山下達郎のメッセージに拍手

久しぶりのDX通信

初心に帰ろう

色エンピツ画は楽しいな ♪

no image

春の香り

ブログのサーバー移行、ただいま奮闘中

無線室のリニューアル完了!

地図を見るのが好き

no image

ウルグアイまで飛んでいる♪

人生は小さなきっかけで、新しいことが始まる

IC-705+HARDROCK-50で移動運用を楽しん...

フジゲンというブランドは 知らなかった

CWのQRP運用を楽しむ

no image

Instagramを始めた

3年後に〇〇〇を弾けるようになろう

ガラスペンでお絵かきしてみた♪

もっと良質なサウンドを作りたい!

ぼくはあまりにも疲れるとピアノが弾きたくなる

ローテータをメンテナンスした

アクアリウムを始めて7ヶ月がたった

久しぶりの旅を楽しんだ♪

WASあと2州、そして今日はOne Day AJDに挑...

新曲の練習を再開した

また振り出しに〜♪ いやステップアップなのだ。

AX1のSWRを調整する(その3)

久しぶりに家族旅行を楽しんできた ♪

愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう!

久しぶりのEスポ体験ができた

クロスウォーマーが面白い

ジャズとウィスキーと模型作り

アウトドアライフと避難生活 Vol.2 準備完了!

今日はサモアと交信できた!

シャック用のテーブルが完成

FldigiでCWのデコードを試してみた

今日はCWの環境を整備するのだ

4月8日は「アクアリウム記念日」

電波でつながる世界の友

蒲郡クラッシックホテルの「つつじまつり」

可愛いCWキーを見つけたのだ

ついにリーチがかかったぞ!

AX1のSWRを調整する(その4:ついにできた!)

毎日が心地よく過ごせる部屋に改造した

久しぶりにアンテナの調整をした

カメラは知的な遊びだ

午前はHam、午後はNetflixで過ごした休日

初めての鉄道ジオラマ作り(その15)

充実した日々を送るための実験的な一日

移動運用の準備(その2)

Bruna Begaliさん ありがとう!

初めての鉄道ジオラマ作り(その14)

アクアリウムは理論より実践じゃないかな

リモートでCW運用を楽しもう

Macのデュアル・ディスプレイ化がやっとできた

タブ譜をちょっと変えてみた

あれこれ気が散る休日の午後

身近なグリーンライフは楽しいよ♪

「おやじキャンプ飯」が面白い

CW Skimmerを使ってわかったこと

部屋のリニューアルが完了した!

縦振りの電鍵

Today is the great Jazz day...

岡崎の駅ピアノには、ぼくの求めるものはなかった

初めての鉄道ジオラマ作り(その6)

VN-4002の収納ケース

いつか駅ピアノで……

KX2でFT8を試してみた

べガリキーが欲しいのだ!

SAYONARA 8N6OLP!

一生の趣味

no image

偶然の出会い

KX2が面白くなってきた

ピアノの練習を始めた♪

昭和基地からのQSLカードが届いた!

アポジーマイクは ぼくを変える

帆船模型作りは山登りと同じかも

星の写真を撮るのが楽しくなった

今日は世界中の移動している無線局と交信した

5ヶ月待った リニアアンプキットが やっと届いた

ヤード作りが終わった

2mと430 そして ハートマト

IC-705とHamlogをBluetoothで連動さ...

蓼科高原に行ってきたよ

初めてのアクアリウム日記(その5)気になっていること

トミー・エマニュエルに教えてもらったこと

「フリードプラス無線室」の改良版

さあ、アクアリウムライフを楽しもう!

なんとか ここまで きたゾ!

32ビットを64ビットに変えてみた

KX2のスタンドを3Dプリンターで作ってみた

プチ移動運用

お花畑のジオラマをつくろう

自分の「映像作品」を作るということ

「 物買って来る 自分買って来る 」

蒸気機関車を作るのだ

フォレストガンプのLesson2に入った♪

移動運用のパドルを見つけた

no image

今日はCWの練習デー

あたふた CQ 初体験記

再びアンテナの交換をした

初めてのアクアリウム日記(その4)水質検査

年別アーカイブ:2023年