Proがやってきた
先日、最新のMacBook Pro 13インチが届いた。と言ってももう以前のようなワクワク感はない。ぼくはMac歴30年近くだけど、今のAppleはそんな存在になってしまったなあ……。 今まで使ってい ...
-
-
ウィンドウズなんか嫌いだ
Windows10を32bit版から64bit版に変更してから、いろんなソフトを同時に立ち上げても、サクサク動くようになったと以前のブログで書いたんだけど。まだ全てのソフトの再インストールが終わってな ...