ULTIMATE GUITAR というサイト
Instagramを始めた
CWのQRP運用を楽しむ
可愛いCWキーを見つけたのだ
サーバー移行奮闘記 その後
いつも心に “メメント・モリ”
バーレーンってどこだっけ?
昭和基地からのQSLカードが届いた!
初めてのアクアリウム日記(その7)ついに魚たちが水槽に...
焚き火 そして CW移動運用
FldigiでCWのデコードを試してみた
移動運用のパドルを見つけた
がんばるな 自分
新曲の練習を始めた
また部屋の改造をしたくなってきた
KX2 + MFJ-1708B SDR + SDRP...
仕事場をさらにリニューアルした
グルーブ感こそ全てだ
あたふた CQ 初体験記
SIGMAのPhotoProを使ってみた
やっぱりCWは楽しい♪
Windows 7 のサポートが終わる。だと?
復活したぞ!
おじさん 迷路から出られるのか
リニアアンプ 「HARDROCK-50」製作のその後
アマチュア無線はCW交信こそが原点だ
QRPトランシーバのバージョンアップ完了!
届いた2つのアワードを飾ってみた
KX2 と Win4k3Suite(その2)
のんびりすごそう
今日も桜を見てきた
KX2のスタンドを3Dプリンターで作ってみた
三重へ小旅行に行ってきた
久しぶりのFT8が楽しかった
自分の「映像作品」を作るということ
偶然の出会い
そろそろ移動運用を始めよう
なにぃ? ブルートフォース攻撃だと〜!?
ギタリストは爪が命というけれど
いとしのエレン ♪
KX2 と Win4K3 Suite、そしてノートパソ...
一旦、立ち止まることにした
身近なグリーンライフは楽しいよ♪
ギターヘッドにスマホ(続編)
我が家にフェンダーがやってきた
初めての鉄道ジオラマ作り(その12)
先の楽しみがあること。それは幸せだ。希望だ。
Facebookで初めて良かったなと思った
自分の映像作品を作る Ver.2.0(その4)
我が愛しのメイトン
The Man With The Green Thum...
三ヶ根山からの移動運用
鳥羽旅行を楽しんできた
KX2でFT8を試してみた
色が決まらないのだ
中秋の名月を愛でる
VN-4002用のバッテリーを作ろう
CW Skimmer + CTESTWINのテストをし...
初めてのCWDXコンテストにチャレンジしてみた
移動運用のテストをしてみた
愛する家族、孫たちと過ごしたいものだ
KX2でもっと楽しもう!
明日のぼくへ
お空のコンディションが上がってきた♪
FT8の環境改善、そしてウクライナ無線局との交信
アクアリウムは「ひとつの生命体」だ
シャック用のテーブルが完成
SLを作りながら SLのことを知ろう
いよいよ3Dプリンターの組み立て開始!
初めての鉄道ジオラマ作り(その13)
メイトンをリペアに出した。しばしの別れ。
レイアウトが決まった!
(@_@) こりゃ画期的な改正だ!
ほぼ 復活宣言!
KX2とハムログの連携に成功!
ジャージー島と初めての交信
「発送しました」メール
FT8のオートスタート
初めてのアクアリウム日記(その4)水質検査
「8N6OLP」局と交信できず
自分のハムライフを見直してみた
KX2用のミニパドルキットを作ってみた
「弾ける」と「聴ける」の違い
ベガリ社に発注完了!
KX2の審査終了
ホットサンドメーカーを試してみた
「空港ピアノ」みたいに弾きたい
写真のある暮らし
南側のアンテナからJT65をトライしてみた
初めての鉄道ジオラマ作り(その14)
ブラックボックス
キリバス?
「部屋の改造」第二弾が完了した
1年後のぼくへ
「Prusa i3 MK3S」の組立て(大ピンチの2日...
Macのデュアル・ディスプレイ化がやっとできた
久しぶりのジュピター号作り
移動運用の準備完了
YouTubeで流れるBGMの曲名を知る方法
今日はCWの練習デー