メイトンをリペアに出した。しばしの別れ。

SAYONARA 8N6OLP!

カッコいいぞ!DD51 1000 A寒地 JR北海道色

超望遠ズームレンズを手に入れた!

フジゲンというブランドは 知らなかった

思い出のキャンプ場、そしてこの先の自分のこと

レイアウト台が完成した

リモートでCW運用を楽しもう

5ヶ月待った リニアアンプキットが やっと届いた

この壁を超えろ!

さあ、アクアリウムライフを楽しもう!

こういう解決法もある...

ついにリーチがかかったぞ!

お家で焚き火を楽しもう

アパマンハムのFT8運用動画をアップした

ぼくのMacBook ProにWin10が載った

蒸気機関車に夢中

VSWR計キットQPM-01を組立てた

先の楽しみがあること。それは幸せだ。希望だ。

ついにジュピターが完成した。

Pocket3の拡張アダプターを3Dプリンターで作って...

「ヨシナガ式 ギター練習法」

FT8のオートスタート

リニアアンプの製作(メイン工程の終了)

蒲郡クラッシックホテルの「つつじまつり」

アクアリウムは理論より実践じゃないかな

KX2 + MFJ-1708B SDR  + SDRP...

今年の目標はWASアワードなのだ

手作り好きな ぼくの魂に火がついた

「私らしい写真を撮る方法」それは哲学だ

孫との約束が果たせるぞっと

久しぶりの旅を楽しんだ♪

腰痛が回復したのでギターの練習を再開した

SWRの不思議(訂正あり)

ヤード作りが終わった

自分の映像作品を作る Ver.2.0(その3)

初めての鉄道ジオラマ作り(その17)

好きなものに囲まれる暮らし

がんばらないけど、どうでしょう?

DXCC 100 へ リーチ宣言!

ピアノ音源「グルグル迷路 奮闘記」(Synchron ...

1年後のぼくへ

移動運用のベースキャンプをみつけた

クック諸島と交信できた!

初めての鉄道ジオラマ作り(その19)

ついに世界6大陸とQSO!

3台の小型トランシーバの比較をしてみた

JTAlertXのメッセージ機能を見つけた

QSLカードが届いた

「おやじキャンプ飯」が面白い

スーパームーンに心を癒やされる

CWを再開したぞ〜!

新しいMacBook Proがやってきた

レコーディングとミキシングを楽しみたい

KX2でこんなに簡単にFT8ができるとは

no image

新しいMacがやってきた

久しぶりにCWのQSOを楽しんだ♪

ぼくのギター講師 トミー先生

何かを作らないではいられない

KX2が面白くなってきた

第一日目、こりゃ難関じゃ。

鉄道模型は実験を楽しみながら

退化していくApple

アクアリウムは「ひとつの生命体」だ

みんなの助けを借りてここまで来た

「部屋の改造」第二弾が完了した

久しぶりのジュピター号作り

ベガリ社に発注完了!

おじさんは、エレキを始めるのだ〜♪

手動でKX2のSDRPlay化を試してみた

ウィンドウズなんか嫌いだ

Macのデュアル・ディスプレイ化がやっとできた

九州の旅に行ってきたよ

また振り出しに〜♪ いやステップアップなのだ。

FTDX10が我が家にやってきた!

QPM-01のケースを作ってみた。

北海道に行ってきた

ほんとにそうなの?って思うようにしている

蒸気機関車を作るのだ

FT-817の復活作戦・3Dプリンターでスタンドを作っ...

IC-705とハムログの問題が解決した。

ぼくはあまりにも疲れるとピアノが弾きたくなる

美矢井橋河川緑地をホームパークに

帆船模型と中日ドラゴンズ

今日は3つのエンティティが増えた

レウアウト画で迷路

初めての鉄道ジオラマ作り(その14)

定年退職後はホントに好きに過ごしていいのか?

虹が出た

no image

遊ばれてしまった(-_-;)

初めての鉄道ジオラマ作り(その4)

3DプリンターでIC-705のスタンドを作ってみた

初めての鉄道ジオラマ作り(その2)

久しぶりにKX2で交信した

岡崎公園の藤棚、出遅れた...

どーでもいいことに一生懸命になる

いざ次のステップへ

KX2でもっと楽しもう!

トミー・エマニュエルに教えてもらったこと

昭和基地からのQSLカードが届いた!

アマチュア無線

ぼくのシャック(無線室)

このブログを読んでくれている人の多くはアマチュア無線家だと思う。ぼくはまだいろんなことで未熟なんだけど、それでも苦労した体験談は少しくらいお役に立ててるかもしれないと思ってこのブログに時々書いている。

3年前にアマチュア無線のカムバックをしてから、少しずつ機器やソフトをそろえてきた。マンションでの運用はいろんな制約があって難しいことが多い。一番の弱点は大きなアンテナが設置できないということだ。

ベランダから小さなアンテナしか出せない。そうなるとこんなアンテナでできるだけ遠くと交信するにはCWやJT65での運用が一番適しているので、この二つに特化した運用をしている。

むしろ、困難な環境でいかに楽しむかということがテーマになっているので、アパマンハムの人には参考になるかもしれない。とりあえず今はこんなシャックになっている。それぞれをご紹介しよう。

(画像をクリックすると拡大)

まずは機器から
① アメリカのELECRAFT社のSDR超小型HFトランシーバーKX2。こんなに小さいんだけどフラッグシップ機並の性能を持っている。今年から移動運用しようと思って買った。(記事:KX2が届いた「新しい楽しみ」のスタート

② 日本のYAESU社のFT-817ND。世界のロングセラー名機として知られている。3.5MHzから430MHzまでこれ一台でこなす人気の小型トランシーバー。

③ アメリカ Tigertronics社のSignaLink USB。パソコンと無線機に接続して使うサウンドカード インターフェイス。主にUSBインターフェイスを持たないFT817でJT65やRTTYなどのデジタル通信に使用する。

④ JG5CBR中茂さんという方が開発し販売しているUSBIF4CW。パソコンとCWキーを連動させるインターフェイス。パソコンでCW送信ができる。

⑤ イギリスのSDRplay社のSDRPlay。いわゆるソフトウェア受信機で広帯域の受信が可能。無線機でCWを聞くとその周波数だけの信号しか聞こえないが、このSDRPlayとパソコンと無線機を連動させると、広い範囲の周波数が一目瞭然に表示できる。

⑥ 日本のYAESU社のFTDX3000。その高い性能で評価を得ているトランシーバー。ぼくのメイン無線機。あまりにも高機能でその全てを使い切れていない。

⑦ アルインコ社のスイッチング安定化電源器DM-330MV。これは定番中の定番。

⑧  日本のコメット社の小型ローテータCRT-7のコントローラー。アメリカのリトルターヒル社のLittle Tarheel HPというスクリュードライバーアンテナをこのローテーターで回転させて使っている。アパマンのアンテナ設置は本当に難しいと思った。(記事:カムバックまでの道のり

⑨ 日本のGHD社とCQオーム社協同のCW用パドルCW-EPO。世界初!と言われる打感調整機能が付いたパドル。アクリル部分の色が黒で気に入らなかったので、アクリル板の会社にオーダーして透明ライトブルーのを作った。

⑩ アメリカのベンチャー社のCW用パドルJA-2。お気に入りのパドルだ。

⑪ ヤエス社の通信用のヘッドホンYH-77STA。音楽用に比べ明瞭に聞こえる。

⑫ 同軸切替器 アンテナの同軸ケーブルを複数の無線機やアナライザーに切り替える装置。

⑬ アメリカのAMERITORON社のアンテナコントローラーSDC-104Y。アンテナリトルターヒルHPのコントローラー。無線機FTDX3000の周波数情報から自動的にあらかじめ設定してあるアンテナのコイル位置に移動してくれるもの。

⑭ アメリカのMFJ社のアンテナアナライザーMFJ-259C。アンテナのSWRを測定して効率良く電波を飛ばすための測定器。

⑮ アメリカのDELL社のパソコンVostro 3252 OSはWindows10。2台のモニターを使っている。

⑯ この時はJT65というモードで運用をしている。PSKREPORTERというサイトで自分の送信した電波がどこまで届いているかをモニターできる。届いた先のコールサインが表示され。電波の飛びの状態を知ることができる。

JTAlertというJT65用の便利なソフト。受信した局の国名や過去に交信したかどうかを表示してくれたり、本当にいろいろ役に立つソフトだ。

⑱ JT65を運用するメインソフトJT65-HF HB9HQX-Edition。JT65のソフトはいろいろあるけど、ぼくはこのソフトがデザイン的にも操作的にも一番使いやすい。

⑲ 日本のJG1MOU氏が作った交信記録のログソフトTurbo HAMLOG。多くの局が使っているソフトで細かいところまで配慮されたとても使いやすいソフト。

⑳ 世界中の無線局の情報が見られるQRZというサイト。ちなみにぼくのページも作ってある。ログインすると詳しい地図も表示される。

その他にもCWで「FTDX3000 + SDRPlay + HDSDR + CWskimmer」という運用をする時のソフトは
HDSDR(無償)無線機FTDX3000で受信した信号を広域で表示させるソフト
CW skimmer(9,179円)CWのデコード他、いろんな機能を持つソフト
OmniRig(無償)FTDX3000のCOMポートを変更できるソフト
VSPE(3,817円)FTDX3000のCOMポートを複数で共有させることができるソフト
(記事:FTDX3000 + SDRPlay + HDSDR + CWskimmer さあどうだ?

RTTYというモードを運用するときはMMTTYというソフトとSignaLinkを使っている。(記事:初RTT交信!

移動運用でCWはMacBook ProにはVMware Fusionを乗せ、Windows7が動くようにしてある。これにコンテストログソフトのCTESTWIN。さらに超小型トランシーバーKX2とMacの間にUSBIF4CWというCWインターフェイスを入れてCWができるようにしている。移動用のアンテナはMP-1そしてアンテナ アナライザーは持ち運びが楽なMFJ223を使っている。(記事:未だ、ぼくの春は到来せず

その他にHam Radio DeLuxeという便利なリグコントロールソフトも持っているが、最近は二軍落ちしている。

ぼくが高校生時代にアマチュア無線を始めた時代はまだアナログの時代だった。いろんな自作を楽しんでいた良き時代だった。そして50MHz帯では多くの無線家が運用をしていてとても賑やかだった。楽しかった。

それが今の50MHz帯はまったく人がいない。これほど衰退してしまったのかと思う。それにデジタルの時代なので自作の範囲がごく限られた範囲でしかない。そこでぼくは限られた世界でいかに楽しむかということで、デジタル機器やソフトウェアを駆使して世界との交信を試みている。

失敗の連続だったけど、失敗は楽しみの始まりでもある。いろいろ勉強してそれを乗り越えていくのは楽しい。そんなアマチュア無線の楽しみ方に今はなっている。

ただ、とはいえ、今は黒点の影響でまったく聞こえない。聞こえなければなにもできない。ここはただじっと我慢をするしかないな。

-アマチュア無線
-, , ,