アマチュア無線
-
-
3Dプリンター アマチュア無線 VN-4002製作記 DIY
QPM-01のケースを作ってみた。
少し前に3DプリンターでVN-4002のケースを作ったことを書いたけど、今日は相棒のQPM-01(QRP用通過型電力・VSWR計)のケースを作ることにした。 こちらも同じく、中が見えることと両サイドが ...
-
-
久しぶりにKX2で交信した
去年の秋にKX2のファームウェア変更で、送信出力が10Wから12Wまであがったことを知り12月22日に変更の電子申請をした。 ところが、ぼくは固定局と移動局の2つの免許を持っていて、「移動運用」の方を ...
-
-
QSLカードが届いた
今日は仕事から帰るとQSLカードが届いていた。 2ヶ月に1回の楽しみでもある。それぞれのカードはみんな個性的なんだけど、ときどきこれって肖像権や著作権は大丈夫なの? ってのもある。 あの有名な熊本のキ ...
-
-
気を引き締めろ、自分
いったい何をやってるんだ、自分。 先日すべて終わったはずの電子申請を、またもやることになってしまったのだ。 どういうことかというと、前回の申請でKX2のファームウェア変更で送信出力が12Wまであがった ...
-
-
2020年に買った楽しい物たち
今年2020年はコロナに始まり、そしてこの年末もいまだに終わりがみえない。世界中がこの「新型コロナウイルス感染症(COVID-19)」に苦しんでいる。 確かに今はまだ終わりがみえない。それどころか、ま ...
-
-
何事も諦めが肝心なのだ
昨日はFT8の運用ではHamRadioDeluxeの「LogBook」がとても相性がいいというのでこちらに引っ越しを決めた。ところがぼくの運用はやっぱりCWがメインになる。それでも「Lo ...
-
-
LogBookとJTDXへ引っ越した
新しくログソフトをハムログから「LogBook」に引っ越すことにした。ところがFT8の方がうまくいかない。周波数がコロコロ変化してしまって、交信中に周波数が変わり交信が途絶えてしまう。 う〜ん、これは ...
-
-
Ham Radio Deluxeを使い始めた
久しぶりに「HamRadioDeluxe」を使い始めた。このソフトは無線機のコントロールやCWやRTTY等の送受信、そしてログブックの機能など多くのことができるので、使いこなせばかなり役に立つ。 今回 ...
-
-
KX2の送信出力の変更を申請した
先日KX2のファームウェアの更新があり、その結果送信出力が10Wから12Wに上がった。2Wのことなんだけど、せっかくなので申請をしておこうと思った。 いろいろ調べたんだけど、どういうふうに申請するのか ...
-
-
IC-705とハムログの問題が解決した。
IC-705とハムログの間での問題は、今日予想外のスピードで無事解決をした。このアマチュア無線界では、多くの先輩達が困ったときに助けてくれる助け合いの世界なのだ。つくづくありがたいなと思った。 現象と ...
-
-
昇圧コンバータで送信出力を上げる
YouTubeで「昇圧コンバータ」を使って送信出力を上げている例を時々みることがある。これは一度試してみたいなと思っていた。 要するに12Vのバッテリー電圧をコンバータで13.8Vに上げて、送信出力を ...
-
-
IC-705の審査終了!
2020/12/8 アマチュア無線
先日購入した「IC-705」の電子申請を先月の18日に行ったが、今日ようやく「審査終了」となった。申請の内容を手元に置いておきたいと思うけど、その申請書をダウンロードするとデータはxml形式なのでこれ ...
-
-
ローテータをメンテナンスした
毎日の日課で今日もDXのワッチをした。残念ながら各バンドのCWは聞こえてこない。それでも14MHzのFT8は相変わらずにぎやかだった。 しばらくワッチしていると「XE1GLL」局が見えた。お、メキシコ ...
-
-
お空のコンディションが上がってきた♪
今日のお空のコンディションは「SFI=110 SN=67」と少しずつよくなっているようだ。さっそく14MHzのCWをワッチしてみる。するとすごい数のCW局が運用している。よく聞いてみると、みんな「TE ...
-
-
久しぶりのFT8が楽しかった
今年は8月から4ヶ月程ずっとKX2を使って、その新しいソフトやハードなどのチャレンジに夢中になっていた。とりあえずやりたいと思っていたことが一区切りした。 そこで、本来の固定局としての運用に切り替える ...
-
-
ブラックボックス
今日はアンテナの交換をした。同時にローテータの回転位置の補正と、アンテナ周りのメンテナンスも行った。 交換したのは ① リトルターヒルⅡから ② リトルターヒルHPへ 同じように見えて、それぞれ周波数 ...
-
-
AX1のSWRを調整する(その4:ついにできた!)
2020/11/20 アマチュア無線
最近購入したエレクラフト社のコンパクトアンテナ「AX1」は、他の移動用アンテナに比べてとても性能がいい。何とかこのアンテナを使いたいものだ。 ところが三脚を使っても基台を使っても、どちらにしてもカウン ...
-
-
IC-705のために揃えた小物たち
IC-705を購入して、毎日マニュアルを見ながら、その使い方をいろいろ覚えているところだ。それと同時に周辺の小物たちも続々と揃ってきた。今日はそれぞれを簡単に紹介することにしよう。 まずはIC-705 ...
-
-
AX1のSWRを調整する(その3)
2020/11/14 アマチュア無線
先週の木曜日にさかのぼるけど、エレクラフト社のアンテナ「AX1」のSWR改善実験を行った。課題はSWRが最低になる中心周波数が高いので、それを自分が使う7.0100MHzくらいまで下げることだ。 エレ ...
-
-
西浦にボーッとしにでかけた
今日は朝から穏やかな日になった。最近ちょっといろいろあってモヤモヤしていたし、気分転換したいなと思ったので、かみさんと西浦にでかけることにした。移動運用が目的というより、海が見えるところでボーッと過ご ...
-
-
AX1のSWRを調整する(その2)
2020/11/11 アマチュア無線
今日もエレクラフト社のアンテナ「AX1」のSWR測定実験を行った。昨日の測定では中心周波数が7.7800MHzだったので、これをもっと下げるにはどうしたら良いかを考えた。 エレメントの長さを長くする方 ...
-
-
IC-705のチューナーを探した
先日から購入を考えている「IC-705」はATU(オート・アンテナ・チューナー)がオプションで内蔵できないのがちょっと不満だ。KX2はATUをオプションで内蔵しているので、運用時にこれを使わないときは ...
-
-
自分のハムライフを見直してみた
「KX2 + MFJ-1708B SDR + SDRPlay + Win4K3」で、これまで苦労と時間とお金をかけて、KX2の運用をより快適にしようとしたこと、そして最終的にはMFJ-1708B SD ...
-
-
KX2 + MFJ-1708B SDR + SDRPlay + Win4K3
3ヶ月ほど前に始めた「KX2 + MFJ-1708B SDR + SDRPlay + Win4K3 ~ CW運用プロジェクト」。このことは「KX2 ~ Win4K3 ついにできた!」でこれまでの経 ...