手作り

アクアリウム

初めてのアクアリウム日記(その6)エビちゃん登場!

2022/5/1    ,

4月26日(火)15日目 : うっすらとコケが生えてきた アクアリウムを始めて15日たった。毎日いろんなできごとがありながらも、水草たちの生長をずっと観察し続けてきて、まるで子どもを育てる親のような気 ...

アクアリウム

初めてのアクアリウム日記(その5)気になっていること

2022/4/23    ,

4月20日(水) 今日で水草の植栽をして9日目になった。あと4、5日で2週間になるが、その頃に藻類(そうるい)が最も発生しやすい時期を迎えるらしい。藻類というのは主にコケだね。これをきれいに掃除してく ...

鉄道模型 DIY

お花畑のジオラマをつくろう

2021/1/28    ,

YouTubeさんはとてもかしこい。ぼくは鉄道模型やアマチュア無線、ギターの動画を観ることが多いので、その関連でぼくが知らない情報をいっぱい教えてくれる。 今日もこんな驚きの動画を教えてくれた。 ドイ ...

鉄道模型 DIY

Zショーティー・ジオラマ作り(7日目〜完成)

2021/1/24    ,

今日はZショーティーのジオラマ作り7日目、そしてタイトルの通り無事完成できた。初めてのジオラマ作りだから、これくらい小さなものから始めるのがちょうどいい。 小さいんだけど、草木の植え方や配置、そして接 ...

鉄道模型 DIY

Zショーティー・ジオラマ作り(6日目)

2021/1/22    ,

昨日は樹木や牧場などの草木を植える前に、建物や遮断機などの小物の設置を行った。少しずつジオラマらしくなってきて楽しい。 さて、今日は丘の上にある牧場から下に向かって草や茂みを作っていこう。樹木はその後 ...

鉄道模型 DIY

Zショーティー・ジオラマ作り(5日目)

2021/1/21    , ,

ジオラマ作りも5目になった。今日は樹木や植木、畑、そして牧場などの草木を植えていく作業を予定していた。 ちょっと待てよ。その前に建物や、遮断機や、牧場の小屋などを設置してからの方が良さそうだなと思った ...

鉄道模型 DIY

Zショーティー・ジオラマ作り(4日目)

2021/1/20    , ,

毎日、仕事から帰ってからの短い時間だけど、ジオラマ作りがとても楽しい。 ぼくはジオラマ作りは初体験で、しかも自己流でやってる。でも事前にあまりあれこれ勉強してしまうと、かえって面白みがなくなる。 最初 ...

鉄道模型 DIY

Zショーティー・ジオラマ作り(3日目)

2021/1/19    ,

Zショーティー・ジオラマ作りは線路の周りに草を植えるところまで行った。その一部分に接着剤をスポイトでたらして、乾燥したらどうなるかを調べることにした。 今日になって調べると、やっぱり光沢感が出てしまう ...

鉄道模型 DIY

Zショーティー・ジオラマ作り(1〜2日目)

2021/1/18    , ,

「Zショーティー」というZゲージの小さなスターターセットを購入したが、さすがにこれだけでは貧素すぎる。そこでさらに「情景セット」を追加してジオラマ作りを始めることにした。 完成するとこんな感じになる。 ...

鉄道模型 DIY

初めての鉄道模型 、面白いぞ〜♪

2021/1/15    , ,

注文していた鉄道模型「ロクハン Zゲージ Zショーティー」に「ロクハン Zゲージ Zショーティー 情景セット」、そして「天賞堂 Zゲージ 80011 Premium Z スターターセット C62 」が ...

鉄道模型 DIY

禁断の領域へ足を踏み入れてしまった

2021/1/15    , , ,

夕方テレビのスイッチを付けると、どこのチャンネルもコロナのニュースばかりで嫌になる。部屋に戻って、気分転換にこの動画をボーッと眺めていた。癒やされるなあ〜。 ちょうど一年くらい前のブログの「ジュピター ...

アマチュア無線

VSWR計製作キットQPM-01が届いた

以前自作した7MHz QRPトランシーバキット「VN-4002」を製作したVL1VNQさんが「VSWR計キットQPM-01」を配布していることを知ったのでお願いしていた。価格はなんと驚きの3,000円 ...

日記・コラム・つぶやき

マスクは手作りで

2020/4/9    

マスク不足でみんなが困っている。かみさんが薬局に朝早くから並んで、やっとのことで手に入れることができたとか。この並ぶという行為そのものが大丈夫だろうかと思うけどね。 最近では楽天などでマスクの予約販売 ...

蒸気機関車作り DIY

SLを作りながら SLのことを知ろう

さあ、どれどれ……。まずは「ゆったりカフェジャズBGM」を聴きながら、モーニングコーヒーを飲み、今日のジュピター号作りの、段取りを考えることにするかな。よし今日はとりあえず、台車部分の塗装をするところ ...

蒸気機関車作り

ジュピター号の製作開始

2019/12/27    , , ,

この一週間、ブログの引っ越しがうまくいかず、なかなかジュピター号の製作に取りかかれなかった。でもようやく解決したので、今日から作り始めることにした。 まずは機関車の台車部分から取りかかろう。図面にはパ ...

蒸気機関車作り

ジュピター号の開封!

2019/12/18    , ,

さあ、昨日届いた蒸気機関車模型「ジュピター」(購入価格 38,880円)。まずはどんな中身なのか見てみよう。 このジュピターはスペインのアークレイというモデルメーカーのもので、1/32のスケール 全長 ...

蒸気機関車作り

蒸気機関車を作るのだ

2019/12/17    , ,

少し前のブログ「何かを作らないではいられない」でアークレイのサンフランシスコというケーブルカーを作ることにした。購入しようとしたけど、もう一度ホームページを見てホントにこれでいいのかと確認することにし ...

アマチュア無線 VN-4002製作記

やっと免許状が届いたゼイ

7MHz CW自作機VN-4002が完成した後、JARDに申請し「開設保証願書の保証が適合しました」との通知が届いてから、待つこと一ヶ月、やっとのことで免許状が届いた。 と言っても、記載内容は今までと ...

アマチュア無線 VN-4002製作記

VN-4002用のバッテリーを作ろう

7MHz QRP CWトランシーバ「VN-4002」が完成したので、JARD経由で申請も完了した。最近はだいぶ春らしくなってきたことだし、無事に免許がおりたら、外にでかけて移動運用を楽しんでみようと思 ...

アマチュア無線 VN-4002製作記

VN-4002が無事 帰ってきた

完動に感動!? ドッグ入りしていたVN-4002が、JL1VNQ / 小野OMの診断を受けて帰ってきた。 さっそく、まずは受信のテストをしてみる。どこでもパドルがマグネット式なので、100均で買ってき ...

アマチュア無線 VN-4002製作記

第二章へ

さあ、基板の組み立てが完了した 7MHz QRPトランシーバ「VN-4002」の製作は、ぼくの不注意でNJM8202のピンを折ってしまったので、JL1VNQ / 小野OMにお願いしてパーツを送ってもら ...

アマチュア無線 VN-4002製作記

奇跡のコーヒー

基板の組立が完了 7MHz QRPトランシーバ「VN-4002」の製作は、2枚の基板の組立作業が終了した。さあ、いよいよこの2枚を合体させ、電源を入れ、動作チェックを行うのだ。 こういうときはやっぱり ...

アマチュア無線 VN-4002製作記

一難去ってまた一難

もう、タイトルからして、なんかありそうだよね(笑)。 7MHz QRPトランシーバ「VN-4002」の製作は、不足部品が届いたので、同じ失敗をしないよう慎重にハンダ付けをした。 よし、さっそくコントロ ...

アマチュア無線 VN-4002製作記

C23を探せ!

(画像のクリックで拡大) 7MHz QRPトランシーバ「VN-4002」の製作は、不足部品が届いたらコントロール部のチェックにはいる。それまで少しお休みと思っていたんだけど、やっぱり次の基板の作業がし ...